こどもの日の由来って何?!子供向けの過ごし方や食事を紹介!!

スポンサーリンク

実は世界的に見ても祝日の多い日本。その中でも子供達がお小遣いやおもちゃをもらえて幸せなのが毎年5月5日の『こどもの日』ですよね。

なんとなく皆さん、毎年5月に入ると鯉のぼりを飾ったりしていると思いますが、そもそもこどもの日の由来ってなんなの?どう過ごすのが正解なの?と分からないことも多いですよね。

今回はこどもの日の由来や子供向けの過ごし方や食事などを紹介していこうと思います。

こどもの日の由来って何?

こどもの日は1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日で、端午(たんご)の節句(せっく)である5月5日にちなんでいます。こどもの日が制定された目的は『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する』ことです。

近年はよく『端午の節句』と混同されますが、こどもの日は男女関係なく全子供が対象の行事端午の節句は男の子が対象の行事です。

私もこどもの日と端午の節句は完全にごちゃごちゃになっていたので、謎が解けてスッキリしました(笑)

お子さんが女の子の場合は?

元々5月5日は端午の節句の日ではありますが、こどもの日は男女関係なく全てのお子様が対象なので、お子さんが女の子の家庭も鯉のぼりを飾って、しっかりお祝いしてあげましょう!

こどもの日に食べるもの

皆さんは子供の日には何を食べますか?実は食べるとよいとされている食べ物が決まっているのです。

ちまき

うるち米や餅米を笹の葉でくるんで蒸したもの。古代中国が起源で、5月5日に亡くなった屈原(くつげん)という政治家であり詩人だった偉大な方を供養(くよう)するために、川にこのちまきを流したそうです。その後、厄払(やくばら)いにいいと食べられるようになりました。

柏餅

柏の木は「新しい芽が出るまでは古い葉が落ちない」という特性を持つ木です。そこから家系が途切れない、子孫繁栄に良いとされこどもの日に食べられるようになりました。

一般的にちまきは関東地方で、柏餅は関西地方で食べられることが多いとされています。山形や鹿児島は少し特殊で、ちまきと似たようなものでも餡(あん)が入ってないものを食べるそうで、それぞれ山形では『笹巻き』鹿児島では『あくまき』と呼ばれるそうです。

地域によっても結構差があるんですね。私も小さい頃はGWに家族でおばあちゃんたちに会いに行き、おばあちゃんの手作りのちまきや柏餅を食べていました。懐かしいなあ・・・。

こどもの日をどう過ごす?

さて、皆さんはこどもの日には何をして過ごすのでしょうか?昔からの伝統的な過ごし方から最近のご家庭の過ごし方まで一気に紹介していきたいと思います。

菖蒲(しょうぶ)湯に浸(つ)かる

毎年この季節になると菖蒲という花が咲きます。菖蒲の花は香りが強く、その香りが邪気(じゃき)を払ってくれると昔から言われていました。そのため、端午の節句には無病息災(むびょうそくさい)を願って菖蒲の花を入れたお風呂に浸かるようになったそうです。

江戸時代に入ると菖蒲は『尚武』や『勝負』などの同じ読みの言葉を連想させるとし、男の子が逞(たくま)しく成長しますように、との願いも込められるようになったそうです。

菖蒲湯の作り方は簡単で、購入した菖蒲を水洗いしたら10本ほど束にし浴槽に入れてお湯を沸かします。それだけで菖蒲湯は完成です。肩こりや腰痛などにも効果があるそうなので、今度私も個人的に浸かってみようかと思います!

鯉のぼりをあげる

こどもの日といえば鯉のぼり。5月になると鯉のぼりを飾るご家庭はやはり多いのではないでしょうか。

鯉のぼりは中国から伝わったと言われています。中国の流れの激しい滝を渡った鯉が竜(りゅう)になるという登竜門(とうりゅうもん)伝説が基になっており、この滝を登った鯉のように「困難に打ち勝ち、大成功を収められるように」という意味が込められています。

何気なく飾っていた鯉のぼりにもこんな意味が込められていたんですね!

五月人形を飾る

もう一つこどもの日の定番といえば五月人形がありますね。五月人形は江戸時代に始まった慣習(かんしゅう)で、こどもの成長と健康を願うために飾られるようになりました。

五月人形はこどもに代わって厄を受け入れてくれると言われているので、一人一体五月人形を持つといいと言われています。つまり、他人に五月人形を譲(ゆず)ってはいけないということです。

五月人形は価格も高価で飾る場所も取ってしまうため、兜(かぶと)だけを飾るご家庭も多いかと思いますが、兜だけでも「病気や事故などの災難から守る」という意味が込められているので、特に問題はありません。

毎年各地で子供向けのイベントも開催

ゴールデンウィークになると毎年、各地で子供向けの鯉のぼりイベントが開催されるそうです。その中からいくつかピックアップして紹介していきます。

東京タワー333匹の『鯉のぼり』と巨大『さんまのぼり』(東京都)

毎年東京タワーで開催される端午の節句のイベントで、東京タワーの高さ333mにちなんだ333匹の色とりどりの『鯉のぼり』と、全長約6mのさんまの形をした『さんまのぼり』が飾られます。

このイベントは夜に行われるそうで開催期間中は17時から23時まで、綺麗にライトアップされた鯉のぼりやさんまのぼりを堪能(たんのう)することができます。

色鮮やかな鯉のぼりがライトアップされている様子は本当に綺麗でしょうね・・・!私も見に行ってみたいです。

竜神挟(りゅうじんきょう)のぼりまつり(茨城県)

茨城県の奥久慈(おくくじ)県立自然公園にある長さ約375m、ダム湖面より高さ約100mにかかる吊り橋「竜神挟」の横に約1000匹もの鯉のぼりが飾られます。

公式ホームページに写真が載っているのでぜひご覧ください!→常陸太田市観光物産協会公式ホームページ(外部リンクに飛びます)

長さ375mの橋にかかった鯉のぼりは圧巻ですね・・・!本当に綺麗です。

大和川(やまとがわ)こいのぼりまつり(大阪府)

毎年大阪府で開催されている鯉のぼりイベント。大阪府を流れる川の中でも一級の大和川の河川敷(かせんじき)に100匹の鯉のぼりが流れます。平成8年から続く伝統的な春の風物詩です。

川沿いを泳ぐ鯉のぼりは被写体としても大人気で、写生(しゃせい)や写真撮影で訪れる人も多いそうです。

まとめ

  • こどもの日はこどもの成長を願うと同時に、母親に感謝する日
  • こどもの日は全こどもが対象なので女の子しかいない家庭もしっかりお祝いする

  • GWになると各地で鯉のぼりイベントが開催される

今回の記事ではこどもの日の由来や食べ物、伝統的な過ごし方について見ていきました。こどもの日はただこどもが楽しい一日ではなく、子供の健康な成長を願って五月人形を飾ったり、お風呂にゆっくり浸かったりとさまざまなことをして過ごす日ということがわかりました。

皆さんも来年の5月5日は家族みんなで菖蒲湯に浸かってみたり、鯉のぼりを見に出かけてみたり普段とは違った過ごし方をしてみましょう!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です