犬夜叉の続編【半妖の夜叉姫】の歌は誰のどんな曲?ご紹介します!

スポンサーリンク

週刊少年サンデーで1996年~2008年まで連載(れんさい)されていた人気漫画(まんが)【犬夜叉(いぬやしゃ)】TVアニメでも第1期(2000年~2004年)と第2期の完結編(2009年~2010年)が放送され、劇場版の制作や舞台化もされています♪

そんな犬夜叉の続編アニメ【半妖(はんよう)の夜叉姫(やしゃひめ)】が、2020年10月3日から2021年3月20日まで放送されました!犬夜叉とかごめの娘、そして殺生丸(せっしょうまる)の双子の娘たちが主人公として活躍している物語です。

この半妖の夜叉姫に使われている歌はどんな曲があるかご存じですか?アニメの主題歌はそのアニメの世界観が感じられて、心に響いてくる名曲が多いですよね!半妖の夜叉姫に使われた楽曲も素敵なものばかりで、人気を集めているのでご紹介いたします♪

犬夜叉続編【半妖の夜叉姫】の歌は?

犬夜叉続編の半妖の夜叉姫の主題歌は、第1クールの楽曲が2020年10月3日から12月まで第2クールの楽曲が2021年1月9日から放送終了まで使われました。では早速、誰が歌っていたのか、どんな楽曲だったのか見てみましょう!

第1クール・オープニングテーマ『NEW ERA(ニューエラ)』/SixTONES(ストーンズ)

タイトルの『NEW ERA』 とは『新時代』という意味です。ロック調の躍動(やくどう)感あふれるメロディーで、「走り出そう、連れて行こう、約束の場所へと」という歌詞からも感じられるように、力強さや希望が込められた楽曲なのですよ。

NEW ERAはSixTONESの3枚目のシングルとして、2020年11月11日に発売されています。

NEW ERAへのファンの声
  • アニメの疾走(しっそう)感とものすごくマッチしていて良い
  • 犬夜叉のファンで、半妖の夜叉姫のアニメを見てSixTonesにはまってしまった
  • 新しい時代を感じさせる楽曲が犬夜叉の子供世代のアニメの雰囲気そのもの

このように、半妖の夜叉姫の世界観ととても合っているというファンの声がたくさん聞かれました!

【SixTONES】とはどんなグループ?

SixTONESは2020年1月にCDデビューしたばかりの新しいグループです。どんなグループかまだご存じない方もいるかもしれませんのでご紹介します!

SixTONESとは

ジャニーズ事務所所属の男性アイドルグループです。メンバーは髙地優吾さん、京本大我さん、田中樹さん、松村北斗さん、ジェシーさん、森本慎太郎さんの6名。

グループとしては2015年にジャニーズJr.内で結成され、当初は「シックストーンズ」と発音していましたが、翌日にはジャニー喜多川氏が「(グループ名が)長いよ」と言い始め、小文字の「ix」を抜いて大文字だけを読んだ「ストーンズ」に変更されたのです。

2018年にYouTubeが世界各地で展開する「YouTube アーティストプロモ」キャンペーンに、日本のグループで初めて抜擢(ばってき)され話題になりました。2020年1月にSnow Manとの両A面シングルでCDデビューし、同年末の紅白歌合戦に初出場しています。

また、SixTONESは全員がモデルのような長身で高い歌唱力もあり人気なのですが、youtubeでも活動しており、歌っている時の素敵な姿youtubeでの面白さとのギャップも人気です。

第1クール・エンディングテーマ『Break(ブレーク)』/Uru(ウル)

Breakは、作詞・作曲をUruさん自らが行って、半妖の夜叉姫のために書き下ろした楽曲です。Uruさんのしっとりした声や雰囲気は半妖の夜叉姫に合わないのではないかという声もあったのですが、アニメの世界観が見事に表現された曲となっていて、高く評価されているのですよ♪

Breakへのファンの声
  • 強く美しく、すこし切ない歌声がまさに犬夜叉の世界観
  • 歌詞もすごく犬夜叉の雰囲気で切なくなる
  • 生きる強さを感じられる曲でキャラクターたちに重ねられて好き

また、Breakのミュージックビデオでは映像作家の林響太朗(はやしきょうたろう)氏が監督を務めており、印象的な光の演出の中で殺陣(たて)が繰り広げられています。この日本刀を使った演出も半妖の夜叉姫とのつながりや同じ世界観が感じられるとファンからの評価も高いのです!

