子供から大人まで愛されている人気アニメ『ポケットモンスター』。2020年現在でもアニメ、ゲームなど様々なジャンルで人気を集めています。1997年に1話の放送が始まり、ポケットモンスターサン&ムーン終了時点で1097話まで放送されました。
ポケットモンスターは『ポケモン』の愛称(あいしょう)で親しまれており、主人公サトシがポケモンマスターを目指して旅に出る物語です。いろんな人々やピカチュウなどのポケモンと出会い成長していきます。数多くのポケモンが登場し、今では890種類を超えました。
今回はポケモン映画の歴代作品の一覧と興行(こうぎょう)収入の多い順のランキングを紹介していきます。可愛いポケモンやかっこいいポケモンもいて男女問わず楽しむ事ができる作品がランキングに入っているので是非見てみてください!
ポケモンの映画作品は?

全部で22話あるポケモン劇場版ですが、どんな作品があるのでしょうか?それでは早速、公開日やタイトルを紹介していきます。
1998年 | ミュウツーの逆襲(ぎゃくしゅう) |
1999年 | 幻のポケモン ルギア爆誕(ばくたん) |
2000年 | 結晶塔(けっしょうとう)の帝王ENTEI(エンテイ) |
2001年 | セレビィ 時を超えた遭遇(そうぐう) |
2002年 | 水の都の護神(ごしん)ラティアスとラティオス |
2003年 | 七夜の願い星 ジラーチ |
2004年 | 裂空(れっくう)の訪問者 デオキシス |
2005年 | ミュウと波導(はどう)の勇者 ルカリオ |
2006年 | ポケモンレンジャーと蒼海(そうかい)の王子 マナフィ |
2007年 | ディアルガVSパルキアVSダークライ |
2008年 | ギラティナと氷空(そら)の花束 シェイミ |
2009年 | アルセウス 超克(ちょうこく)の時空へ |
2010年 | 幻影の覇者(げんえいのはしゃ) ゾロアーク |
2011年 | ビクティニと黒き英雄ゼクロム/白き英雄レシラム |
2012年 | キュレムVS聖剣士(せいけんし)ケルディオ |
2013年 | 神速のゲノセクト ミュウツーの覚醒(かくせい) |
2014年 | 破壊の繭(はかいのまゆ)とディアンシー |
2015年 | 光輪の魔術師(こうりんのまじゅつし)フーパ |
2016年 | ボルケニオンと機巧(きこう)のマギアナ |
2017年 | ポケットモンスター キミにきめた! |
2018年 | ポケットモンスター みんなの物語 |
2019年 | ミュウツーの逆襲(ぎゃくしゅう) EVOLUTION(エボリューション) |
2020年 | 劇場版ポケットモンスター ココ |
2017年『ポケットモンスター キミにきめた!』は20作目で【オレはこいつと旅に出る】がキャッチコピーです。サトシの最初のポケモンピカチュウと旅に出ますが、最初は仲の悪い2人が物語が進むにつれて唯一無二(ゆいいつむに)のパートナーなっていきます。
そして2019年の『ミュウツーの逆襲EVOLUTION』は1998年に公開された『ミュウツーの逆襲』を3Dにリメイクした作品です。そして2020年12月には最新作『劇場版ポケットモンスター ココ』の公開が決定し注目されています。
ポケモン映画ランキングは?

それでは、ポケモン映画の興行収入が多い順のランキングを見ていきましょう。
- 劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲
- 劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕
- 劇場版ポケットモンスター ディアルガVSパルキアVSダークライ
- 劇場版ポケットモンスター 結晶塔の帝王 ENTEI
- 劇場版ポケットモンスター ギラティナと氷空の花束 シェイミ
第1作目のミュウツーの逆襲は、1998年から変わらず興行収入ランキング1位を記録する作品です。ランキングに入った作品の内容を紹介していきます。
劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲
『ミュウツーの逆襲』は興行収入が72.4億円を記録しポケットモンスターの劇場版第1作目ながら歴代興行収入ランキング1位を守っています。日本国内の観客動員数は650万人で、キャッチコピーは【最強のポケモンは誰だ!?】。
ミュウの体の一部の化石を元に遺伝子操作(いでんしそうさ)で人工的に作られたミュウツーが自分に存在意義に悩み、自分を作りだした人間に復讐(ふくしゅう)をしていきます。サトシはミュウツーを止める事ができるのでしょうか?
