大好きな彼との結婚が決まったら、夫婦となるために婚姻届(こんいんとどけ)が必要ですよね♪「婚姻届は役所でもらうもの」というイメージがありますが、最近話題の『デザイン婚姻届』があることをご存知ですか?
その名の通り、素敵なデザインが施(ほどこ)された婚姻届のことで、結婚するカップルの間で大人気のアイテムです!
最近では、提出前にデザイン婚姻届と記念撮影して、SNSなどにアップするカップルも少なくありません。そこで今回は、婚姻届の入手方法や、可愛い婚姻届の魅力をご紹介いたします!
デザイン婚姻届を詳しく解説!!

デザイン婚姻届には、色や柄・キャラクターなどたくさんのデザインがあり、無料のものから有料のものまで値段もさまざまです。
「役所で無料で配布されている婚姻届をどうして購入するの?」と思う方もいるでしょう。手続きするだけなら無料のものでも問題ありませんが、デザイン婚姻届にするといろいろなメリットがあるのです♪
メリット①:自分たちの好きなデザインが選べる
デザイン婚姻届は、自分たちの気に入ったデザインに出会え、選べるのが魅力的ですね!中には、二人の写真を婚姻届にプリントできるものもあるのですよ☆
メリット②:保存用の婚姻届が付属されている
さらに、提出する婚姻届とは別に保存用の婚姻届が付いてきます!保存用の婚姻届とは、記念用として手元に残しておける婚姻届のことです。
お互いの好きなところを書き込む欄があったり、提出用のものよりも一回り小さめで飾りやすくなっていたりと、記念に残すためにぴったりな作りとなっています。
もちろん一般的な役所の婚姻届でも、提出用とは別にもう一枚記入すれば記念として残すことはできます。ですが、せっかく記念に残すなら自分のお気に入りのものを残したいですよね☆思い入れのあるものを選べば、婚姻届の特別感もさらに深まること間違いなしです!!
婚姻届はどうやって入手するの!?
では、婚姻届はどこで入手できるのでしょうか?一般的な婚姻届やデザイン婚姻届を含め、以下の方法で手に入れることができます。
●各自治体窓口でもらう
●雑誌の付録を使う
●コンビニで購入する
●インターネットでダウンロードする
一つ一つ詳しく見ていきましょう。
各自治体窓口でもらう
婚姻届のもっとも一般的な入手先の一つが、最寄りの市区町村窓口です。婚姻届は戸籍(こせき)を担当する部署で扱っています。「課が多すぎてわからない・・・」という場合は、受付で尋ねるとスムーズですよ♪
また、婚姻届は予備を含めて、複数枚もらっておくといいでしょう!もし間違えてしまっても、また取りに行かなくていいので安心です。
雑誌の付録を使う
婚姻届は、雑誌の付録としてついてくることもあります。付録の婚姻届は限定デザインである場合が多いので、こまめにチェックしておきたいですね!
コンビニで購入する
最近は、写真なども手軽にコンビニで印刷できるようになりましたね。「婚姻届をダウンロードしたいけど、家にプリンターが無い・・・」という方は、コンビニで簡単に購入できるのでオススメです!
身近にあるコンビニで購入することができるので、結婚式準備で忙しいという方にはありがたいですよね☆
インターネットでダウンロードする
最近ではダウンロードで入手する方法が人気となっています。婚姻届の用紙を取りに行かなくていいのはもちろん、どれだけ書き間違えてもいつでも印刷できるのはいいですよね♪
デザイン婚姻届のおすすめサイトは!?

デザイン婚姻届が入手できるおすすめサイトをいくつかご紹介します☆
婚姻届製作所
婚姻届製作所にはなんと500種類ものデザインがあるんです!!こちらでは、二人の写真をプリントすることができるオーダーメイドの婚姻届も人気です。基本的には有料のサイトですが、4種類のみ無料でダウンロードできます。
実際に55万組以上のカップルが利用しており、人気の高さがうかがえます。何といっても種類が豊富なので、いろいろ選べて楽しいですよね♪
アニヴェルセル婚姻届
こちらは結婚式場を運営するアニヴェルセルの、オリジナル婚姻届です。上品で落ち着いたイメージのデザインが多く、大人のカップルにも人気です。
可愛いデザインのものや、おしゃれなデザインの婚姻届がすべて無料でダウンロードできるので、「記念になる婚姻届にはしたいけど、お金はかけたくない」というカップルにおすすめです!書き損じた場合も、もう一度ダウンロードできるので安心ですね。
まちキュンご当地婚姻届
こちらは、日本全国のご当地とゼクシィがコラボした、オリジナルデザインの婚姻届です。ご当地ならではの縁起物や文化を活(い)かした婚姻届となっています。全国各地のデザインがあるため、二人の思い出の場所や、どちらかの出身地を選ぶのもいいですね☆
また、まちキュンご当地婚姻届の提出で『特典』がつく地域もあるので、ぜひチェックしてみてください!見るだけでも楽しめますよ♪
婚姻届を印刷するときに気をつけることは!?
お気に入りの婚姻届が決まったら、次はダウンロードをして印刷です。ダウンロードをした婚姻届を使う場合、「せっかく書いたのに受理されない!」ということもありますので、印刷する際に気をつける点をまとめました。
1.必ずA3サイズで印刷する
2.普通紙や上質紙(じょうしつし)を使用する
3.切込みを入れて用紙の形を変えたり、シールを貼りつけたりしない
上質紙とは、表面がコーティングされていない紙のことで、書籍などによく使われています。他に、和紙や厚紙に印刷したものは文字が消える可能性があるので、あまりおすすめしません。もしも受理されるか心配な場合は、あらかじめ役所で確認してもらうといいですね。
まとめ
- 色や柄、キャラクターなどが施された『デザイン婚姻届』が人気!
- デザイン婚姻届は、手元に残しておける記念の婚姻届が付属されている
- 婚姻届の入手方法は4種類あり、最近はダウンロードで入手されることが多い
- ダウンロードした婚姻届は印刷の際、紙のサイズ・紙質・形に気をつけなければいけない
結婚が決まると、いろいろな準備で大変なので、家で婚姻届を入手できるのはうれしいですね。さらにデザインの種類もたくさんあり、ルールさえ守れば、色やデザインを自由に決めることができるので、婚姻届選びが楽しくなりそうです♪
そんな婚姻届を二人で一緒に選び、作れば特別な思い出になりますよね。気に入ったデザインの婚姻届を提出して、二人だけの素敵な記念にしてくださいね♪
コメントを残す