ハンドスピナーに技があった!?簡単な技から上級者向けの技を紹介!

スポンサーリンク

2017年に彗星(すいせい)のごとく現れたハンドスピナーに技がある事をご存知ですか?ハンドスピナーと言えば手のひらサイズでプロペラのような形と、指で軽く力を入れるだけでクルクルと長時間回り続けている様子が面白い事から、子ども達の間で人気が爆発しましたね。

大人でも不思議な魅力(みりょく)にハマった人もいるのではないでしょうか。ですがそれだけではありません。最初はただ回すだけだった遊びに、いつしか技が生まれて新しい遊び方が出来たのです。それではこの不思議な魅力を持つハンドスピナーの技をご紹介します!

ハンドスピナーには技があった!?

ハンドスピナーはアメリカで誕生したオモチャです。もとは、難病に指定されている筋肉の病気「重症筋無力症(じゅうしょうきんむりょくしょう)」を患(わずら)っている人が、子どもと遊ぶ為に開発されました。英語では「fidget spinner(フィジェットスピナー)」と呼ばれています。

「fidget(そわそわする)spinner(クルクルと回る)」という意味の様に、最初は単純に手遊びとしてクルクルと回すものでした。その後、回転時間などの改良が加わり現在の様な形になったところ、2016年にアメリカで爆発的なブームになったのです。

日本では2017年に人気YouTuberのヒカキンさんとセイキンさんが紹介した事で、子ども達の間でたちまち話題となり、大人も不思議な魅力に夢中になりました。一時期2人が紹介した商品が完売にまでなったそうですよ!YouTuberの影響力の強さを感じますね。

ハンドスピナーの大会がある?

授業中も夢中で回してしまう子どももいて、学校によっては禁止になる程人気となったハンドスピナーですが、遊び方もだんだんと回すだけではなく変わっていきました。なんと、自分でハンドスピナーを作って遊ぶ人が出てきたのです!

1990年代に大ブームとなったミニ四駆(よんく)をイメージすれば分かり易いでしょうか?ハンドスピナーを改造して回転時間を長くするだけでなく、デザインにもこだわって作っているようです。作って終わりかと思いきや、大会がある事が分かりました!

大会によって違いますが、主に回転時間を競う大会やデザインを審査(しんさ)する大会があるそうです。また、大会は地方で行われるのもあれば楽天市場が主催の大会もあります。さすがは大会社だけあって「全日本ハンドスピナー選手権大会」と盛大に開催しているそうですよ。

技の種類は何種類?

手遊びとして楽しまれていたハンドスピナーに、やがて技が生まれました。簡単な技から高難度(こうなんど)な技まで、その技の数15種類以上!技を競う大会はありませんが、YouTubeでは様々な技を使ってパフォーマンスをしている動画もあり、楽しませてくれます。

また、ハンドスピナーとマジックを融合(ゆうごう)したパフォーマンスもあり、ハンドスピナーの魅力と可能性は増すばかりですね。

簡単な技から上級者向けの技をご紹介!

では、お待ちかねのハンドスピナーの技をご紹介します!15種類以上ある技の中から、簡単な技や周りもあっ!と驚く高難度の技まで、いくつかピックアップしてご用意しました。1つずつ挑戦してみて下さいね♪

まずは簡単な技から挑戦しよう!初心者編

ハンドスピナーは、持ち手と反対の手で回したり机の上などに乗せたりして回すのが基本ですが、時にはいつもと違った回し方をしてみても面白いかもしれません。知らない回し方に、周囲の目は釘付(くぎづ)けですよ♪

片手スピン

片手だけで回す技となっています。片手スピンは基本的な技なので、後からご紹介する技に挑戦する為にも是非マスターしましょう!

引用 YouTube

片手でスマートに回している様子が格好良いですね!最初は難しくても、慣れれば簡単な技となっています。

やり方

1.親指と中指でハンドスピナーの真ん中を挟(はさ)むようにして持ちます。

2.薬指ではじくようにして回します。

両方の手で回せるようになると、格好良さもさらに倍増(ばいぞう)しそうです♪

デコピン回し

その名の通り、デコピンをするような感じで回します。ハンドスピナーとしてデコピンを用いていますが、逆にデコピンの練習としてこの技をおこなってる人もいるらしいですよ(笑)

やり方

1.片手スピンと同じ様に、親指と中指でハンドスピナーの真ん中を挟みます。

2.人差し指で出っ張り部分をはじくようにして回します。

片手スピン・デコピン回しは慣れが必要ですが、これだけでも周りと一歩差が付く回し方ですね。

指バランス

回し方に慣れてきたところで、少しレベルアップしましょう!こちらは、回したハンドスピナーを人差し指の上に置いてバランスを取りながら持つ技です。簡単そうに思えて、何気に難しいと言われるこの技。

ハンドスピナーの種類によってはバランスを取るのが難しいものもあるからです。その場合は中指を添えるとバランスが取りくやすくなります。♪

周りにちょっと自慢したい方向け!中級者編

初心者向けの技が難なく出来るようになったら、さらにハンドスピナーを極(きわ)めてみませんか?次は、周りの人をアッ!と驚かせる技のご紹介です!

