マスクをしていてもメイクを崩さない方法!3つのポイントに分けて解説

スポンサーリンク

コロナウイルスの影響で現在は品薄状態ですが、そうでなくてもインフルエンザや空気の乾燥、花粉などでこの時期は欠かせないのがマスクですよね。

突然ですが、マスクをする時あなたはメイクをどうしてますか?もしかしたらアイメイクだけで他は適当、なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は私がそうで、職場でどうしてもマスクを取らなければいけない!と言う時にちょっと恥ずかしい思いをしてしまいました・・・。

ここに来てくれたあなたにはそういう思いをして欲しくないので、今回はマスクをしてても崩れないメイク術やその他対策をまとめてみました。ぜひぜひ参考にしてみてくださいね!

マスクをしていてもメイクが崩れない方法

メイクが崩れる原因をまとめてみるとざっと3つになります。

マスクでメイクが崩れる理由3つ
  • マスクと皮膚が擦(こす)れることによるもの
  • 蒸れ・湿気によるもの
  • 乾燥によるもの

ポイントごとに理由と対策を説明しますね。

マスクと皮膚が擦れることによるもの

これはもうどうしようもないんじゃないの?と思う方もいらっしゃると思うのですが、一応2つ対策があります。

自分の顔のサイズに合ったマスクをする

外を歩いている人を見ていると、まで覆(おお)ってしまうような大きいマスクをしていたり、本当に口元だけしか覆っていない小さいマスクをしていたり、鼻にかかるワイヤー部分を曲げずに使っていたり・・・時々マスクしている意味ある?って人を見かけたりします。

サイズの合ったマスクをぴったり吸着させて使うことでマスクのズレも防げますし、風邪や花粉予防にもなります!そしてズレを防ぐことによって、皮膚とマスクが擦れることを最小限に抑えることもできますので、覚えておいてくださいね。

メイクが付きにくいマスクをする

今の時期、探すのが難しいかもしれませんが、メイクが付きにくいように開発されているマスクがあります。検索ワード的には「メイク 落ちにくい マスク」とか「メイク 付きにくい マスク」とかで結構出てきます。

これらのマスクを使うのも対策の一つです。一度試しに買ってみたことがあるんですが・・・正直に言いますとそれでもある程度は崩れますが、普通のマスクとは全然違う!と私は感じました。

蒸れ・湿気によるもの

これが最大の敵!マスクをしているとどうしても避けられないマスク内の蒸れ!これを防ぐ対策は大きく分けて2つあります。

皮脂(ひし)崩れ防止、崩れにくいメイクをする

マスクをしていてもしっかりメイクをしたい!と言う人はとにかく崩れにくいメイクをしましょう。

夏場に人気の皮脂(ひし)や汗に強い下地はマスクの蒸れにも有効です。またファンデーションはリキッドファンデがおすすめ!パウダーに比べて肌への密着度が高いので崩れにくいです。仕上げのフェイスパウダーは同じく肌密着度の高いプレストパウダーを着ければ下地は完成!

チークはクリーム系のものを、リップは油分の少ないマット系、あるいは落ちにくいティントを使うのもいいでしょう。塗った後はティッシュオフすることも忘れずに。あとはいつも通りにアイメイクをすれば完璧です!

下地とフェイスパウダーだけの軽めメイクをする

普段からナチュラル系だし、しっかりメイクしてもどうせマスクで隠れちゃうし、朝はぎりぎりまで寝ていたい・・・と言う私のような方はこちらの方法がおすすめ。

メイクって、濃くすればする程崩れやすいですよね。崩れにくくしたいなら薄くメイクすることが重要です。下地を薄ーく塗って、その上にフェイスパウダーを薄ーく乗せるだけ。コツはとにかく薄く!あとはしっかりメイクと同じようにいつも通りのアイメイクをして終了です。

下地はしっかりメイクと同じく皮脂(ひし)崩れ防止のものを、フェイスパウダーは粒子(りゅうし)が細かいルースパウダーを使うといいでしょう。ベビーパウダーもおすすめです!これだけでも結構違うので、ナチュラル系が好きな方は一度試してみてはいかがでしょうか?

乾燥によるもの

蒸れと乾燥って対極(たいきょく)の問題では?と思うかもしれませんが、マスクをすることによってちょっと見逃しがちだったりするのがこの乾燥です。

普段からのスキンケア、しっかりやっていますか?冬場は特に念入りに、また、環境に合ったものを使わないとあっという間にがさがさ肌になります。それが根本的にメイクの乗りを悪くしていたり、マスクをするとすぐにメイクが崩れたりする原因の一つだったりします。

洗顔は泡を肌で転がすように。化粧水や美容液、クリームは適量を使いましょう。多すぎても少なすぎてもダメです。スキンケアが終わったら、普段皮脂が気になっている部分・・・私で言うとおでこや鼻ですね、そのあたりをティッシュで軽く押さえてからメイクをしましょう。

まとめ

では、今回のおさらいです。

  • マスクは自分の顔に合ったサイズのものを使う
  • メイクが付きにくいものを使う
  • 皮脂(ひし)崩れ、化粧崩れに強いメイクをする
  • 下地とフェイスパウダーのみの軽いメイクをする
  • スキンケアをしっかりする

以上になります。こうしてまとめてみると結構簡単なことだというのが分かりますね!

これを抑えていれば職場や外で急にマスクを外さなきゃいけない、なんてことになってもばっちりです!ぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です