夏休みのお出かけは大丈夫!?コロナウイルスに合わせた過ごし方!

スポンサーリンク

例年よりも長い梅雨(つゆ)時期があけ、今年もセミの鳴き声が響く、暑い夏がやってきました!学生は夏休みに入り、旅行や花火大会などイベントがたくさんある楽しい季節ですね!しかし、今年は新型コロナウイルスの流行に伴(ともな)い、いつもとは違う夏になるとされております。

2019年の年末から世界で発生がみられるようになった新型コロナウイルスは、現在も猛威(もうい)をふるっていますね。日本でも一時は緊急事態(きんきゅうじたい)宣言が出され、自粛(じしゅく)期間が続いたことは、記憶に新しいところです。

「今の状況を考えると、この夏休みは家から出ないで過ごすしかないのか・・・。」そんな風に考える人が、きっと多いでしょう。そこで今回は、夏休みのお出かけについてお話します!コロナについて学びながら、この夏の過ごし方を考えていきましょう!

コロナウイルスについて

夏休みの過ごし方を考える前に、まずはコロナウイルスについてみていきましょう!「連日のニュースで既に知っているよ!」という方は、夏休みに入る前の復習と思ってみてくださいね!

コロナウイルスってどんな病気?

世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルスですが、コロナウイルス自体は前からあることをご存じですか?かつて猛威を振るったSARSも、コロナウイルスのひとつというのは、意外な事実ではないでしょうか!

今回の新型コロナウイルスは、コロナウイルスという大きな枠の中にあるひとつの種類という位置づけですね。症状(しょうじょう)は幅広くありますが、大きく3つに分類されます。

症状
  • 無自覚(症状なし)
  • 発熱や咳(せき)などの比較的軽い風邪の症状
  • 息苦しさや倦怠感(けんたいかん)、高熱などの症状

中でも注目したいのが無自覚の人で、感染(かんせん)しても30~50%の人には症状がでないと言われております。知らないうちに感染して人にうつす可能性があるのは、怖いですね!

コロナウイルスってどのように感染するの?

新型コロナウイルスは、大きく2つの感染方法があると言われております。それは、飛沫(ひまつ)感染接触(せっしょく)感染です。

飛沫感染とは、感染者のくしゃみや咳などと一緒にウイルスが放出され、そのウイルスを他の人が鼻や口から吸いこんでしまって感染していくことを指します。

接触感染とは、感染者がくしゃみや咳をした際に手で押さえた後、そのままの手でまわりの物に触れることによってウイルスが付着します。それを他の人が触った後に、その手で目や口などを触った結果、粘膜(ねんまく)から感染していくことを指します。

コロナウイルスはどうやって予防すればいいの?

感染は飛沫感染や接触感染によるので、一般的な感染症と同様に以下のような方法が、予防に有効とされています!

予防策
①人と人との距離をとること(Social distancing: 社会的距離)

②3密を避ける※密閉(みっぺい)、密集(みっしゅう)、密接(みっせつ)

③外出の際のマスク着用

④咳エチケット

⑤石けんによる手洗い

⑥アルコールによる手指消毒

⑦換気

一時期は品薄(しなうす)で手に入らなかったマスクも、最近では手に入るようになりました。種類も豊富に発売されているので、オシャレなマスクを使用している人も多いですね。ひんやりとする冷感(れいかん)マスクというものもあるので、これから暑い季節に注目したいところです!

コロナウイルス予防時の注意点

コロナウイルス予防に努めることは大切ですが、これから暑い日々が続くことに伴い、予防時にも注意しないといけない点があります!

1つ目は、マスクの着用です。マスク着用時は、着用していない時と比べて心拍数や呼吸数、体感温度などが上がる為、身体への負担が大きいと言われています。また、熱中症へのリスクも高まるので、屋外で人との距離が2m以上確保できる場合は、マスクを外した方がよいとされています!

2つ目は、換気です。連日30度を超える暑い日が続くので、自宅ではエアコンを利用している人が多いですよね。エアコンの稼働中は、どうしても換気が疎(おろそ)かになりがちです。温度設定を低めに設定して、細かく換気を心がけることが大切です!

夏休みは、お出かけしていいの?

コロナウイルスについては、おさらいできましたね。ここからは夏休みのお出かけについて、考えていきましょう!自宅にいるべきとは思いつつ、外にも出たいですね!

帰省(きせい)と旅行について

7月22日より、Go To キャンペーンが始まりました。感染者数の多い東京都は除外されてしまいましたが、日帰り旅行では最大1万円宿泊を伴う旅行であれば1泊につき最大2万円相当の補助が国からでるというものです!これはお得ですよね!さぞ外にでる人が増えたのかと思いきや・・・。

夏休みといえば、普段は帰省するという人も多いと思います。しかし今年は、約8割の人が「帰省しないと決めている。」という調査結果もあるんですよ!実家に顔は見せたいけど、最近では家庭内での感染も増えているという報道がある為、万が一を心配する人は多いようです。

旅行に関しても同様で、8~9割の人が行かないと決めているようです。せっかく始まったキャンペーンですが、現状を考えると仕方ない部分もあるかもしれませんね。キャンペーンは7月22日から約半年間続くことになってます。気楽に利用できるときが、待ち遠しい限りです!

