学資保険の支払いは一括払いがお得?デメリットの理解で人生が変わる!

スポンサーリンク

世の中にはたくさんの積立保険が存在します。その中でも学資保険は親がお子さんの将来のために積み立てるポピュラーな保険です。子どもが大きくなった頃に積み立てた金額より少し多くもらえる事ができるので人気の保険です。

学資保険には様々な支払い方法があり、分割で支払うか一括で支払うかで返戻率(へんれいりつ)が大きく違います。それぞれ、メリット・デメリットがあるので、支払い方法について調べてみました。

調べてみるとそもそも学資保険自体に落とし穴がありました。今回は支払い方法でのメリット・デメリット、本当に学資保険は必要なのか、などをご紹介していきたいと思いますので、最後までお付き合いください。

学資保険の支払いの種類

学資保険の支払い方法は大きく分けて4種類あります。月払い・半年払い・年払い・一括払いの4つになります。まとめて支払えば支払うほど、返戻率も上昇していきます。つまり一括払いが1番お得になります。

一括払いの種類

一括払いにも実は2つの種類があります。1つは一括払い、そしてもうひとつは全期前納(ぜんきぜんのう)払いです。どちらも一括で支払うことに変わりはありませんが、微妙に支払った後に違いがあるのでしっかりと区別できる様にしておきましょう。

一括払いと全期前納払いのメリット・デメリット

2つの支払い方法の違いとしまして、全期前納払いは支払った後に保険会社にお金がプールされている状態になります。そのプールしたお金を保険会社が支払って行ってくれるイメージです。

逆に一括払いには完全に支払った状態になります。それぞれの支払い方法のメリット・デメリットが存在します。

一括払いメリット・デメリット
メリット どの支払い方法よりも返戻率が良い

デメリット お金の返金は一切ない

受け取れる金額はかなり多いですが、完全に支払っているので返金することが出来ないと言う事が最大のデメリットです。今現在お金に余裕があるとしても、約20年で人生はどう転ぶか分かりませんので慎重に選択しましょう。

全期前納払いメリット・デメリット
メリット 生命保険控除を受ける事ができる

     保険会社にプールしている形になるので返金も可能

デメリット 一括払いよりも返戻率が悪い

生命保険控除とは年に1度ある年末調整で申請すれば、保険に支払ったお金が少し戻ってきます。ちなみに一括払いの場合は支払った年のみ対象です。万が一契約者が死亡してしまった場合もお金は返金されるので少し安心ですね。

デメリットも月額に比べれば返戻率は多いので、そこまで大きなリスクではないように思えませんか?これだけでは少し分かりづらいので、次は月払いと一括払いで比べていきたいと思います。

月払いと一括払いはどちらを選択すれば良い?

調べていくと、どちらの支払い方にも注意しておくべき事がありますので、月払い・一括払いの注意点を簡単にまとめてみました。

月払いの注意点

月払いで最も注意していただきたいことは、毎月の固定費が増えると言う事です。お子さんが1人ならさほど多くはないかも知れませんが、お子さんが3人ともなると固定費も3倍になり、苦しくなった時には解約して大損するなんてこともありえます。

これからどの様な出費があるか、自分の収入はどのくらいあるのか、などのことをしっかりと把握して計画的に固定費を納めて行ける人なら問題ないでしょう。できる自信が無いのであれば、契約しない、またはしっかりと勉強をすることをおすすめします。

一括払いの注意点

一括払いの注意点は支払う時、かなり高額な資金が必要となることです。約100万円単位の現金が必要になります。そのお金を支払ったことで今現在の貯金が0円になってしまったら、元も子もありません。

今現在まとまった現金が用意できて、少しお金に余裕のある方は一括払いを選択しても良いでしょう。お子さんの将来のためと言って貯蓄することは素晴らしいですが、現在の家計を圧迫(あっぱく)させてはいけませんので良く考えて行動しましょう。

学資保険の落とし穴

ここまでは学資保険の支払い方法はどれが良いのか、など保険に入る前提でお話を進めてきましたが、その加入する保険は将来、満期で受け取って本当にお得なのが考えていきたいと思います。

学資保険の考え方

学資保険とはお子さんの将来のために、お金を貯蓄し学費などの補助をするタイプの保険です。メリットは納めたお金よりも少し多くお金を受け取ることが可能になります。

例えば、合計100万円を18年間で支払い続けると、18年後に110万円になって受け取る事ができる。一見お得な様に思えますよね。しかしここには大きなリスクが潜んでいます。

インフレリスク

学資保険だけに限らず、積立保険にはインフレリスクがついて回ります。「インフレリスクって?」と思うかたも多いと思いますので簡単に説明したいと思います。

およそ20年前は新車の軽自動車は80万円程度で、購入することが可能でした。しかし現在は、100万円では中々買うことが難しいです。同じ軽自動車なのに、この値段の違いは何かと言うと、軽自動車の性能が向上もひとつの要因ですが、最大の要因は物の価値が上がっている事です

物の価値は上がるが、私たちの収入や日本円の価値などがそのまま、または下がっている状態をインフレと言います。この状態になると学資保険にどのような影響があると思いますか?

学資保険でのインフレリスク

先程の例題を利用して考えていきたいと思います。18年間で100万円納め満期で110万円受け取る事ができました。ここまでは問題ありませんが、ここにインフレの考えを入れてみましょう。

学資保険加入時期は軽自動車は80万円で購入できましたが、18年後には110万円が相場になっていました。さてこの場合、学資保険は本当にお得な保険と言えるでしょうか?将来もらう110万円は18年後も同じ価値とは限らないことを頭に入れておきましょう!

まとめ

  • 支払いの種類には4つから選択できる
  • 一括払いにも種類がある
  • どの支払いもメリット・デメリットが存在
  • 計画を持って支払いを行う
  • インフレリスクは必ず頭に入れておく

支払いの方法ひとつとっても様々なメリット・デメリットがある事が分かりましたよね。どの支払い方にしてもしっかりと計画を立てて自分の身の丈にあった方法で支払う様に心がけましょう!

インフレリスクは必ず頭にいておきましょう!学資保険は本当にお得な商品なのでしょうか?まずはそこから考えることも大切だと思います。お金のことは何事も慎重にたくさん調べて何が必要で必要ではないかしっかりと選別しましょう

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です