『呪術廻戦(じゅじゅつかいせん)』とは芥見下々(あくたみげげ)の人気作品です。2018年から週刊少年ジャンプにて絶賛連載中で、アニメは2020年10月3日~2021年3月27日まで放送されていました。
『呪術廻戦の主人公である『虎杖悠仁(いたどりゆうじ)』は、ファンから「優しくてイケメン」言われており、とても人気があるキャラクターの一人ですよね♪
しかし、物語の序盤(じょばん)で虎杖は死亡してしまいます。今回の記事は、「その死亡した理由」や「どういう方法で生き返ったのか」と言った物語のキーポイントとなる内容ですので、是非読んでくださいね♪
【呪術廻戦】2巻のあらすじ

なぜ主人公である虎杖が死んでしまったのか気になりますよね!そこで、その経緯が分かるあらすじを先にご紹介していきます。
少年院に呪霊(じゅれい)が占拠(せんきょ)したことがきっかけで潜入した虎杖たち。しかし、少年院に潜入(せんにゅう)し呪霊の『生得領域(せいとくりょういき)』に取り込まれて、簡単に脱出できない状況になりました。
そこで『特級呪霊』と対峙し、その圧倒的な強さに虎杖は伏黒を逃がし自分の中の宿儺(すくな)に協力を要請する事に・・・。虎杖は強制的に肉体の操作を預けることを試みるが宿儺がこれを拒否し、特級呪霊を倒し伏黒に攻撃の矛先を向けます。
その後、虎杖の意識が戻り再び交代するまで時間を稼ごうとする伏黒ですが、宿儺は虎杖の肉体の胸に穴を空けて心臓を取り出してしまうのです。この状態で虎杖の意識が戻れば、それは死を意味すると脅迫(きょうはく)するのでした。
物語の序盤でこの展開はとても読者を惹きつけるものではありませんか?かつてジャンプ作品でこのような急展開があった作品は無いのではないかと思います!
【呪術廻戦】2巻の登場人物

今回は呪術廻戦の2巻には欠かせないメインキャラクターである虎杖と、『呪いの王』と言われている宿儺について詳しくまとめてみました!
虎杖 悠仁
並外れた運動神経と強い正義感の持ち主ですが、2巻の時点ではまだ呪力を使いこなすことができていませんでした。後に『逕庭拳(けいていけん)』という拳で相手を殴る得意技を習得します。
両親がいないまま祖父に育てられた経緯がり、両親についての記憶は特にありません。そのため、祖父から両親の話を切り出された時、一切の興味を示すことはありませんでした。
宿儺
正式名称は両面(りょうめん)宿儺で、最強最悪の『呪いの王』と言われており、虎杖の肉体を器にして現世に姿を現します。
力の弱い女性や子供を殺すことに喜びを感じ、計算高い面も持っているのです。圧倒的な強さで呪術を使いこなせるだけではなく知識も豊富なのですよ。
虎杖と宿儺の外見
虎杖と宿儺ですが一度漫画やアニメで読まれた観た方は感づいているかもしれませんが、外見はそっくりです。なのでまず何故虎杖と宿儺は外見が似ているかファンの声を紹介していきますね♪
- 宿儺が虎杖くんの見た目になってるの、よく考えたらかわいすぎるな?
- 宿儺が虎杖に似てるの虎杖が宿儺に似てるの
- 虎杖と宿儺も身体を共有してるからそっくり
- 二人って兄弟?双子?
などなど色々な意見がありました!ファンの間ではこういう話ってとても興味が湧きますよね♪
虎杖と宿儺が似ている理由
虎杖と宿儺が似ている理由についてファンの間では、実はちゃんとした理由があったのです。それをご紹介しますね!
- 虎杖に両面宿儺が受肉(じゅにく)したから。
- 公式ファンブック(2021年3月4日)にて記載
ちゃんと公式で外見が似ている理由を紹介していましたね!これによりスッキリしたファンの方もいるのです。
しかしながら似ている理由がこれだけではないのではないかというファンの方もいます。こういう考察をすると、どんどん楽しくなり色んな想像ができますよね!
虎杖が死亡した理由

生き返るという事は、一度死んでしまったという事です。何故主人公でもある虎杖が死亡したのでしょうか?気になりますね。
少年院に呪胎が出現し、その呪胎は特級呪霊に変化する可能性がありとても危険な状態です。しかも五条先生が出張中というピンチな中、虎杖、伏黒、釘崎(くぎさき)が立ち上がります。
少年院に入ると受刑者らの無惨(むざん)な死体を発見し、その死体を持っていくか置いていくかの選択で、虎杖と伏黒が喧嘩(けんか)をします。その時、変化を遂げた特級呪霊が出現しました。
特級呪霊の前に虎杖は左手が切断されます。伏黒と釘崎が脱出するまで虎杖だけ時間を稼ぎ、その後宿儺に入れ替わるという作戦を立て上手くいきましたが、宿儺が脅威(きょうい)となり虎杖は両面宿儺と交代すると同時に死亡します。
物語がスタートして間もない状態でキャラクターが死亡したのは、他ジャンプ作品でいうと『幽遊白書(ゆうゆうはくしょ)』もそうでしたね。圧倒的なボスキャラの前に敗北してしまう事が主人公や仲間が成長する為に必要な過程です♪
虎杖が生き返った経緯と虎杖の復活

それでは次に「虎杖がどのように生き返ったのか」また「そもそも虎杖は何故死亡してしまったのか」と言う点について順を追って見ていきましょう!
一度死亡してしまった虎杖ですが、復活を遂げることができました。その方法を詳しく書いていきますね。
宿儺との一戦で死亡した虎杖ですが、実は宿儺の『生得領域(しょうとくりょういき)』にいます。宿儺は虎杖を生き返らせるために『契闊(けいかつ)』と言われる縛りの条件を提示します。
- 宿儺が契闊と唱えると、いつでも虎杖は宿儺に1分間体を明け渡す
- 身体を渡している間は、宿儺は誰も傷つけず殺したりしない
- この約束を忘れる事
この条件をきっかけに復活することができました。
完全に虎杖は死亡していないと判明され、さらに宿儺から条件を提示されましたね。この事から虎杖は何か宿儺からしたら特別な存在なのではないだろうか?と推測(すいそく)する事ができます。今後の展開が楽しみです!
ファンの声
この虎杖の復活についてファンは、どう思っているのでしょうか?とても興味が湧きますね♪
- 虎杖復活。良かった
- 虎杖悠仁の復活ドッキリ 大失敗で笑ったw
- 虎杖の復活は早すぎる
- 虎杖復活のとこで爆笑しちゃった
「良かった」と言う意見から「復活するのが早い」と言う様々な意見がありました!確かに数話であっさり復活してしまったのでそういう意見も出ますよね!
今回は呪術廻戦の虎杖が生き返った事について記事を書きましたが『【呪術廻戦】伏黒の領域展開とは!?その強さを徹底解説します!』では、伏黒の強さについて詳しく書いていますので、是非ご覧下さい!
まとめ
- 物語の冒頭で死亡した虎杖が復活
- 復活の条件は3つ
- あっさり生き返った虎杖
物語の前半で死亡した虎杖ですが、今後もこういった展開がみられる可能性もあるのではないかと想像できますよね。色々な角度から物語の展開を考察できる作品はとても魅力(みりょく)的と言えます。
呪術廻戦は現在アニメ放送されていませんが、2022年頃に2期が放送されるのではないかとファンの間では、噂が出ています!いずれにしても楽しみですね♪
コメントを残す