みなさんは2007年から漫画が連載され、2008年からはアニメもスタートし長年愛されることになった「夏目友人帳(なつめゆうじんちょう)」という作品をご存じですか?「まだ観たことない!」「シリーズが多くてどれを観ればいいのかわからない」という方、安心してください。
この記事では夏目友人帳のキャラクター、そしてアニメを観る順番について紹介するので、きっとあなたの役に立つことでしょう!読み終わるころには夏目友人帳を見るために、近所のレンタルビデオ店に足を運んでいるに違いありません!
最後には夏目友人帳の聖地も紹介しています。お近くに住んでいる方や、旅行で熊本の方まで出かける際には行ってみてください。よりいっそう聖地観光もアニメも楽しむことができます。
夏目友人帳ってどんなアニメ?
夏目友人帳は、一般人には見ることのできない「妖(あやかし)」を見ることができる主人公「夏目 貴志(なつめたかし)」が、祖母の「夏目レイコ」の持ち物である「友人帳」を見つけ、様々な妖怪たちと関わっていく物語です。
「友人帳」とは、夏目レイコが作った呪具(じゅぐ)で、「友人帳に名前が書かれている妖は、名前を呼ばれると持ち主に逆らうことができなくなる」という性質を持っています。そのため、友人帳を持つ者は多くの妖を従(したが)えることが可能となっています。
レイコとの唯一(ゆいいつ)の繋(つな)がりとして友人帳を大切にする貴志ですが、妖怪を無理やり従わせることを良しとしていませんでした。そのためレイコが友人帳に書いた名前を「妖に返す」ことを目的として妖怪たちと接する姿が描かれています。
キャラクター紹介!
夏目友人帳に登場するキャラクター達をご紹介します!本当は全員の魅力(みりょく)をお伝えしたいのですが、素敵なキャラクターが多すぎるため、一部だけのご紹介になってしまうことをお許しください!
夏目貴志
本作の主人公で、「妖」を見ることのできる繊細(せんさい)で内向的な少年です。祖母「夏目レイコ」の持ち物である「友人帳」を手にし、そこに書かれている妖に名前を返すために慌ただしい日々を送っています。
自由奔放(ほんぽう)なレイコとは性格だけでなく、「名前を集めるレイコ」と「名前を返す貴志」のように「友人帳を使う目的」も全く異なるものになっています。
夏目レイコ
貴志の祖母で、貴志の母を産んだ後若くして亡くなってしまいました。友人帳を作成した張本人で、とても強力な妖力(ようりょく)を持っています。妖怪たちからの評判は基本的にあまり芳(かんば)しくありませんが、一部の妖には慕われていたりもします!
ニャンコ先生
丸い顔に丸い体のあの猫です。「夏目友人帳は観たことないけど、ニャンコ先生は知ってる!」という方が少なからずいらっしゃるくらいには知名度が高いです!人間に化けることが出来るため、作中では貴志に化けたり「女子高生ニャンコ先生」の姿になったりしています!
正体である「斑(まだら)」の時はかっこよく、酔っぱらったり喧嘩(けんか)しているときはかわいく、いろんな魅力があるため人気であることがよくわかります!かわいいですが実はとても強いです(笑)
田沼要(たぬまかなめ)
貴志の同級生であり、貴志の能力やニャンコ先生のことを知っている友人です。田沼は妖を見る能力は持っていないものの、妖の影を見たり妖の気配を感じることができます!ですが、その度に体調を崩してしまうのがネックですね。
名取周一(なとりしゅういち)
一般人には見ることのできない「ヤモリの形をしたあざ」の妖が住み着いていて、全身を動き回っているという異様さを持っています。ですが、高身長イケメンで実家は使用人を雇うほどのお金持ち、とものすごくうらやましいキャラクターです!
夏目友人帳を見る順番
素敵なキャラクター達をご紹介したところで、本題の夏目友人帳を観る順番について解説していきます!
