本格的な暑さと共に夏がやってきました!しかし『暑くて体調を崩してしまった』という方も多いこの季節。クーラーの効いた涼しい部屋に閉じこもってばかりいると、外に出た時の暑さとのギャップに体がついてきてくれませんよね・・・。
そんな時に食べたいのが、夏バテ防止にピッタリの鰻(うなぎ)です!夏になると『土用の丑の日(どようのうしのひ)』に、スーパーなどで鰻がズラリと並んでいるのを見かけます。ですが、そもそも土用の丑の日って何?なぜ鰻を食べるの?と思った方も多いはず!
そんなに方に知っていただきたく、今回『土用の丑の日』の意味と由来を調べてみました☆
土用の丑の日と言われるとイメージとしては、『鰻』しか思い当たらない方もいらっしゃるかと思いますので、簡単に解説させていただこうと思います!
『土用』ってなに?
『土用』とは五行思想(ごぎょうしそう)という古代中国から伝わる自然哲学の考えに基づいた四季の変わり目を意味する特別な暦(こよみ)で、四季それぞれが始まる直前の約18日間を指します。そして各季節の土用の初日を『土用の入り』と言います。
『土用』とは省略された言葉で、正式名称を『土旺用事(どおうようじ)』と言うのはご存じでしたか?『土旺用事』とは『土』の元素が最も盛んに働く期間とされているんですよ☆
土用の起源 五行思想とは
五行思想とは『万物は木、火、金、水、土の5種類の元素からなる』という説で、5種類の要素には『お互いに影響を与え合い、その生滅盛衰(しょうめつせいすい)によって天地万物が変化し、循環(じゅんかん)する』という考えです。
『土用』といえば夏だけのイメージをお持ちではないでしょうか?実は各季節に存在するんです!五行思想では『木→春、火→夏、金→秋、水→冬、土→?』として割り振られ、季節は4つなのに対し、元素は5つなので『土』は余りもの?と感じる方もおられると思います。
ですが『土』の元素は万物(まんぶつ)の母と言われるほど重要な役割があり、四季それぞれが始まる直前の約18日間のことを『土用』と言うようになったんですよ☆『土』の元素は全体を均等に保つ役割を果たしているんですね!
『土』の重要性
その中でも『土』の元素は五行の中で最も重要とされていると上記でも書かせていただきました。季節の変わり目の象徴としての役割や、それぞれの元素を育成し保護する役割も担っています。なので、一見余りもののように感じる『土』ですが、そうではないということが分かりますね。
五行思想に基づいた考えは昔から日本にも受け継がれ、土用の丑の日だけでなく七夕などの季節の節句(せっく)に用(もち)いられています!慣れ親しんだ様々な習慣に、五行思想が応用されていることを知ることができました☆
『丑の日』とは
現代では『十二支(じゅうにし)』と聞くと干支(えと)を数える時に使われていますが、昔は十二支で方角や日にちなども数えていたそうです。なので十二支で日にちを数えると丑の日は12日ごとにあり、その中でも土用の期間中にある丑の日が『土用の丑の日』ということになります。
土用は『期間』を表しており、丑の日は『日にち』のことだということが分かりました。そして十二支も五行思想と同じく、中国から伝わってきたものなのですよ!しかしなぜ夏の土用の丑の日になると鰻を食べる習慣が根付いたのでしょうか?次にその疑問をまとめてみました!
『土用の丑の日』といえば鰻!
諸説(しょせつ)あるようなのですが、その中でも有名な説を二つご紹介したいと思います☆
一つ目の説、『う』の付く食べ物
昔から土用といえば季節の変わり目で、体調を崩しやすいので夏の土用には『う』の付く食べ物を食べると夏バテしないと言われていたのだそうです。鰻だけでなく、うどんや梅干しなどといった夏にピッタリの食べ物があげられますね☆
鰻の他に『う』の付く食べ物でも私のオススメは瓜(うり)です♪瓜にはカリウムが多く含まれており、体の中の余分な水分などを出してくれる効果があるんですよ!土用の丑の日に限らず夏は水分を多く摂る季節ですので、むくみ対策に瓜がピッタリですね☆
二つ目の説、火付け役は平賀源内(ひらがげんない)
一般の人々が土用の丑の日に鰻を食べるようになったのは、1700年代後半の江戸時代でした。その火付け役となったのが、平賀源内という多彩な分野で活躍していた人物です。
鰻の旬は秋から冬なのですが、旬ではない鰻は身が痩(や)せています。しかも鰻の蒲焼(かばやき)は味が濃いので、ただでさえ夏バテ気味の人々には不人気・・・。そこで鰻屋が平賀源内に「夏場になると売り上げが落ちる」と相談したのだとか。
それを聞いた平賀源内は『本日、土用の丑の日』という張り紙を鰻屋の店先に貼ったことで繁盛(はんじょう)したという説です。その一言が誰しもを惹き付けるキャッチコピーになったんですね☆
土用の丑の日豆知識
土用の期間は五行思想の元素である『土』の気が強くなる
土用の期間は土の神様である『土公神(どくしん・どこうしん)』を怒らせないように、土をいじる、穴を掘るなどの行為をしてはいけないのだそうです。園芸作業や建設作業で行う基礎工事なども土用の期間は控えた方がいいと言われています。
昔は今よりも医療が発達していません。ですので少しの体調不良が後々大きく影響してしまうことが多かったため、季節の変わり目には体調を崩さないようにゆっくりしておいたほうがいい。という昔の人ならではの考えだったのでしょう!
土用の丑の日が2回ある季節もある
上記でも書かせていただきましたが、土用の期間は18日間あり丑の日は12日周期で回っています。ですので土用の期間に2回丑の日が訪れることがあるんですよ☆
- 春の土用・・・4月16日~5月4日まで 丑の日・・・4月16日、28日
- 夏の土用・・・7月19日~8月6日まで 丑の日・・・7月21日、8月2日
- 秋の土用・・・10月20日~11月6日まで 丑の日・・・10月25日、11月6日
- 冬の土用・・・1月18日~2月3日まで 丑の日・・・1月23日
一回目の丑の日を『一の丑』、二回目を『二の丑』と呼びます。今年は夏土用に丑の日が2回ありますね!「鰻は高くて2回も食べられないよー!」という方は是非『う』の付く他の食べ物を食べてスタミナを付けましょう☆
まとめ
- 『土用』とは期間を表す。
- 『丑の日』とは日にちを表す。
- 五行思想の考えは土用の丑の日に深く関係している。
- 『う』の付く食べ物を食べると夏バテしない。
- 鰻を食べるようになった火付け役は平賀源内。
- 土用の期間は『土公神』を怒らせないように土いじりを避ける。
土用の丑の日とは期間を日にちを表していたんですね!土用と土曜は関係がないのでお気を付けください(笑)季節の変わり目はどうしても体調を崩しやすいので、休養するための期間と考えてゆっくり体を休めるようにしましょう☆
『土用の丑の日』を考えたと言われている平賀源内なのですが、コピーライターの元祖なのだとか!たった一言で人の心を動かせるのは才能ですよね☆
まだまだ夏は始まったばかり!今年の夏土用は丑の日が二回あるので、一の丑に鰻が食べられなかった方は二の丑で鰻を食べてスタミナを付けて暑い夏を乗り切りましょう☆
コメントを残す