不織布マスクを洗濯したらその効果はどうなる?再利用はできるの?

スポンサーリンク

新型コロナウィルスの影響で、学校は長期の休み、仕事は時間短縮やテレワーク、不要不急の外出の自粛(じしゅく)など今、私たちをとりまく環境はがらりと姿を変えてしまいました。姿の見えない不安や恐怖から少しでも身を守りたいですよね。

そして今、深刻なマスク不足問題も。「もしかしたら今日は手に入るかもしれない」と、ドラッグストアやスーパーへ、しかしその淡い期待は泡となって消えていく・・・こんな風に皆さんもマスクを心からお求めではないでしょうか?

実は今回、不織布(ふしょくふ)マスクは洗濯して再利用できるという噂を耳にしました。果たしてそんな事が可能なのか、そして洗濯した事で不織布マスクの効果は落ちないのか?気になる事を徹底リサーチしてみました!

不織布マスクは洗濯しても効果は落ちない?

気になる洗濯後の効果とは?

皆さんが最も気になるのは、「不織布マスクは洗濯しても効果は落ちないの?」というところではないでしょうか?キレイに洗濯して日陰に干して・・・と、ここまでやって実はもう効果なしだとしたらがっくりきてしまいますよね。という訳で調べてみました。

一般に市販されている不織布マスクは大半が使い捨てを前提にしている。マスクの業界団体によると、仮に洗って形が崩れなかった場合でも、ウイルスの拡散を防ぐマスク本来の機能は損なわれる。洗って再使用できるものも一部あるが、流通量は少なく価格も高い。

引用元 福井新聞社2020/03/25(外部リンクへ飛びます)

あらららら。なんと結果はウィルスの拡散を防ぐマスク本来の機能は損なわれてしまうとのこと。こんなにはっきりと言い切られてしまうとは。しかしここで「マスク本来の機能って何?」という疑問も出てきませんか?

マスク本来の効果ってなに?

そもそも私たちは一体なんの為にマスクをしているのでしょうか?「なんとなくマスクをしていた方が安心していられる」という気持ちで使っている方も多いのではないでしょうか?(私がその一人です)ここで本来のマスクの目的について確認しておきましょう。

マスクが最も効果を発揮するのは咳やくしゃみのある人がマスクをつけた場合です。風邪やインフルエンザ患者は1回の咳で約10万個、1回のくしゃみで約200万個のウイルスを放出すると言われています。

そこで、患者がマスクをつけることでこれらを含んだしぶきによる周囲の汚染を減少させることができるのです。

引用元 自治医科大学付属さいたま医療センター(外部リンクへ飛びます)

ふむふむ、なるほど。本来マスクは『予防』というよりも『周囲への感染の抑制(よくせい)』が目的なのですね。風邪やインフルエンザ等に罹(かか)った人がマスクをすると効果が高いという事が分かりました。

引用 Twitter

ちなみに、本来の目的以外の使用方法が面白かったのでご紹介しますね。「おお!あるある」と共感できる方も多いのではないでしょうか?特に『顔が温かい』には大賛成!

不織布マスクってどんなマスクなの?

不織布マスクの別名は『サージカルマスク』です。サージカルとは『外科の』という意味ですが、サージカルマスクは病院や介護施設などで使われることを目的としたマスクという意味なんですね。今や私たちの生活にもすっかりおなじみのマスクに。

ですので「もう不織布マスクがどんなものか知ってるよ」という声も多いはず。しかし新型コロナウィルスは2020年4月現在も広がりを見せています。身近にひしひしと迫る恐怖に打ち勝つために、不織布マスクのおさらいをしたいと思います。新たな発見もあるかもしれませんよ♪

不織布とは?

素材である不織布を簡単にご説明するとずばり『織らない布』です・・・。はい、これでは説明不足ですのでこちらをご覧ください!