- 夏目友人帳(2008年7月~9月)
- 続 夏目友人帳(2009年1月~3月)
- 夏目友人帳 参(さん)(2011年7月~9月)
- 夏目友人帳 肆(し)(2012年1月~3月)
- ニャンコ先生とはじめてのおつかい(LaLa2013年8月号~10月号・LaLa DX 2013年9月号 応募者全員サービス)
- 夏目友人帳 いつかゆきのひに(2014年2月5日)
- 夏目友人帳 伍(ご)(2016年10月~12月)
- 夏目友人帳 陸(ろく)(2017年4月~6月)
他作品と比べてもかなり多いですね(笑)補足ですが、5期で未放送の2本が2018年2月3日に、6期で未放送の2本が2018年2月10日にテレビ初放送となりました。さらに2018年9月29日から「劇場版 夏目友人帳~うつせみに結ぶ~」が公開されました!
そしてなんと、2021年の春に「劇場版 夏目友人帳 石起こしと怪しき来訪者」の公開が予定されています!夏目友人帳ファンはもちろん、まだ観たことがない方にもぜひ観て頂きたい作品です!
夏目友人帳の聖地
最近のアニメには「聖地」と呼ばれる場所が存在していることはみなさんもご存じかと思いますが、夏目友人帳にも「聖地」が存在します。それは原作者の「緑川(みどりかわ)ゆき」さんの出身地である熊本県の人吉(ひとよし)市と球磨(くま)地方です。
そんな夏目友人帳の聖地である熊本県の観光スポットを最後にご紹介していきます!コロナ禍(か)の2020年ですが、落ち着いたらぜひ行ってみてください!アニメを観ていればより楽しめると思うので、コロナが落ち着くまでに観ちゃいましょう!
天狗橋(てんぐばし)
アニメでよく登場する橋で、自然の中に佇(たたず)むオレンジ色の橋は圧巻の一言です!人生で一度は通学路として天狗橋を使い、夏目と同じ空気を吸ってみたいものです。
田町菅原天満宮(たまちすがわらてんまんぐう)
アニメのオープニングで登場した場所で、聖地に訪れた方の絵馬がたくさんあります!どこか怪しげな空気を感じますね(笑)階段の先には探訪帳(たんぼうちょう)が置いてあるのでぜひ何か書き残してみてください!
晴山(はるやま)バス停
こちらもオープニングに登場した場所です。すぐ近くにある坂道もアニメに登場しているのでぜひ歩いてみてください!ふと車道に目を向けると妖怪たちが歩いているかもしれません(笑)
雨宮神社(あまみやじんじゃ)
人吉のパワースポットとしても有名な雨宮神社は、熊本版「トトロの森」なんて呼ばれたりもします!人吉駅から車で15分ほどで行くことができるくらい近いのですが、本当にトトロが出てきそうです・・・。
大畑駅(おこばえき)
夏目友人帳ファンだけでなく、日本で唯一「ループ線の途中にあるスイッチバック駅」ということで鉄道ファンの間でも有名な駅ですね!ループ線やスイッチバックというのは「急斜面(しゃめん)を安全に通行するための仕組み」です。
ひまわり亭
夏目友人帳のラジオで、井上和彦さんと堀江一眞(かずま)さんが訪れた郷土料理店の「ひまわり亭」も聖地の1つです。お店の中の障子(しょうじ)にはお二人のサインがあるので、足を運んだ際にはぜひ探してみてください!
まとめ
- 夏目友人帳のアニメは数が多くとても人気!
- アニメだけでなく、色々なメディアで愛されている
- 熊本県にある聖地も連日にぎわっている
夏目友人帳のアニメを観る順番とおすすめの聖地をご紹介させていただきました!魅力的なキャラがたくさんいてずっと見ていられるアニメなので本当におすすめです。劇場版もぜひ観てみてください!
また聖地はたくさんあり、さらに広範囲に散らばっているので、行く時は車があると便利です。歩いて聖地巡りをするときは行く場所をあらかじめ決めておくといいかもしれません!最後までご覧いただきありがとうございました。良い夏目友人帳ライフを!
コメントを残す