あなたはコーヒーがお好きですか?「そんなに飲まないけど好き!」という方もいれば「毎日浴びるほど飲んでます!」という方もいらっしゃるでしょう。ですが、毎日コーヒーを飲もうとするとお金もかかりますし、雨が降っていたり暑かったりする日は買いに行くのも面倒くさいですよね。
そんなコーヒーを「自宅でおいしく飲める!」と言ったらあなたは信じますか?今は信じられなくても大丈夫です!この記事を読み終わったときには、あなたの中で「自宅でおいしいコーヒーが飲める」というのは、「1+1=2である」ことと同じくらい当然のことになっていることでしょう!
自宅でおいしいコーヒーを飲む方法とは何か?結論から言いますと、「自宅でコーヒーをドリップする」という方法です!今回は自宅で自分好みの最高のコーヒーを作る方法をご紹介していきます!
コーヒードリッパーの選び方
自宅でコーヒーをドリップする際に欠かせないのがドリッパーです。なのでドリッパーの選ぶ基準などを解説していきます!
形状から選ぶ
ドリッパーには「円錐型(えんすいがた)」と「台形型」があり、それぞれ特徴があるのですが、結局は好みに合わせて選ぶのがおすすめです!また、ドリッパーには「リブ」と呼ばれる溝(みぞ)があり、その形状によっても味が変わってきます。
自分の好きな銘柄(めいがら)がわかっている方は、その味をより上手に引き出すことができるドリッパーを選ぶのが良いでしょう。ドリッパーを買う前に、お店で飲み比べてみてください!
もうひとつ見るべきポイントは「ドリッパーの穴の数」です!基本的に、穴がひとつならお湯が落ちるのに時間がかかるため味が濃くなり、穴が3つあればお湯が早く落ちるためサッパリとした味になります!
見た目で選ぶ
「コーヒーが飲めればそれでいい!」という方はこの選び方がおすすめです!カッコいい見た目のコーヒードリッパーは、それだけでコーヒーをおいしく感じさせます!
値段で選ぶ
ドリッパーはものによりますが、少々値段が高いことが多いですよね?安心してください。実はダイソーやセリアなどの100円ショップでもコーヒードリッパーは売っているんです!「安さが一番!」という方はぜひ100円ショップに足を運んでみて下さい!
おすすめのコーヒーの銘柄
コーヒーをドリップする際のコツとドリッパーの選び方を解説させていただいたところで、今度はおすすめのコーヒーの銘柄をご紹介します!色々飲んでみて好みに合ったコーヒーを探してみてください!
MILD KALDI(マイルドカルディ)
「KALDI(カルディ)」というお店をご存じの方は多いと思います!そんなカルディで売っている「MILD KALDI」というコーヒーは、飲みやすく、インスタントコーヒーにはないおいしさを味わうことができます。
コスパが良く、1,000円程で買うことが出来るため、KALDIに立ち寄った際にはチョコレートやクッキーと一緒にぜひこのコーヒーも買ってみてください!!コーヒー初心者の方にもおすすめの銘柄です!
KALDI エスプレッソブレンド
こちらもKALDIの商品です。エスプレッソは通常のコーヒーと違い、専用のマシンで抽出するため濃く苦い味になります。しかしカフェインが少ないためカフェインが苦手な人にもおすすめのコーヒーです!
KALDIでコーヒー豆を買う際に、エスプレッソ挽きやフィルター挽きなど選べるので、ご自宅にエスプレッソマシンがない方はフィルター挽きを選んでください!
キリマンジャロ
みなさんも名前を聞いたことがあるのではないでしょうか?タンザニアのキリマンジャロ山付近の街で栽培(さいばい)されているこの銘柄は、強い酸味と甘い香りを持っているのが特徴です!お湯の温度は80℃前後がおすすめですよ!!
カフェベロナ
スターバックスの商品で、苦みが強くチョコレートがよく合う銘柄です。コーヒーに慣れてきた人はぜひ飲んでみてください!ちなみにベロナというのはイタリアにある街のことで、「ロミオとジュリエット」の舞台になった街です。
成城石井フレンチロースト
高品質で高級感のある「成城石井(せいじょういしい)」のコーヒー豆で、おすすめの飲み方はエスプレッソです。ミルクも合うと思います!成城石井のコーヒー中でも人気の銘柄なので、成城石井に立ち寄った際にはぜひ買ってみて下さい!
