「あなたは自分のことが好きですか?」と聞かれた時、あなたは自信をもって「好き!」と答えることができますか?即答できなかった人は『自己肯定感(じここうていかん)が低い人』ということになります。
「自己肯定感が低いと問題あるの?」と考えたあなた、大いにあります!人間関係や仕事の出来など、自己肯定感が低いことで上手くいかなくなってしまうことが人生には多くあります。特に人生における一大イベントである『恋愛』において大きな問題が発生してくるのです。
逆に言えば自己肯定感を高めることが出来ると、恋愛も仕事も友人や上司との人間関係も、上手くいくようになるんです!今回は自己肯定感が低い人の特徴と問題点、改善方法についてご紹介していきます!
自己肯定感が低い人の特徴と恋愛における問題!

冒頭で自己肯定感が低いことで起きる問題がある、とお伝えしました。そこで、自己肯定感が低い人の特徴と、恋愛をするときにどんな問題があるのかについてご紹介していきたいと思います!
自己肯定感が低い人の特徴
まず初めに自己肯定感が低い人の特徴をいくつか解説していきます。当てはまる数が多ければ多いほど気を付けたほうがいいかもしれません!
「だって」「どうせ」が口癖
自己肯定感が低い人は自分に自信がないので「だって~」や「どうせ~」と言ってしまいがちです。本人にそのつもりはないかもしれませんが、無意識に自分自身への言い訳に使ってしまっていることが多いですね。
自慢話が多い
自分が相手より優位に立っているように見せたい、という気持ちから自慢話が多くなってしまう人がいます。自慢話ばかりしていると、周りの人たちから疎(うと)まれるようになってしまうことがあります。周りにいませんか?自慢話が多い人。
他人に気を遣いすぎる
勘違いしてほしくないのが、他人に気を遣うことが悪いと言っているわけではありません。程度の問題です。自分の人生を犠牲にしてまで、他人に気を遣う人は自己肯定感が低い傾向にあります。嫌われたくないという心理が働くために起こる現象です。
周りの評価を気にする
今ドキッとした人も多いのではないでしょうか?自己肯定感が低いことで、何をするにも周りの評価が気になってしまいます。周りの目が気になって、ゴミを拾ったり、席を譲(ゆず)ったりできない人は、周りの目を気にしすぎている人です。
よく謝る
他人に何かしてもらった時に、つい「ごめんなさい」や「すみません」と口にしてしまう人は要注意です。そういう時は「ありがとう」と言ってあげましょう。相手も自分もその方が気分がよくなるものです!謙虚(けんきょ)な人に多い特徴ですね。
他人と比較する
周りを気にすることと似ていますね。自分と他人を比べて必要以上に落ち込んだり、逆に他人を見下して優位に立とうとしたりするのも、自己肯定感が低い人の特徴の一つです。気持ちはわかるんですけどね・・・。
承認欲求が強い
承認(しょうにん)欲求自体は誰しもが持っている欲求で、モチベーションを上げることにも役立つものです。しかし承認欲求が強すぎると、SNSでいいね稼ぎのために過激な発言をしたり、社会に迷惑をかける行動をしたりしてしまうこともあります。
褒められても素直になれない
自己肯定感が低い人は自分のことを低く見ているので、たとえ他人に褒められたとしても、なかなか素直になれないことが多いです。また、自分の成功だけでなく他人の成功を素直に喜ぶことができないことも大きな特徴です。
恋愛をするときの問題
さて、次に自己肯定感が低いと恋愛をするときにどんな問題が発生するのか解説していきますね!
依存しやすい
もちろん好みは人それぞれだと思うのですが、自分に自信がないことで相手に対して不信感を抱いてしまったり、束縛(そくばく)しすぎてしまったりすることがあります。その結果相手に疎(うと)まれてしまい、恋愛が長続きしなくなるケースが多いようです。
浮気を疑いやすい
依存しやすいことと似ていますが、自分に自信がないため、「より魅力(みりょく)的な異性のところに行ってしまうんじゃないか」と考えてしまいます。そうなってしまうと、相手のことが信用できず、浮気を疑うようになってしまいます。
自分自身が疲れる
相手に嫌われないように好みや言動を変えているうちに自分自身が疲れてきてしまいます。依存してしまっているので離れることもできませんし、最悪なことに自分では疲れていることに気づいていません。
こんな状態では仕事や勉強もうまくいきませんよね。それに、依存することで相手に疎まれることもあります。自己肯定感が低いことで恋愛に疲れてしまい、他のことでも失敗が続く、そしてまた自己肯定感を低める。この負のスパイラルに入ってしまいます。
自己肯定感が低い人のための改善方法

自己肯定感が低い人の特徴と恋愛するときの問題点をお伝えさせていただいたので、今度は自己肯定感の高め方をご紹介していきたいと思います!
環境を変える
環境が自分の性格に与える影響って結構大きいんですよ!「朱に交われば赤くなる」という言葉もありますし。上手くいけば自分を変えるというよりも気づいたら変わっていた、という感じになると思います!!
瞑想をする
「スピリチュアルじゃん!」という声が聞こえてきそうですが、れっきとした科学です!!まず、瞑想を行うと集中力が上がります。それによって仕事や勉強が上手くいきやすくなります。そうすると自分に自信がついていき、いろんなことに挑戦できるようになります!
こんな感じで良いループに入ることができるようになるんですね!まずは1日1分からでもいいので始めてみてください。続けることが何よりも重要です!もちろん私もやっていますからね!
自分のやりたいことをやる
「食べたいものを食べる」「いきたいところに行く」とにかく何日か使ってやりたいことをやってみてください!悩んでいることがあるなら、一度保留(ほりゅう)にすることで思いがけない解決方法が見つかったり、気にならなくなったりするものです。
当たり前のことですがやりたくないことよりも、やらなきゃいけないことよりも、楽しいことをするのがメンタルにとって一番良いですからね!
簡単な習慣をつける
「腕立て伏せ1回」とか「数学の問題1問」など、簡単に達成できる目標を立てて毎日実行してください。「いや、何の意味があるの?」と思われる方もいるでしょう!ですがここで重要なのは「続けることが出来た」という自信です。
達成が難しい目標を立てて3日坊主になり自信を失うよりも、どんなに小さな目標でも続けることができたという自信をつけることが大切なのです!もちろん目標はだんだんと大きくしていくことが望ましいですよ!
運動をする
運動は疲れますし面倒くさいですが確実な方法です。軽いランニングからでもいいので初めて見てください!ジムに行くのもおすすめです。合言葉は「強い精神は強い肉体に宿る」です!!
まとめ
- 自己肯定感が低いとデメリットが多い
- 自己肯定感は簡単に高めることができる
- 簡単な習慣を一つ続けると良い循環に入ることができる
自己肯定感が低い人の特徴や恋愛においての問題、改善方法についてお伝えしてきました。特徴に当てはまった方や、実際に問題が起きてしまっている方、自信を付けたい方はぜひ実践していただければ人生が変わります!
本当に簡単なことからでいいので続けてみてください!1か月、2か月経った後「あなたは自分のことが好きですか?」と聞かれた時、あなたの口からどんな言葉が出て来るのかとても楽しみです!
コメントを残す