ハンド・バイ・ハンド

回っているハンドスピナーを空中で投げ、反対の手でキャッチする技です。イメージとしてはキャッチボールでしょうか。中級レベルの技からは投げ技が増えてくるので、ここでしっかり慣れておくと良いかもしれません。

やり方

1.親指と人差し指でハンドスピナーの真ん中を持って回します。

2.反対の手に向かってハンドスピナーを投げます。

3.反対の手も同じ様に、親指と人差し指で回っているハンドスピナーをキャッチします。

簡単そうですが、真ん中で持たないと回転が止まってしまうので慣れるまでは集中力も必要ですね。

手乗り文鳥(ぶんちょう)

まるで文鳥が手に乗っているように見える可愛らしい技です。

引用 YouTube

可愛らしい見た目とは違って、回っているハンドスピナーを投げて親指の付け根に乗せるので難しい技です。

やり方

1.回したハンドスピナーを人差し指に置きます(指バランス)。

2.そのままバランスを取りつつ真上にハンドスピナーを投げ、親指の付け根に乗せます。

親指の付け根は平(たい)らでは無いので、始める前に付け根のどこに置けばバランスが保てるかを確認しましょう。慣れてきたら、ハンド・バイ・ハンドのように行き来してみると、技のランク度も上がりますよ♪

フィンガーパス

回っているハンドスピナーを、指バランスをしながら指から指へと移動する技です。手乗り文鳥と違い、バランスを取る面が狭いので落としやすくなっています。

やり方

1.人差し指で指バランスをします。

2.回っているハンドスピナーを落とさない様にバランスを取りながら、中指・薬指・小指とハンドスピナーを移動させていきます。

手先の器用さも必要ですが、何より指によってバランスが取れる位置が違うのがこの技の難しいところです。始める前に、それぞれの指のバランスが取りやすい位置を確認し、指バランスが出来てからおこなった方が良いでしょう。諦(あきら)めずに根気強く取り組んでみて下さいね!

ハンドスピナーを極めたい方向け!上級者編

もっと難しい技に挑戦したい方に向けて、高難度の技をご用意しました!ここまでくると、人前でパフォーマンスをしても問題ないレベルになっていますよ。一発芸大会に披露(ひろう)しても良いかもしれませんね。

そして、上級レベルの技はあなた自身でも作る事が出来ますよ!技同士を繋げたり全く新しい独自の技を作ったり、友だちと一緒におこなったりしてハンドスピナーを楽しんでみましょう♪

サンシャイン・スウィッチ

上級レベルになると、投げるだけでなく動きも加わった技になっていきます。まずは、「サンシャインス・スウィッチ」という技をご紹介します。難しいですが動きもある分、華やかですので是非挑戦してみて下さい!

やり方

1.回っているハンドスピナーを右手で持ちます。

2.左足にくぐらせて、ハンドスピナーを上に投げます。

3.右足の下に手を通しながら、落ちてきたハンドスピナーを回します。

足も使った技になりましたね!さすがは上級レベルです。最初は、足をくぐらせながらハンドスピナーを真上に投げる練習から始めた方が良いでしょう。

バブル・フリップ

ハンドスピナー史上、難易度MAXの技をご紹介します!先ほどの「サンシャイン・スウィッチ」よりもさらにパフォーマンス性のある技です。

やり方

1.回っているハンドスピナーを右手で持ちます。

2.右手を背中に回しながら、真上に上げます。

3.左手も背中に回して、そのまま落ちてくるハンドスピナーをキャッチします。

全ての事を背面でおこなう為、「見えない」という点で難易度が上がっています。感覚とタイミングを覚えるのが大変そうですが、出来た時にはきっと感動ものですね♪

まとめ

  • ハンドスピナーは、もともと子どもと一緒に手遊びする為に作られた。
  • 2016年にアメリカでブームになり、日本では2017年に話題となった。
  • 大会もおこなわれていて、主に回転時間やデザインを競う。
  • ハンドスピナーには15種類以上の技があり、簡単な技から高難度の技まである。

難病を抱えている人が子どもと一緒に遊ぶ為に生まれたハンドスピナー。いつしか様々な遊び方が生まれ、子どもだけなく大人も夢中にさせるオモチャまでに発展しました。また、ハンドスピナーには、集中力の増加やストレス解消にも良いという研究もあります。

技を極めてみるのも良し、ただ回して眺めているだけでも良し・・・是非あなたなりの楽しみ方でハンドスピナーを回してみて下さい♪

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です