カメムシの卵の駆除の仕方は?駆除の時にやってはいけないことは?

スポンサーリンク

近くでカメムシが大量発生していませんか?以前にもニュースになるほどカメムシが大量発生し、数多くの人を困らせています。酷いところだと玄関がカメムシで緑色でいっぱいになっていたり、網戸に卵がついていたりします。

カメムシといえば、緑色で5角形に近い形をしておりとっても臭いのが特徴ですね。卵は円筒形で上端が丸い蓋になり方端に蝶番(ちょうばん)がある物が多く、上蓋を押し上げて幼虫が出てきます。幼虫と成虫の違いといえば模様が違う所です。

私は虫が苦手でたくさんいると触れなくなってしまうので、孵化する前に駆除したいですね。今回はそんなカメムシやカメムシの卵が出てもすぐ駆除が出来るように、駆除方法などを紹介していきます。

カメムシやカメムシの卵の駆除方法とはどんな方法があるのでしょうか?

すぐ悪臭を放つカメムシやカメムシの卵の駆除方法には、どのようなものがあるのでしょうか。駆除の仕方や駆除の時にやってはいけない事を紹介していきます。

引用 Twitter

カメムシは日当たりのいい場所に集団で集まり、危険を感じると悪臭を放ちます。そして6月頃から産卵し、7月ぐらいから少しづつ発生し始め、大体9月~11月の秋にかけて大量発生し住みやすい場所を探します。

私の家の近くでは9月頃からベランダなどにカメムシが大量発生し、近所の人などがとても困っていました。酷い所だと玄関の1部が緑色になった人もいるくらいです。虫が嫌いな私にはとてもストレスだったので、今年こそは対策をしていきたいですね。

カメムシの駆除方法は?

カメムシの駆除方法にはどんな方法があるのでしょうか。簡単に駆除できるのでしょうか。

駆除方法
  • 瞬間的にカメムシを凍らすスプレーを使う
  • 忌避剤(きひざい)を使う
  • 家の窓、玄関などの隙間を埋める など

カメムシの駆除は、危機感を与えない事やカメムシが発生する前に家などに入ってこないように対策する事が大事になります。ただ、カメムシは2~3㎜の隙間があれば入ってきてしまうので、窓の隙間を埋める際には、しっかり埋めて下さい。

最近では100均で隙間を埋めるものがあるので、今年は我が家の窓にも付けていきたいです。窓の隙間を埋めるとカメムシだけでなく、他の虫にも対策にもなるのでおススメです。簡単に出来るので是非試してみて下さい。

カメムシの駆除のときにやってはいけない事は?

掃除機で吸ってしまったり、殺虫剤を使う事はおすすめしません。まず、掃除機で吸うとゴミのタンクに悪臭が溜まってしまいます。中々臭いが取れない事から掃除機を買い替える人もいるそうです。ゴミのタンクが洗えないものだと困りますね。

そして殺虫剤は、すぐに殺虫出来ないものだと危機感を与えてしまい悪臭を放ってしまいます。なのでその場所に臭いがついてしまいます。どちらも悪臭がついてしまう事からおすすめはしません。瞬間冷却とかならいいかもしれません。

カメムシの臭いってなかなか洗っても落ちないので、手や部屋に臭いがついた時には困ります。なので駆除する時にはなるべく危機感を与えない事が大切です。

カメムシの卵の駆除方法とは?

網戸や葉っぱなどについているカメムシの卵の駆除方法を紹介します。

引用 Twitter

カメムシの産卵時期は5月下旬~8月中旬までと言われています。そして夏頃に孵化(ふか)し始め、1週間~10日程度で孵化が終わります。種類によっては10~100個ほど産み付けていくのですぐに数が増えてしまいます。

カメムシの卵の駆除方法

卵はしっかりくっついてることから、手で取るのは難しく、定規やガムテープなどではがす方法があります。洗濯物にくっついていた場合はガムテープにくっつけながら卵をはがしまるめて捨てます。網戸や壁には定規などを使って削りながら駆除します。

カメムシの卵は孵化する前に駆除することがおすすめです。集団で行動するので孵化してしまうと何匹ものカメムシが出てきてしまいます。なので、見つけたらすぐに駆除をしましょう。

カメムシの臭いがついてしまったら?

カメムシの悪臭は拭いたり洗ったりしても落ちません。もしついてしまった時は最初に油を付けてから石鹸などで洗うと臭いが落ちやすくなります。後は柑橘系のスプレーは1週間ほどで臭いがきえ、柑橘系の中性洗剤も効果的です。

家にもありそうな物で悪臭を消すことができますが、どの方法も完全に消すには時間が掛かります。駆除する時は手に臭いが付かないよう手袋をし、外に逃がしたりするときもティッシュで包むなどして使う道具もなるべく捨てれるものを使いましょう。

まとめ

  • カメムシの駆除は、悪臭を放つ前に駆除すること
  • 掃除機や、殺虫剤など危機感を与えるものは使用しない事
  • 卵を駆除する時が定規やテープなど使って駆除すること
  • 10個~100個産卵するため、なるべく孵化する前に駆除をする事
  • 臭いが付いてしまったら、洗剤やせっけんなどで洗う事

カメムシは危機感を感じると悪臭を放つことから、なるべく危機感を与えない事が駆除の秘訣です。もしカメムシがいたらなるべく家に入れないようしたり近寄らせないように忌避剤などを使って対策をしていくことも大事です。

外からの隙間を埋めれば他の虫も防げますし、私でも簡単にできました。皆さんもぜひカメムシが大量発生する前に対策をしていきましょう。そして、カメムシが出た時は駆除方法をぜひ試してみて下さい。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です