Breakは2020年10月28日に両A面シングル『Break / 振り子』として発売されています!Uruさんにとっては9枚目のシングルで、もう一つの曲『振り子』は、2020年10月30日公開の映画『罪の声』の主題歌でしっとりしたバラード曲です。

【Uru】とはどんな歌手?

Uruさんは、本名や出身地、生年月日や血液型などすべて非公開なので『謎だらけのシンガー』と呼ばれることもあるのですが、たくさんの有名曲を出されています♪

Uruとは

Uruとして活動する前にはJuno Cloverという3人組アマチュアバンドのボーカルとして活動していました。その後、Juno Cloverを脱退したUruは2013年、自身でYouTubeチャンネルを開設、数々の名曲カバー及び、オリジナル曲の動画をアップしています。

歌、演奏(主にキーボード)、アレンジ、プログラミング、動画の撮影・編集など、すべてを一人で行い、約100本の動画を公開しました。

この動画を目にとめた事務所の関係者からスカウトされ、2016年6月のメジャーデビューとなったのです。その結果、デビュー時点でYouTubeの総再生回数は4400万回以上、チャンネル登録者は14万人超えというアマチュアとしては異例の実績を作りあげています。

Uruさんの代表的な曲には、ドラマ「テセウスの船」の主題歌『あなたがいることで』、ドラマ「中学聖日記」の主題歌『プロローグ』、アニメ「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」のエンディングテーマ『フリージア』などがあり、人気のある名曲ばかりです!

第2クール・オープニングテーマ『BURN(バーン)』/NEWS

NEWSはSixTONESと同じくジャニーズ事務所所属のグループですが、SixTONESがデビューからまだ日が浅いのに対して、NEWSは活動歴の長いグループなのでご存じの方も多いでしょう。

BURNへのファンの声
  • 疾走感があってかっこいい!
  • アニメの映像とすごくマッチしていていい
  • オープニングがSixTONESからのNEWSで最高!

BURNは力強さや疾走感あふれるロックな曲調で、アニメの世界観をさらに盛り上げてくれる素敵な歌ですが、2021年4月現在、まだCDの発売は決まっておらず、ファンからは発売を待ち望む声がたくさん上がっているのです。

【NEWS】とはどんなグループ?

NEWSは2003年に結成されたグループで、様々なテレビ番組や24時間テレビなどにも出演してきています。一人一人の個性が強いけれどグループ内の仲が良いことや、ファンを大切にする姿勢から、たくさんのファンに愛されているグループです!

CDシングルは2004年5月12日に発売された『希望〜Yell〜』から、2020年12月23日発売の「ビューティフル/チンチャうまっか/カナリヤ」まで実に26作品、オリジナルアルバムは11作品が発売されています。

NEWSとは

結成初期のメンバーは、山下智久を中心に、関東で活動していた小山慶一郎、増田貴久、加藤成亮、手越祐也、草野博紀、森内貴寛と、関ジャニ∞のメンバーとして活動していた錦戸亮、内博貴の9人でした。

グループ名は「新しい情報」という意味のほか、「North」「East」「West」「South」の頭文字をつなげており、東西南北にグッドニュースを届けてほしいという思いも込められていたのです。

その後、6人のメンバーの脱退があり、現在は、小山慶一郎さん、加藤シゲアキさん、増田貴久さんの3人で活動されています。

最近では2020年に手越さんが脱退されたのを覚えている方も多いですよね。3人となってからも、2020年12月23日にNEWSとして26作目のシングル「ビューティフル/チンチャうまっか/カナリヤ」を発売し、2021年1月には今回ご紹介のBURNを発表するなど意欲的に活動しているのです。