そしてミュウツーの逆襲と一緒に『ピカチュウの夏休み』が同時上映され、2作品の映画を楽しめますよ。
劇場版ポケットモンスター幻のポケモン ルギア爆誕
『幻のポケモン ルギア爆誕』は興行収入が62億円で、1999年興行収入成績1位を記録しました。『ピカチュウたんけんたい』が同時上映され、【命をかけて、かかってこい!】がキャッチコピーです。
ストーリー伝承(でんしょう)にのみ現れる海の神『ルギア』を狙うコレクター・ジラルダンがルギアを呼ぶため火の神ファイアー、氷の神フリーザー、雷の神サンダーを捕えようと動き始めます。ルギアを守る事ができるのでしょうか?
劇場版ポケットモンスター ディアルガVSパルキアVSダークライ
『劇場版ポケットモンスターディアルガVSパルキアVSダークライ』は興行収入は50億円を記録しました。興行収入が50億円を突破したのはルギア爆誕以来となり、同年の年間邦画ランキング2位です。
ヒカリのポケモンコンテスト挑戦のためアラモスタウンを訪れたサトシたちは、天才建設家ゴーディにより設計された庭園が何者かに荒らされているという事件が起きます。その犯人にポケモン・ダークライが疑われていました。
そんな時にゴーディの日記に記された予言を読み「神」と呼ばれるポケモンディアルガとパルキアにまつわる悪夢が街に近づいていることが分かる。事件の犯人は誰なのでしょうか?
劇場版ポケットモンスター 結晶塔の帝王ENTEI
『劇場版ポケットモンスター結晶塔の帝王ENTEI』は興行収入48億円を記録しました。同時上映には『ピチューとピカチュウ』が公開され、【誰も知らない金と銀の世界をかけろ!】がキャッチコピーです。愛と勇気と親子の絆を描いた感動の作品です。次にあらすじを見ていきましょう。
ある日、遺跡(いせき)の調査でアンノーンの空間に閉じ込められ、行方不明になってしまったミーの父親・シュリー。その父親が残した奇妙なカードをミーが並べるとアンノーンが出現し、父親を想うミーの感情を読み取ったアンノーンがエンテイを生み出してしまうのです。
ミーは声や雰囲気から父親がエンテイになって戻って来たと喜び、次にママが欲しいと願いました。エンテイは本当のママの代わりにサトシのママを結晶塔に連れ去ってしまうのですが、その頃ミー達が暮らすグリーンフィールドを訪れていたサトシ達はママを助けに結晶塔へ向かいます。
ギラティナと氷空の花束 シェイミ
『劇場版ポケットモンスターダイアモンド&パールギラティナと氷空の花束シェイミ』は興行収入48億円を記録しました。大きな特徴は前作『ディアルガVSパルキアVSダークライ』とストーリーが繋がっている事です。
シェイミはグラシデデアの花畑に行く途中で迷子になってしまいます。そんな時サトシ一行に出会い花畑に連れていってもらうように頼みますが、突如シェイミは鏡の世界に引き込まれてしまい同時にサトシたちも引き込まれてしまうのです。
その先には不思議な世界が広がっていて、2人はこの世界を研究しているムゲンという科学者に出会います。ムゲンから話を聞くと、ギラティアが住んでいることが分かりました。サトシたちは現実世界へ戻る事が出来るのか。シェイミは花畑にたどり着くのでしょうか?
最新映画 ポケットモンスターココとは?
2020年12月25日に公開予定のポケモン最新作『劇場版ポケットモンスターココ』とはどんな作品なのでしょうか?紹介していきます。
人里から遠く離れたジャングルの奥地に厳しい掟(おきて)で守られたポケモンたちの楽園『オコヤの森』がありました。そこで暮らしていたザルードはある日、川辺で人間の赤ん坊を見つけココと名付けて二人で暮らし始めます。
ココは自分のことをポケモンだと思っていたが、サトシに出会い自分が人間だと気づき始めていきます。自分はポケモンなのか?人間なのか?悩むココに招かざれる人間の足音が森に近づき平穏(へいおん)な日々が一変していきます。
本当の親子とは何なのか?育てるとは何か?を伝えてくれる『ポケットモンスターココ』は子供でも大人でもいろんな人を感動させてくれそうです。ポケモンと人間との絆をぜひ劇場で観てみて下さい。
まとめ
- 1997年に放送開始
- 劇場版は22作品
- 興行収入ランキング1位は72.4億円を記録したミュウツーの逆襲
- ミュウツーの逆襲は第1作目
歴代の興行収入ランキングの1位のミュウツーの逆襲は、1作目にして長く1位をキープしていてすごいですね。そして2019年には3Dになってリメイクされています。1度観た方でももう1度観てみるのもいいかもしれません。
そして劇場版をおさらいし、2020年12月25日公開予定の『ポケットモンスターココ』を是非ご覧ください!
コメントを残す