動物のお医者さんの愛蔵版とは?文庫版と単行本との違いを紹介!

スポンサーリンク

あの大人気漫画雑誌、『花とゆめ』は2020年で46周年を迎えます。そんな花とゆめの人気作品が、再ブレイクしているという噂を聞きつけました。その作品とはずばり、『動物のお医者さん』です。少女漫画雑誌というと、みなさんはどんな青春漫画を想像しますか?

主人公の名前は「公輝(こうき)」ですが、友人からは「ハムテル」祖母からは「キミテル」と呼ばれたい放題。そんな温厚な主人公を取巻くキャラクターやストーリーに癒されるコメディ漫画です。ブレイクした当時、舞台となった大学に志願者が殺到する社会現象も起こりました!

累計2000万部を超えたこちらの作品は、文庫版・単行本・愛蔵(あいぞう)版が刊行されています。それぞれの特徴がありますので、その違いについて紹介していきます。好みに合うシリーズを選んでいただき、可愛いキャラクターと動物たちに癒しをもらいましょう☆

動物のお医者さんの愛蔵版とは?文庫版や単行本との違いは?

初めて購入する方はもちろんですが、懐かしい作品として改めて手にとる方、コレクションとして揃えたい方など、幅広く需要に応えるべく、特徴を深堀していきたいと思います。

愛蔵版ってなに?特典付?!

愛蔵版は、先に出た文庫版・単行本などがヒットした場合に出版され、より作りが華やかになった、「永久保存版」と同じ様な意味合いのものです。動物のお医者さんの愛蔵版は、白泉社40周年記念に行われた愛蔵版シリーズの第3段として出版されました。

動物のお医者さんの愛蔵版には、ファンを唸(うな)らせる特典がついています。では、一体どの様な特典なのでしょうか。

『動物のお医者さん』愛蔵版の特典
  • カバーイラストは書き下ろし
  • 各話の前に扉絵が入っている
  • 8ページのカラー口絵が入っている

イラストが充実しており、とても人気が高いです。サイズが大きめなので、その分重さはあるのですがイラストが見やすいと評判です。特別な意味合いを持っているだけあり豪華な作りになっているので、保管用として愛蔵版を買っておくのも損はなさそうですね☆

どれかを選ぶなら、愛蔵版がおすすめ

文庫版、単行本、愛蔵版と順番に刊行されていますが、この中から1つを選ぶとするなら、やはり愛蔵版をおすすめします。文庫版は、話の最初に掲載されていた扉絵が無いので、少し寂しい印象を持つ方もいるかもしれません。単行本だと、比較的巻数が多めになっています。

動物のお医者さん(白泉社文庫)
  • 1989年4月刊行   全8巻 文庫版
  • 2010年11月刊行 全12巻 単行本(花とゆめCOMICS)
  • 2013年10月刊行 全6巻 愛蔵版

愛蔵版は、ファンに向けた特典がもっとも多く、魅力が詰まっています。ただ、少し重さがあるので、お子様が小さい場合には文庫本や単行本も軽いので手に取りやすいでしょう。用途に応じて、どのシリーズが良いのかを検討してみてくださいね。

なぜ再ブレイク!?動物のお医者さんその人気の理由に迫る

発売から何十年と経過しているにも関わらず、何度も読み返したくなる名作である魅力とは、いったい何なのでしょうか。読めば読むほど癒される心地よさの理由に迫りたいと思います。

キャラクターの個性が濃いから・・・?!

個性派揃(そろ)いなのに、悪い人がいなくてお人好し。そんなキャラクターたちも魅力の1つです。例えば、主人公のハムテルは、高校生の時から「おじさん」と呼ばれる落ち着きっぷり。獣医(じゅうい)学部に進んでも、動物につけるネーミングセンスは笑わずにはいられません。

さらに、ハムテルの親友の二階堂(にかいどう)という人物もなかなかの大物です。いつも当たり前の様にハムテルの家に居座り、ハムテルの家族やペットとも家族同然の仲。しかしネズミが苦手なのにハムテルと獣医学部に進んでしまい、毎回のネズミへの対処方法が独特で見所の1つです。

他にも愉快な登場人物が出てきます。様々な事件がおきますが、人間に関わらず、動物にも性格があり、クスクス笑えたり、微笑ましかったりと、感情移入できる場面もあります。そして、最後はそれぞれの選ぶ進路を応援したくなる様な展開に、胸も熱くなります。

ストーリー重視!?恋愛要素が一切無い!?

2020年に46周年を迎える人気少女漫画雑誌で連載していたにも関わらず、恋愛要素が一切ないなんてことがまかり通ってしまうのが、こちらの作品なのです。すみずみまで探しても、本当に見当たりません。コメディタッチで描かれたストーリーは、世代を超えて人気があります。

リアルタイムで読まれていた方々が親になり、お子さんと一緒に読んでいる方も多いようです。恋愛要素が無いので、お子さんとも共有しやすいですね。さらに、その子供達もファンになり、ついには獣医学部に進学した!なんていう熱烈な声も聞こえてきました!

恐ろしき影響力の強さですね。1家に1セット、もしくは1学校に1セットおくのも良いかもしれません。世代を超えて愛される、希少な作品であることは間違いない様です。

まとめ

  • 動物のお医者さんには文庫版、単行本、愛蔵版がある
  • 愛蔵版はカバー書き下ろし、カラー口絵や巻末記事など見逃せない特典がある
  • 人気の秘密は個性派揃いのキャラクターとストーリーにあり
  • 世代を超えて愛されている不朽の名作

動物がお好きな方はもちろん、老若男女問わず好かれる貴重な作品です。特に、愛蔵版は、文庫版や単行本をさらにバージョンアップさせ、ファンをも唸らせる仕上がりになっています。日々の癒しになる作品ですので、ぜひこの機会にご覧になってみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です