私たちが普段、着用している服は糸を織ったり、編んだりしてできた布を縫製(ほうせい)したものです。
Tシャツやセーター、スーツ、肌着などほとんどの衣類は織りや編みによって作られた布を生地とします。

一方、不織布は織ることも編むこともしません。専門的な定義で言えば「繊維を紡(つむ)いだ、織ったり編んだりせずに繊維間を融着(ゆうちゃく)や機械的、化学的作用により結合、あるいは絡み合わせたシート・ウェブまたはパット状のもの」が不織布です。

引用元 ジェイソフト株式会社(外部リンクへ飛びます)

Tシャツやセーターってよーく見ると編み目が見えますよね?ところが不織布はアップで見た時にも、その編み目は見えないのですね。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Nobuyuki.K(@nobi_k246)がシェアした投稿

引用 インスタグラム

不織布のイメージはまさにこちらです!皆さんも見覚えはありませんか?そうです。お花屋さんでブーケを作ってもらう時や、お店でプレゼントを買った時などのラッピングに使われている布です♪こちらも不織布のひとつなんですね。

不織布マスクのしくみ

ここで不織布マスクのしくみをご説明いたします。どうやって花粉やウィルスから私たちを守ってくれているのでしょうか?とても頼もしい不織布マスクについて早速見ていきましょう!

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

BagooM(@bagoom__)がシェアした投稿

引用 インスタグラム

今やすっかりおなじみになったこの形ですね。プリーツ加工で顔にフィットしやすい作りになっています。3層フィルター構造(メーカーによっては4層のものも!)や、びっしりと密集(みっしゅう)した不織布を使って花粉やウィルスの侵入(しんにゅう)を防いでくれます。

ちなみによくパッケージに『99%カット』と書いてあるのを見かけますよね。実は『マスクをつけていれば99パーセント大丈夫」では無いのです。これは「ウィルスなんかを99%カットできるフィルターは使ってるよ!でもスキマからもウィルスは入るよ」という意味らしいです。

ですので、できるだけ鼻やあごにスキマが出来ないようなマスクを選ぶことが大切なんですね。また息苦しいからと言って鼻を出しているとノーガード戦法になってしまうので鼻はマスクにしまいましょう。

不織布マスクはプリーツだけ?

続いては不織布マスクの種類についてです。「え?種類なんてある?みんな一緒じゃない?」と首をかしげたいところかもしれませんが、実は不織布マスクにはプリーツタイプ以外にも種類があるんですね。早速一緒にチェックしていきましょう!

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ウエタナ 田中 啓資(@uetana_tanaka_ksk)がシェアした投稿

引用 インスタグラム

より顔にフィットする『立体型タイプ』もあります!こちらのタイプでしたら鼻や頬にぴたっと密着していますので、よりウィルスの侵入から守ってくれますよね!

息苦しいのが苦手な方は『プリーツタイプ』、出来るだけウィルスから身を守りたい!という方には『立体型タイプ』を。さらにウィルス対策用マスクよりも花粉対策用マスクの方が、粗(あら)めのフィルターを使用していますので花粉のみを遮断したい時はオススメですよ♪

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

榊金物店 店主 サカキ ヒロアキ(@sakaki_kanamonoten)がシェアした投稿

引用 インスタグラム

こちらが花粉用マスクですね。残念ながら2020年4月現在こちらも在庫はありません。2021年の花粉対策の時にはこちらのタイプで息もスースー快適に!

不織布マスクはやっぱり使い捨てるしかないの?

先ほど、不織布マスクは洗濯するとその効果が落ちてしまうことをお伝えしました。もともと不織布マスクというのは使い捨てが基本とされているので再利用する事を想定(そうてい)していないようなのです。

が、しかし、このご時世。コンビニでさえも不織布マスクは、私たちの前に姿を見せてはくれないのです。探せども出会えない、そんな貴重な不織布マスク。別の角度から見てなんとか再利用する事はできないのでしょうか?

引用 Twitter

あれ?こちらのTwitterをよく見ると「本当は再利用のオススメはできないですが、咳エチケットや鼻や口に直接手を触れないようにするという目的であるならば洗って再利用も出来ますよ」と読み解けるではないですか!しかも心強い『全国マスク工業会』さんからのお言葉。

そんな不織布マスクの洗い方をこちらにまとめてみましたのでチェックしてみましょう!

