2020年も5月の半ばに入り、6月が近づいてきましたね!6月といえば「梅雨」ですが、梅雨といえばなんの季節ですか?そうです!「紫陽花(あじさい)」の季節です!!異論は認めます(笑)
梅雨になるとジメジメしていたり、雨が多いため外出があまりできなかったりと、梅雨が嫌いな人も多いと思います。ですが、そんな梅雨だからこそ紫陽花を育ててみるのも楽しいのではないかと思います!
ところで紫陽花って同じ種類でも色が違うことがありますよね?実は土の酸度が関係しています。私は「気温が関係しているのかな?」と思っていましたが!(笑)そこで今回は、紫陽花の色が酸性・アルカリ性でどう変化するのか?変化させる方法を紹介していきたいと思います!
紫陽花の色は酸性とアルカリ性でどう変わる?

紫陽花の色は土壌のpHの値によって変化していきます。pHは0~14まであり、0に近づくほど酸性になっていき、14に近づくほどアルカリ性に近づいていきます。結論から言ってしまうと、土を酸性にすると青(水色)になり土をアルカリ性にすると赤(ピンク)になります!
理屈を説明します。紫陽花の色はアントシアニン系色素が土の中のアルミニウムと結合することで青色になり、アルミニウムと結合しなければ赤色になります。アルミニウムは、酸性の土ではよく溶けるため紫陽花が吸収しやすくなり、アントシアニン系色素と結合することで青くなります。
逆にアルカリ性の土ではアルミニウムが溶けにくいため紫陽花があまり吸収せず、アントシアニン系色素と結合しないため赤くなる、というメカニズムになっています。ちょっと難しいと思うので「酸性の土なら青、アルカリ性の土なら赤」と覚えておけば大丈夫です!!
紫陽花の色を変える方法!

「酸性の土なら青、アルカリ性の土なら赤」と覚えたところで、次は土のpHを調整する方法を紹介していきたいと思います!じゃないと育ってから「あ、赤になっちゃった(笑)」とかなってしまうので!
土のpHを変える方法
土のpHを変える方法と利点や注意点について表でまとめてみました!
使うもの | pH | 利点 |
注意点 |
ピートモス | 酸性 | 保水性が上がり土が柔らかくなる | 使いすぎるとpHが下がりすぎる |
鹿沼土 | 酸性 | 水はけがとてもいい | 水はけが良いため乾きやすい |
酸性肥料 | 酸性 | 即効性がある | 長時間持続しない |
苦土石灰 | アルカリ | マグネシウムが豊富 | 少量ではあまり効果がない |
牡蠣殻 | アルカリ | 使いすぎても悪影響がない | 効果が出るまでに時間がかかる |
アルカリ肥料 | アルカリ | 即効性があり手軽 | 土を作った場合より持続性がない |
という風にどの方法にもメリットとデメリットが存在するわけですが、気を付けて使えばデメリットはほとんどないものが多いので、ご自身に合うやり方を探してみてください!!
土のpHの測定について
測定は必須ではありません。ですが土のpHを測る際には、測定液を使うまたは測定器を使うという2つの方法があります。おすすめは測定器を使う方法です。Amazonなどの通販で3,000円くらいで評判のいいものもあるので、ぜひ探してみてください!
人気がある紫陽花の種類

紫陽花にもたくさん種類があり、中には「この見た目で紫陽花なの!?」と言ってしまうような紫陽花もあります。そこで、人気の紫陽花の品種をいくつか紹介していきたいと思います!
テマリピンク
淡いピンクの花を咲かせる華やかで上品な紫陽花です。母の日のギフトとしても人気の品種なので母の日のプレゼントにすることを考えてみてもいいかもしれませんね!
アナベル
他の種類よりもひとつひとつの花が小さくかわいらしい紫陽花です。白とピンクの品種があり、どこか春を感じさせてくれるような色をしていますね!育て方が比較的簡単なので、ガーデニング初心者の方にも人気の品種です!
万華鏡
万華鏡(まんげきょう)を観たことがある方は多いと思いますが、そんな万華鏡に似たきれいな花を咲かせる品種です。花の咲き方や、万華鏡という名前につい高貴さを感じてしまいます!
ポップコーン
「オタフクアジサイ」とも呼ばれていて、花びら1枚1枚から全体に至(いた)るまで丸く、かわいらしい紫陽花です。名前は完全に見た目からきていると思われます!(笑)ああっ、食べちゃダメですよ!!
ベニー
紫と白のグラデーションが素敵な品種です。最初見た時「えっ!この見た目で紫陽花なの?」となってしまいました(笑)上品な色で世代や性別を問わず人気がある品種です!
歌合せ
ピンク色の鮮やかな品種です。和風で繊細(せんさい)さとゴージャスさを感じさせる「歌合せ」は日本人にピッタリな紫陽花かもしれません!梅雨のこの時期に飾ることで、お部屋が華やかになることでしょう!!
ダンスパーティー
ボリュームがあり個性的な品種です。ピンクで売られていることが多いですが、青色の「ダンスパーティー」も変わった雰囲気を楽しむことができます!2色植えにするとまさに男女がダンスをしている雰囲気になるのでぜひ試してみてください!
紫陽花のおすすめスポット

