最近、オリエンタルラジオの中田敦彦(以下オリラジ中田)が運営しているyoutubeのチャンネルであるyoutube大学が間違った情報を垂れ流していて問題だと話題になっています。お笑い芸人であるオリエンタルラジオの中田敦彦は近年youtuberとしても大活躍で人気を誇っています。
さて、何が原因でオリラジ中田のチャンネルについて炎上が起こっているのでしょうか?
オリラジ中田のyoutube大学炎上!世間の反応は?
オリラジ中田はyoutubeチャンネル炎上により、メディアから干されるのでしょうか?気になるところですねえ。オリラジことオリエンタルラジオの中田敦彦は2019年4月19日に新しく「中田敦彦のyoutube大学」というチャンネルを開設しました。
教育系のyoutuberとして新しく活躍し、歴史、政治経済、宗教といった分野をおもしろおかしく誰でもわかりやすく解説しているので、多くの視聴者に評価されチャンネル開設から1年もたたずにチャンネル登録数100万人以上を突破しました。
人気芸人ということもありますが、あえて教育系を攻めているため話題性がありますよね。ここまで急成長するyoutubeチャンネルはなかなかありません。しかし、オリラジ中田によると動画収録の1日前に動画で解説する分野の勉強をして収録に挑んでいます。
そのためか、メディア、専門家、世間から内容の正確性の部分で批判もあり、2019年末ツイッターから炎上が起きていると話題になってました。
専門家の意見
こちらは上智大学在籍のイスラム思想専門の飯山陽という研究員のツイッターによるつぶやきですがなかなか辛口なことを書いています。
最近人々が「中田敦彦のYouTube大学」なるもので「教養」を身につけているらしいと聞いたので、イスラム教の「解説」なるものを聞いてみたら、実に酷かった。宗教の知識として不正確であるということを、誰かが指摘する必要があると思う。https://t.co/TySdkiSCfh
— 飯山陽『 イスラム2.0』6刷3万部突破、みなさまありがとうございます! (@IiyamaAkari) December 13, 2019
引用ツイッター
確かにイスラム思想の研究者から見ると素人が解説している動画について批判したくなるのは納得がいくかと思います。
世間の声は?
どうやら批判の対象になっているのはイスラム思想の解説に関する動画のことのようです。
Youtubeのおすすめに中田敦彦の近現代中東史解説動画が流れてきたので暇つぶしに見ていたのだが、あまりの酷さに絶句してしまった。(リプに続く) pic.twitter.com/etqc32NMqs
— яёおぽん (@PentanO102) January 11, 2020
引用ツイッター
専門家が批判したことを発端としてその正確性について世間からも相次いでツイートされています。その動画については賛否両論(さんぴりょうろん)であり次のようなツイートもあります。
あっちゃんの解説が十分では無いのは、よく動画でも言っております。
研究者、専門家ではないので、その辺りは、より詳しい人がコメント欄で発信し、議論することが最大の狙いだそうです。
動画を見て興味を持ち、コメント欄を見て疑問を持ち、自分で調べ、考える若者が増えればいいなと思います。— 阪下孝貴 (@19iLnKYIMrjoh5m) December 14, 2019
引用ツイッター
実際にはこのようにオリラジ中田を擁護(ようご)するようなツイートが多く、情報にたいして完璧を求めるのはいけないといった内容のコメントが多いです。情報発信側の立場としてはこうした情報の正確性が問われるリスクがつきものです。
オリラジ中田は専門家でないし、むしろ収録1日前の勉強で発信しているわけですからやっていることは並大抵のことではありません。人気芸人が歴史や政治経済のことに関して解説していることもあり話題性がありますが、その分信ぴょう性を疑われることは多々あるのではないかと思います。
しかし、あまりにも的外れなことを発信しない限りはチャンネルが閉鎖されるなんてことはないと思います。あくまで芸人が発信しているということで許容範囲は広くとらえればよいかと思います。
最近の世間の反応は?
最近の世間の反応はどうなっているのでしょうか?
あっちゃんの動画批判するコメントとかよく見るけど
それに対して、多くの味方が反論してる
世の中捨てたもんじゃ無いなって思った
取捨選択、自分の人生は自分にしか責任を取れない
何を選ぶかは自分次第
批判するならすればいいけど、その先に何があるんだろうね#中田敦彦のYouTube大学— この木なんの木気になる乃木◢ │⁴⁶ (@minminminami46) January 17, 2020
引用ツイッター
このように最近の世間の反応は多くはオリラジ中田を擁護するコメントが多く、実際には受け取る側の取捨選択(しゅしゃせんたく)が大事だというコメントもあります。これから先、芸能人がyoutubeをやりだすのは増えていくと思います。
記事書いてる人とか批判してる人が同じ内容の動画出してここは間違ってるから勉強する時は気をつけてねー的なだけで良くね?
全部が間違ってるわけじゃないし
Yahooに批判記事載せるのは普通に
ずるいw
批判するなら同じ土俵ででしょ#中田敦彦のYouTube大学— みるりある (@ree111021) January 15, 2020
引用ツイッター
特にこういった歴史、政治経済、宗教など専門的な分野を扱っていく場合、その発信内容の正確性が問われてしまうのは避けられません。
youtubeに限らずですが影響力のあるコンテンツが根拠のない的外れな情報を発信してしまうと、受けっとった側がそれを信じまたその誤った情報を発信してしまうという大きな問題につながってきます。
医療系の分野になるとそれが生命にかかわることになってしまいますから、発信する側はそのあたりを考慮したうえで専門家の意見を取り入れることもときには考えないといけません。
オリラジ中田のトーク力、話のテンポや声のトーンの使い分けなど視聴者をつかむ動画になっていますが、まったくのデタラメを発信してしまわないように慎重に配慮することを常に心にとどめておくべきです。
インターネットに情報発信することはだれでも可能になりました。しかしその安易さから新聞やテレビに比べるとその情報の信ぴょう性は格段に低くなっています。
しかし現代だと知りたいことを調べる手段の第一候補はググることでそれが一番早く効率の良い情報収集となっています。だからこそ情報の取捨選択は見る側も養わなければなりません。
まとめ
- オリラジ中田のyoutube大学炎上!
- 専門家の意見は辛口
- 世間の声は賛否両論
- 最近の世間の声は中田を擁護している。
オリラジ中田運営の「中田敦彦のyoutube大学」でイスラム思想についての動画解説の信ぴょう性について批判がありました。発信する側は情報の正確性に注意することはもちろんのことです。また、見る側の立場も情報選択の能力を養うために日々気を付けなければなりません。
コメントを残す