小川珈琲 香り華やぐ珈琲
かわいらしい見た目のパッケージと名前の通り、飲むと明るく華やかな気持ちになるコーヒーです!ちょっと落ち込んでいる時に飲むといい気分になりますし、逆にうれしいことがあったときに飲むと、よりおいしくなること間違いなしです!!
スターバックス ライトノートブレンド
軽いコクで、すっきりとした味のコーヒーです。とても飲みやすく、ミルクチョコやナッツなどと相性がよいため、つい飲みすぎてしまうかもしれません(笑)価格も1,000円程なのでお得ですね!
成城石井 スペシャルティコーヒー
グアテマラのエルインフェルト農園で作られたコーヒーで、フルーツの香りとビターチョコレートのような後味を楽しむことができます!仕事終わりの疲れた体に染み渡る珈琲です。
コーヒーをドリップするときの入れ方とコツ
お待たせいたしました!自宅でコーヒーを入れるときの入れ方とコツを解説していきます!
ドリップコーヒーの入れ方
まず先に、コーヒードリッパーを使った基本的なドリップの方法から解説していきます!基本的ですが、とても重要なことですので覚えておいてください!!
①お湯を沸かす
お湯の最適な温度は、後ほどコツをご紹介するときに一緒にお伝えしますね!お湯の温度は目で見てわかるようなものではないので、慣れないうちは温度計などを使うと良いでしょう!
②フィルターをセットする
さてここでドリッパーにフィルターをセットするのですが、円錐型のドリッパーの場合は円錐型用のフィルターを使ってください。もちろん台形の場合は台形のフィルターを使ってくださいね!セット出来たらコーヒー豆も入れちゃいましょう!!
③お湯を注ぐ
少量のお湯を全体にかけてコーヒーの粉を膨らませ、20~30秒ほどそのまま置き、蒸らします。そのあとは適温のお湯を3回程度に分けて注ぎましょう!溢(あふ)れさせないように気を付けてくださいね。
あとは抽出(ちゅうしゅつ)されるのを待ち、お気に入りのマグカップ等に注いで飲むだけです!お好みでミルクや砂糖を入れてみてもおいしいと思います!
ドリップコーヒーを作るときのコツ
お待たせいたしました!最後にドリップコーヒーを入れるときのコツを解説していきます!
簡単でシンプルなペーパードリップ!
ドリップ方法といえば、ネルドリップやフレンチプレスなどがあります。ですが、おすすめの方法は簡単な「ペーパードリップ」です!多少のコツは必要ですが、他の方法に比べて比較的簡単で初めての方にもおすすめの方法です。
慣れてきたらほかのドリップ方法も試してみてください!コーヒーのことをもっと深く理解できると思います。いろんな方法でドリップできたらカッコいいですよ!
お湯の温度に気を付ける!
お湯の温度によって、味や濃さ、味の出るスピードなどが変化します。自分の好みの味がある方はそれに合わせて、「まだよくわからない」という方は好みの味を見つけるために色々な温度でコーヒーを入れてみるといいでしょう!
おすすめのお湯の温度は使う機材や、飲む銘柄によって変わってきますがだいたい87℃~95℃くらいです。温度が高いほうが味が早く出やすいので、苦いコーヒーが好きな人は高めの温度で、苦手な人は低い温度で入れるようにしましょう!
お湯の入れかた
お湯は一度に全部入れず、3~4回に分けて蒸らしながら入れていくとおいしいコーヒーを入れることができます!この工程も好みによって回数を変えてみてもいいかもしれません!
ですが、上記の方法は台形型のドリッパーの話です。円錐型のドリッパーはお湯の落ちる時間が均等で、計算されているので、1度に入れてしまって大丈夫です。2回目になりますが、お湯が溢れないように気を付けましょう(笑)
まとめ
- 自宅でも最高のコーヒーが飲める
- コーヒードリッパーの形状によって味や抽出スピードが変わる
- コツを抑えると、簡単においしく作れるようになる
- 色々なコーヒーを飲んで好みを把握することが大切!
今回は自宅でのコーヒードリップのやり方とコツ、そしておすすめの銘柄について解説させていただきました!コーヒーは本当に奥が深く、ドリッパーの形やお湯の温度ひとつで味が大きく変わってしまうものです。
だからこそ、自分の好みのコーヒーを入れることが出来ると毎日が本当に楽しくなります!毎朝一日の始まりに最高のコーヒーを飲んで、素晴らしい一日を送ってみませんか?
コメントを残す