ここまでで紫陽花の色の違いの仕組みや、様々な品種についてお伝えしてきましたが、時間やスペースの問題で育てることができない方もいらっしゃると思います。そこで、全国で紫陽花を見ることができるスポットをいくつかご紹介させていただきたいと思います!
有珠善光寺
北海道伊達市にある有珠善光寺(うすぜんこうじ)では7月の下旬~8月の上旬にかけて紫陽花の見ごろとなっています!石割桜(いしわりざくら)で有名な桜の名所でもあります。北海道なのでやはり満開時期はかなり遅めですね!
みちのくあじさい園
岩手県一関市にあるみちのくあじさい園では6月下旬~7月下旬あたりが見ごろになっています。約2kmにわたる遊歩道の周りにはいろいろな品種の紫陽花が咲いていてとてもきれいですよ!
天台寺
岩手県二戸市にある天台寺は1,200年以上の歴史を持つ古刹(こさつ)で、毎年あじさい祭りが開かれています。自然に囲まれたきれいな紫陽花がたくさん咲いています!またあじさい祭りの時に俳句コンテストも開催されます。
資福寺
宮城県仙台市にある資福寺(しふくじ)は「仙台のあじさい寺」とも呼ばれています。6月中旬~7月中旬に見ごろを迎えますが、中でも白い紫陽花は花が散ってしまうのが早いようなので、観光の時期には気を付けてくださいね!
高林寺
福島県の二本松市にある高林寺では6月下旬~7月中旬にかけて紫や青、白、ピンクなどのきれいな色の花を咲かせます。その紫陽花の数はなんと約20種類5,000本!県内外からたくさんの方が訪れる観光スポットです!!
小野池あじさい公園
群馬県渋川市にある小野池あじさい公園では、6月中旬~7月下旬にかけて約8,000株の紫陽花を楽しむことができます。コースが2つに分かれているためより一層楽しむことができるスポットになっています!人々の憩いの場所です!
権現堂堤
埼玉県幸手市(さってし)にある権現堂堤(ごんげんどうづつみ)ではなんと100種類16,000株もの紫陽花を楽しむことができます!!ほかにも曼殊沙華(まんじゅしゃげ)や水仙(すいせん)のお花見もできる有名なスポットです!おすすめは6月上旬~7月上旬の時期です。
本土寺
千葉県松戸市にある本土寺(ほんどじ)は「あじさい寺」とも呼ばれる日蓮宗(にちれんしゅう)の名刹(めいさつ)で、6月上旬~6月下旬にかけてが見ごろで、ピンクや青、紫の約5万本もの紫陽花を見ることができます。種類も豊富で、都会の喧騒(けんそう)から離れ非日常を楽しむことができるでしょう!
白山神社
東京都文京区にある白山(はくさん)神社では、6月ごろに「あじさいまつり」が開催され、約3,000株の色とりどりの紫陽花を見ることができます!また、白山神社は「歯痛止め」の信仰で有名なので、紫陽花を見た帰りに歯のお祈りをしておくとよいかもしれません(笑)
長谷寺
神奈川県鎌倉市にある長谷寺(はせでら)は開創が736年と言われています。6月上旬~7月上旬にかけて見頃となっていて、古刹(こさつ)に咲く紫陽花はとてもきれいです!!駐車場の近くにはカフェやお土産屋さんもあります!
足羽山公園
福井県福井市にある足羽山(あすわやま)公園には「あじさいの道」があり、6月ころの晴れた日には木漏れ日に照らされた紫陽花がとてもきれいですよ!公園全体で約18,000本の花が咲いています!
妙法寺
山梨県南巨摩群(みなみこまぐん)にある妙法寺(みょうほうじ)では毎年6月下旬に「小室山妙法寺あじさい祭」が開催されていますが、2020年は新型コロナウイルスの影響で中止になってしまいました。ちょうどあじさい祭~7月初旬あたりが見ごろだと思います!
下田公園
静岡県下田市にある下田公園は広大な敷地に100種類以上の紫陽花が咲いています。花の数はなんと圧巻の約15万株!さらに毎年6月に開催される「あじさい祭り」ではご当地グルメの露店なども楽しむことができます!
三室戸寺
京都府宇治市にある三室戸寺(みむろとじ)では6月の上旬~7月の上旬にかけてあじさい園が開園しています。50種類約2万株の紫陽花が咲く様子はいつまで見ていても飽きない美しさと魅力があります!!
吉備津神社
岡山県岡山市にある吉備津(きびつ)神社では6月の下旬頃に見ごろを迎えます。境内にはあじさい園があって1,500株の紫陽花が回廊を挟んで咲く姿はとても美しいものですよ!
見帰りの滝
佐賀県唐津市にある見帰りの滝は、日本の滝百選に選ばれた滝です。その周りには4万株の紫陽花が咲いており、名瀑(めいばく)と紫陽花を両方楽しむことができるスポットになっています!「美しい」という言葉ではチープに感じてしまうような絶景ですね!!
他にも日本全国にすばらしい紫陽花の名所はたくさんあるので、よかったら調べて行ってみてください!個人的には両サイドが紫陽花で挟まれている道が「不思議の国」に続いているような感じがしてとても好みです!!
まとめ
- 土が酸性だと紫陽花の色は青に、アルカリ性だと赤になる!
- 肥料などを使えば簡単に土のpH調整ができる!
- 土のpHを測定することで失敗しにくくなる!
- 初めて育てる際は育てやすい品種がおすすめ!
- 全国には紫陽花の名所がたくさんある!
紫陽花の色の変化の仕組みや色の変え方、品種、紫陽花の名所についてご紹介させていただきました!細かい育て方や全国にたくさんある名所など、紹介できなかったこともたくさんありますが、少しでも参考していただけたら幸いです!
紫陽花は梅雨~初夏にかけて咲く花ということもあり、雨が降っていても写真映えする花だと思います。なのでぜひ紫陽花を育てて、楽しい梅雨を過ごしてください!最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す