夏至の食べ物といえば『冬瓜』!!夏バテ防止やダイエットに効果的!!

スポンサーリンク

梅雨(つゆ)に入り、蒸し暑い日が続いていますね。さて、2020年6月21日の日曜日は夏至(げし)の日でした。夏至とは、1年でもっとも昼の時間が長い日のことをいいます。

夏至の食べ物と言えば皆さんご存知でしょうか?実は夏至には冬瓜(とうがん)を食べる風習(ふうしゅう)があるんです。私は何度か食べたことがありますが、さっぱりとした味でとても食べやすいですよ♪でも、冬瓜を食べたことがある方は意外と少ないのではないでしょうか?

クセもなく食べやすいので、栄養がほとんどないと思われている方も多いかもしれません。しかし、調べてみると夏バテ防止やダイエットにとても効果的なことがわかりました!!それでは詳しくみていきましょう!

そもそも冬瓜とは?どんな野菜?

冬瓜とはウリ科ウリ属の野菜で、熱帯(ねったい)アジア・ジャワ島が原産(げんさん)とされています。日本においては比較的古くから栽培されています。

小さいものから大きいものまでさまざまな大きさがあり、大きいものだとなんと10kgを超えるものもあるそうです!お米10kgって運ぶのにとても重いですよね。そう考えると10kgの冬瓜は、かなり重いということがわかりますね。

味は薄味(うすあじ)で、さっぱりとした食感(しょっかん)なので、煮物やスープによく使われています。私は煮物で食べるのが好きですが、あっさりしているので、夏の食欲のないときにスープでさらっといただくのもいいですね♪

冬の瓜と書いて冬瓜。名前の由来は?

冬瓜は冬の瓜と書きますが、冬に収穫(しゅうかく)されるのでしょうか?冬という文字が入っているので、何となく冬に獲(と)れる食材だと思っていたのは私だけでしょうか?

実は冬瓜は、夏が旬の夏野菜です☆皮が丈夫で水分が失われにくく、長期保存(ちょうきほぞん)ができることからこの名前がついたそうです。完全に熟(じゅく)した冬瓜だと約半年も保存ができるそうですよ!

なるほど~!調べてみると面白いですよね。半年も保存が可能だなんて驚きです。昔は夏に収穫したものを、保存食(ほぞんしょく)として冬にも食べていたそうです。冷蔵庫のない時代にはとても貴重(きちょう)な保存食だったんでしょうね。

夏バテ防止やダイエットに本当に効果的なの!?

次に栄養成分(えいようせいぶん)と効能(こうのう)についてまとめてみました。

栄養成分と効能

・ビタミンCー美肌(びはだ)・風邪(かぜ)予防

・カリウムー高血圧(こうけつあつ)予防・むくみ対策(たいさく)

・サポニンー脂肪(しぼう)や糖(とう)の吸収を抑える

ビタミンC、カリウムはよく耳にしますよね!何やら聞きなれないサポニン。それでは1つ1つ、もう少し詳しくみていきましょう。

ビタミンC

ビタミンCは、肌の健康を維持してくれるので美肌効果はもちろん、風邪・感染症の予防にも効果があると言われています。「毎年夏風邪をひいてしまう・・・」という方にもおすすめです!!

カリウム

カリウムには、過剰(かじょう)に摂取(せっしゅ)されたナトリウムを体外に排出(はいしゅつ)する働きがあります。その働きによって高血圧の予防や利尿作用(りにょうさよう)を促進(そくしん)し、むくみなどを改善する効果があると言われています。

サポニン

サポニンは、植物の根・葉・茎などに含まれている成分です。脂肪や糖の吸収を抑えてくれる働きがあり、脂肪の蓄積(ちくせき)が予防できるのでダイエット中の方には特におすすめです!!

他にもこんなにいいことが!!

冬瓜の90%以上は水分です。水分たっぷりの食材なので、これからの夏バテ予防にもピッタリですね!また、1,000グラムあたり約16キロカロリーしかありません。とてもヘルシーなところもうれしいですね!

他にも食物繊維(しょくもつせんい)が含まれているので、便秘解消(べんぴかいしょう)の効果も期待できます。また、トリテルペンという、抗ガン作用を持つ成分が含まれているとも言われています。

冬瓜の皮や種にも栄養があり、中国では漢方(かんぽう)として用いられているそうですよ。これだけいいことづくめの冬瓜、旬のうちに食べないなんてもったいないですよね!

まとめ

  • 冬瓜は夏が旬の夏野菜
  • 冬瓜の名前の由来は、夏に獲れ長期保存ができるため
  • 冬瓜のおもな栄養素はビタミンC・カリウム・サポニン
  • サポニンは脂肪の蓄積を予防してくれるので、ダイエットに効果的!!
  • 水分が多く、体を冷やしてくれるので夏バテ予防にピッタリ!!

冬瓜には私たちにうれしい養と効能が本当に盛りだくさんですね!ほてった体を冷まし、紫外線によるお肌へのダメージもケアしてくれますので、暑さの厳しい夏の時期に積極的に食べたくなっちゃいますよね。

冬瓜を意識して食べることは今までなかったのですが、今年の夏至からは煮物やスープを作って積極的に食べてみようと思います。みなさんもぜひ冬瓜を食べてみてはいかがでしょうか?一緒に暑い夏を乗り切りましょう!!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です