第2クール・エンディングテーマ『結証(けっしょう)』/緑黄色社会

『結証』は、半妖の夜叉姫のために書き下ろされた曲で、作詞をギターとボーカル担当の長屋晴子(ながやはるこ)さん、作曲をギターとコーラス担当の小林壱誓(こばやしいっせい)さんがしています。

この曲に対して長屋さんは「運命や絆をテーマに歌詞を書いた楽曲です」と言われていて、この想いは歌詞の「ここに繋がってる証があるから、何度だってまた出会えるから」という言葉にもしっかり表現されていますね♪

結証へのファンの声

殺生丸とりんのことを歌っているようで泣ける

絆を結んだ証、結ばれた証の結晶というのか意味が深い

せつな、りん、もろは、それぞれに当てはまっているように思えて切ない

夜叉姫のキャラクターたちとイメージが重なって、心に響いたという声がたくさん上がっています!また、この曲のミュージックビデオでは、おじいさんとおばあさんの家族の絆を感じられるストーリー性のある物となっていて、こちらも高く評価されているのです。

【緑黄色社会】とはどんなグループ?

緑黄色社会というユニークなバンド名ですが、これは、長屋さんが飲んでいた野菜ジュースを見た小林さんが「緑黄色野菜」と言ったところ、他のメンバーが「緑黄色社会?」聞き間違えたことからつけられたそうですよ。面白いですね!

緑黄色社会とは
緑黄色社会は、愛知県出身の長屋晴子さん、小林壱誓さん、peppeさん、穴見真吾さんの4人組のバンドで愛称は『リョクシャカ』です。

2012年に男女5人組バンドとして高校の軽音楽部で結成されましたが、初期のドラムとベースのメンバーは脱退、あとから小林さんが幼馴染みの穴見さんを誘って現在の4人のメンバーとなったのです。

2018年11月にミニアルバム「溢れた水の行方」でメジャーデビューしました。2019年11月にはドラマ「G線上のあなたと私」の主題歌「sabotage」、2020年2月にはアニメ「僕のヒーローアカデミア」第4期エンディングテーマ「Shout Baby」を発表しています。

ドラマやアニメのイメージとしっかり結びついた曲を出されているので、曲を聴けば「あの曲!」とピンとくる方も多いでしょう。長屋さんの透明感あふれる、でも時にはハスキーでかっこいい歌声は、一度聞くと忘れられなくなります!

『犬夜叉』の歌もおすすめ!

『犬夜叉』の続編である『半妖の夜叉姫』の歌についてご紹介しましたが、『犬夜叉』の主題歌については犬夜叉アニメ人気主題歌ランキングTOP6!一番人気なのはこの曲!にまとめているのでぜひご覧ください!

犬夜叉は長期間にわたって放映された人気作品だったので、使われた曲の数も多く、大物歌手が歌った曲や有名な曲がたくさんあるのです。聞いてみたら「この曲だったのか!」というような曲があったり、今からファンになってしまうような素敵な曲に出会えたりするかもしれませんよ♪

まとめ

  • 第1クール・オープニングテーマ『NEW ERA』/SixTONES
  • 第1クール・エンディングテーマ『Break』/Uru
  • 第2クール・オープニングテーマ『BURN』/NEWS
  • 第2クール・エンディングテーマ『結証』/緑黄色野菜
  • どの曲も【半妖の夜叉姫】の世界観とマッチしていて人気がある

アニメの歌は、そのアニメのイメージを作るのにも大切な要素のひとつで、素敵な曲がオープニングやエンディングになっていると毎回の放送がより楽しみになり、アニメの人気も高まりますね♪

半妖の夜叉姫の主題歌も名曲が揃っていて曲を聴いているだけでも世界が想像できて楽しめます!半妖の夜叉姫はアニメ第1期が終わりましたが、第2期の制作中ということです。第2期でも誰のどんな楽曲が使われるのか楽しみですね!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です