不織布マスクの洗い方
  • 中性洗剤(衣類用・台所用)で押し洗いまたは、洗濯機の場合は『やさしさ洗い』などのモードを使用。
  • 押し洗いした場合はよく水ですすぐ
  • 清潔なタオルで水を切って日陰に干す

ポイントはもみ洗いを避ける事だそうです!マスクが破れてしまったり、毛羽立ってしまうため気を付けましょう。

https://twitter.com/shibatajun/status/1242700186834464770

引用 Twitter

こんな時のための洗濯ネットが!ファンデーション汚れもキレイに落ちていますし何よりもナイスアイディアですね。

そしてyoutube(ユーチューブ)でも検索してきました♪すると勇者のように不織布マスクを洗っている方々がすでに数多くいらっしゃいました。どこにでもヒーローはいるものなのですね。

引用 youtube

かなり本格的に煮沸(しゃふつ)消毒をしながらの洗濯方法です。沸騰(ふっとう)した鍋にぷかぷか浮かぶマスクはまるで油揚げのよう。とても丁寧に作業されていますがやり方は意外と簡単!

引用 Twitter

これは想定外!熱に弱い不織布マスクもあるようなんです。アイロンは避けた方がいいかもしれませんね・・・

不織布マスクの代わりになるものって?

「不織布マスクをぐつぐつ煮たり、洗濯ネットで洗うのも大変」という方や、「もう不織布マスク自体が無いんです」という方もいらっしゃいますよね。そんなわけで不織布マスクの代わりになるものについても調べてみました。

ガーゼマスク

2020年4月。安倍晋三(あべしんぞう)首相が一世帯あたり2枚の布製マスクの配布を打ち出しました。当初はネットでも「本気ですか?」「うち5人家族なんですけど」などの声でにぎわいました。確かに数は少ないかもしれませんが無いよりは良いのではないでしょうか。

引用 Twitter

なんかイメージしてた布マスクと違うような・・・耳にかけるゴム部分に違和感がありますよね。

引用 Twitter

そうそうこれです。どうやら2020年4月12日現在まだ一般家庭には届いていない模様ですね。どちらのタイプのマスクが届くかを小さな楽しみとして待つのも良いかもしれません。

手作り布マスク

無いのなら作ってしまおうホトトギス。という事で今インスタグラムやTwitterにはとっても可愛らしい手作りマスクの画像があふれています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ルナ(@hirorinko4811)がシェアした投稿

引用 インスタグラム

ご覧ください!破壊力ばつぐんのこの可愛い柴犬ちゃんを!!すみません。取り乱しました。注目していただきたいのは『柴犬柄手作りマスク』でした。こんなかわいいのならもう毎日マスクします!

https://twitter.com/h___c_s/status/1247484822231994369

小池百合子(こいけゆりこ)東京都知事も手作り感あふれる可愛いマスクですが、連日の記者会見で大変お疲れのことと思います。早く新型コロナウィルスが収まって元気な東京、元気な日本に戻ることをお祈りしています。

ちなみにこちらのマスクの作り方は超簡単!大人用を型紙なし2ヶ所の手ぬいで作る方法もご紹介いたします♪よろしければ併せてご覧ください。

まとめ

  • 不織布マスクは洗濯すると効果は落ちてしまう
  • 予防ではなく咳エチケットや顔を手で触らないようにするための再利用は可能
  • 洗濯は中性洗剤を使用して、陰干しする
  • 不織布マスクはより顔に密着するものを使うとウィルス対策に効果的
  • 不織布マスクが無くなったら手作りマスクもおすすめ

今までは簡単に手に入った不織布マスク。しかし新型コロナウィルスの影響ですっかりその姿を目にしなくなってしまいました。本来だったら『使い捨て』のはずの不織布マスクを丁寧に洗って再利用をするという事で、改めて物を大切にするという気持ちにもなるのかもしれませんね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です