aiとロボットの違いとは??組み合わせることによるメリットもご紹介!!

スポンサーリンク

突然ですが、「ai(人工知能)」「ロボット」と聞いてどんなものをイメージしますか?アナログのほうがわかりやすい!という方や、これまでデジタルに苦手意識を持っていた方には小難しいイメージを持たれるかもしれませんね。

しかし今は2020年、令和の時代。文明は進化し、あらゆる分野でのデジタル化が日々進んでいます。毎日何気なく使っているスマートフォンも、話しかけるだけで必要な情報が検索できたり、指で操作しなくても電話をかけられるようになりました。

そんな私達の生活と切っても切れない存在となってきたのが、冒頭の「ai」と「ロボット」!これらの進化は私達の生活を便利にするだけでなく、日本の労働力を補(おぎな)っているのです!まずは、aiとロボットはどういったものなのか、一緒に見ていきましょう!

aiとロボットってどんなものなの?

そもそも、aiとロボットはどういったものなのでしょう?それぞれの定義から2つの違いまで見ていきたいと思います!

aiとは?

aiとは「artificial intelligence」の略で、辞書で調べてみると「学習・推論(すいろん)・判断といった人間の知能のもつ機能を備えたコンピューターシステム」と記(しる)されています。aiの定義は、専門家の間でも明確には定まっていないんだそう。

人によって捉え方は違いますが、世間一般では「人間の脳の仕組みを人工的に生み出そうとする概念(がいねん)や研究分野」のことを言います。つまり、aiは自ら学習して精度(せいど)を高めることができる仕組みをもっているのです。

この学習能力は使えば使うほどに精度が高まっていき、次の行動のレベルを高めることができるのです!現段階では、人間に取って代わるほどではないようですが、この学習能力こそがaiの大きな特徴と言えます!

ロボットとは?

続いてロボットについて調べてみると「一般的に人間をはじめとする動物の動きを基本に動作する機械や装置のこと。 人間に代わって作業を自動化するもの。」とのこと。わかりやすく言うと、あらかじめプログラムされた動作を正確に行う機械といったところでしょうか?

数年前に流行った犬型のペット型ロボット「AIBO(あいぼ)」などのように、物理的にロボットの恰好(かっこう)をしているものもあれば、ロボットソフトウエアとして機能するものもあったりと、その姿形はさまざま。

共通しているのは、あらかじめ決まっていることに忠実(ちゅうじつ)な動きをするというところでしょうか。ペット型ロボットを見るとこちらの反応次第で対応が変わっているような気がしますが、これらは全てあらかじめプログラミングされている動作だということですね!

具体的な違いとは?

aiとロボット、それぞれの定義を見ると一目瞭然(いちもくりょうぜん)ですよね。改めてこれらの決定的な違いは、ロボットが決まったことに忠実なのに対し、aiは自ら学習し精度を高めていくところなのです!

こうして調べていると、2つが全くの別物だということがわかりますね!なんとなく小難しいと敬遠(けいえん)しがちな方でも、この違いはわかりやすいくらい明確なのでは?

さて、そんな似ても似つかないaiとロボットですが、実は最近この2つを組み合わせて人間の生活に役立てよう!という動きがあるのです!これは気になりますね♪組み合わせることによってどのようなメリットがうまれるのか見ていきましょう!

aiとロボットを組み合わせるメリットとは!?

aiとロボットを組み合わせることによって、様々な分野での活用が期待されているんです!今回は分野にこだわらず、人間の生活が便利になる2つのメリットをご紹介します☆

人手不足の解消に役立つ!

少子高齢化が騒(さわ)がれる日本では、人手不足が深刻な問題となっていますよね。これまでは人間の仕事だったものが、aiとロボットに置き換わっていくというのは、時代の変化を感じずにはいられません。

仕事の中でも、特に単純作業を繰り返すルーチンワークなどは、既に少しずつロボットに置き換わってきています。単純作業をaiとロボットに任せることで、人間にしかできない仕事に労働力を割くことができるようになるのです!

作業の効率化を図れる!

人手不足を解消する上で重要なのは、作業の効率化ですよね。こちらは仕事に留まらず日常生活にも直結するのではないかと思います。わかりやすいところで言えば「検索エンジン」はスマートフォンに話しかけるだけで必要な情報を入手することができますよね!

これはまさにaiとロボットの組み合わせのメリットが人間の生活を便利にしている1例!aiが音声を認識して言葉の意味や文脈を解釈(かいしゃく)し、ロボットが検索やプログラムの操作をする、とても画期的(かっきてき)な機能なのです☆

このように、aiとロボットの性能が上がれば上がるほど、私達の生活の便利さは増し暮らしやすくなることは間違いありません!だからこそ、aiやロボットに任せて怠(なま)けるのではなく、人間は人間にしかできない仕事や役割を担(にな)っていくことが大事なのでしょうね!

まとめ

  • aiとロボットは全くの別物
  • aiは自ら学習して精度を高めることができる仕組みをもっている
  • ロボットはあらかじめ決まっていることに忠実な動きだけをする
  • aiとロボットを組み合わせることによって、人間の生活が便利になる
  • 人手不足の解消に役立ち、作業の効率化を図ることが可能になる

aiとロボットを同じようなものと一括(ひとくく)りにしていた方も、2つが全くの別物であることがわかりましたよね!今や私達の生活に欠かせない存在について知ることは、共存していく上で重要なことではないでしょうか?

任せられるところは任せて、自分のやるべきことをやるというのが、これからの社会や日本を支えることに繋がっていくことでしょう。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です