日々のお出かけ

次は、日々のお出かけについてみてみましょう。帰省や旅行と異なり、気を付けるべきポイントさえ押さえれば、日々のお出かけは可能なのです!自宅に籠(こも)ってばかりだと、気分が落ち込んでしまいますよね。ポイントをおさえて、お出かけを楽しみましょう!

気を付けるポイントは、感染症の予防策としてお伝えした①~⑦を満たしているかどうかです。最近は、消毒液がお店の前に置いてあることが多いですよね!また、人と人との距離と3密を意識する人が多く、アウトドアの人気が高まっているんですよ!

アウトドアが人気になった理由は、コロナ予防に向いているからでしょう。外ゆえに、人との距離を保ちやすく、換気も十分です。そして、密にもなりにくい。人気が高まる理由も納得ですね!今回は注目が集まっているアウトドアとしてグランピングをご紹介します!

グランピングって何?

グランピングとは、グラマラスキャンプを組み合わせた言葉です。直訳すると、魅力的なキャンプという意味ですね!意外と知らなかった人も、多いのではないしょうか?「キャンプって大変でしょう?」と思われる人も安心です!グランピングの魅力は、手軽さにあります。

グランピングでは、テント用品や食材等は現地に用意されているものを利用します。食材が準備されているので、夏場は衛生面(えいせいめん)でも安心ですよね♪また、キャンプといえばネックになりやすいのが、トイレやシャワーの水回りではないでしょうか?

どうしても屋外にあるので虫や施設のきれいさが心配になりますが、グランピングなら大丈夫!コテージタイプやトレイラータイプなど様々ありますが、トイレやシャワー完備が多いので、安心ですよ♪グランピングとは、手軽で快適に過ごすことができるキャンプなのです!

グランピングだけじゃない楽しみ!

快適なキャンプというだけでもグランピングは魅力的ですが、それだけではありません。グランピングでは、アクティビティがセットになっているケースも多くあります。

アクティビティの例
プール / 川遊び / サーフィン

アスレチック / ヨガ / そば打ち体験など

記載したものは例ですが、グランピング施設ごとに様々なアクティビティが用意されていることが多いので、試しに検索してみるだけでもワクワクしそうですね!

また、ペットと一緒に泊まることができるグランピング施設もあります!コロナ禍(か)の影響で、ペットを飼う人も増えたそうですが、ペットと一緒に泊まれるのは嬉しいですよね♪

出かける前のチェック項目

今回はグランピングをお出かけの例として紹介しました。紹介した以外にも身近なものだと、近所の公園やショッピングモールなどもお出かけ先の候補となりますよね!いずれの場所であっても、感染症予防に気を付けることはもちろんですが、忘れてはいけないチェック点があります。

それは、体調です。咳やだるさなど、普段と違う点はないかを確認しましょう。また、体温を測定して、熱がでていないことを確認することも必要です。感染拡大を防止する為にも、異常がある場合は、予定をキャンセルする勇気が大切となります!

自宅での楽しみを見つけよう!

注意すれば、お出かけするのも大丈夫だということはわかりました。それでも、自宅で過ごす時間が多いことは変わりませんよね?そこで、自宅で楽しく過ごすきっかけをいくつか紹介します!

ボードゲーム

ボードゲームと聞いて、何をイメージしますか?人生ゲームなどは、経験したことのある人も多いのではないでしょうか。コロナウイルス禍の影響もあり、ボードゲームの人気は再燃しているんですよ♪そこで今回は2つ、ボードゲームを紹介します!

1つ目はゴキブリポーカーです。タイトルで「うわっ」となった人も、少しお待ちください!このゲームは2~6人で遊べるカードゲームです。ゴキブリやクモなど、嫌な動物たちを相手に押し付けるゲームで、ブラフやハッタリを交えた、心理戦が楽しめるボードゲームです!

2つ目はマンカラです。聞き馴染みのない人が多いと思いますが、アフリカ起源の伝統的なゲームとなり、知育玩具(ちいくがんぐ)としても人気なんですよ!2人で遊べる手軽さと、遊び方は100種類以上あるという多様さが嬉しいボードゲームです。

料理とテイクアウト/デリバリー

自宅での時間が増えて、一番向き合う問題は食事ではないでしょうか。特に普段外食が多かった人は、3食を自宅で食べるとなると、途方(とほう)にくれてしまいますね。

コロナウイルス禍の影響で料理を始めたという人は多くいます!テレビでも、芸能人が料理を始めたなんてことは、目にすることがありますよね。自宅にいるからこそ、今までしなかった料理にチャレンジしてみるのは、自分のスキルアップにも繋がり楽しいのではないでしょうか♪

また、営業時間短縮に伴い、飲食店ではテイクアウトやデリバリーが増えています。近所に行ったことのない料理屋は、ありませんか?手軽に試せるのが長所なので、これをきっかけとして新しい美味しいお店に出会うのも、一興(いっきょう)ではないでしょうか♪

まとめ

  • コロナウイルスは飛沫感染と接触感染に注意するべき
  • 夏場のコロナウイルス対策には、熱中症にも注意が必要
  • お出かけ先として、グランピングがオススメ
  • 自宅でも楽しみを再発見

ワクチンが普及するまでは、警戒(けいかい)状態が続くでしょう。日々、好きなことを我慢している人も多いかと思います。しかしそんな時だからこそ、新しい発見のチャンスともいえます!日常では気づかなった楽しみを発見しつつ、日々を充実させていきましょう!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です