Qiitaを利用して収入に!?プログラマーにオススメの副業の話とは?

スポンサーリンク

『言語』といえば、日本語、英語、中国語・・・など国の言葉をイメージしませんか?しかしそれが『プログラミングの言語』となるとJavascript(ジャバスクリプト)、CSS(シーエスエス)、HTML(エイチティーエムエル)などを指し、イメージが一変します。

日進月歩(にっしんげっぽ)を続けるIT業界において、プログラミング言語もトレンドの変化についていくのが大変。というプログラマー達の声を受けて誕生したコミュニティサイト、『Qiita(きーた)』。

実はこの度、こちらのQiitaを利用することで収入が得られるかもしれないという情報を聞きつけました。さまざまな副業がクローズアップされている現代にとっては聞き捨てならない情報ですよね。早速調べてみましたのでご覧ください!

Qiitaを利用して得られる収入とは?

「Qiitaを利用することで収入が得られるかもしれない」とは一体どういう事なのでしょうか?どんな風に利用すれば収入につながるのかその仕組みを皆さんもとっても気になりますよね?そこで分かりやすい例をいくつか探してみましたので、どうぞご覧ください。

引用 Twitter

『稼ぐ』という言葉がさっそく出てきました。誰が見てもわかりやすく引き付けられるようなタイトルです。

引用 Twitter

こちらの方も。競馬で回収率100%を超えられるとは・・・?二度見をしてしまうほど興味をもってしまうスーパーワードですよね。そう言われると思わず覗(のぞ)いてみたくなる人の心。

引用 Twitter

開設後たったの3週間で10万円の収益という具体的な数字が並んでおります。しかもその全部を公開すると・・・まるで神のようなお人ですね。

これらのつぶやきは『Qiita 稼ぐ』とTwitterで検索した結果です。貼られたリンクをクリックするとQiitaのページへと飛んでいきます。その内容は確かにタイトル通り『稼げるノウハウ記事』だったので、こちらを読んで実行すれば副業はできそうです。

それも一つの方法だと思います。しかしどうしたらQiitaを利用して収入が得られるのか』が、これだけではまだ不完全ですよね。そして湧いてくる素朴(そぼく)な疑問も。そもそもQiitaとは一体何なのでしょうか?。まずはそちらから迫ってみたいと思います。

そもそもQiitaって何なの?どんなサービス?

まず初めに、皆さんがきっと疑問に感じているはずの「Qiitaってどんなサービスでどんな人が利用しているの?と、言うよりもQiitaって何?」という声に応(こた)えるべく全力で調査をしてきました!どうぞこちらをご覧ください♪

Qiittaはどういうサービスなの?

Qiitaを運営しているのはIncreament(いんくりめんつ)株式会社です。代表取締役の海野弘成(うみのひろなり)さんは、京都大学工学部中に、プログラマーとして国内のIT企業である『はてな』や、もはや世界的な知名度の『Google』でインターン経験があるそうです。

──まず、Qiitaとはどういうサービスなのでしょうか。

海野氏:Qiitaは、2011年9月にサービスインしたプログラマー向けの情報共有サービスです。プログラマーが技術情報を発信し、ユーザー同士で共有するサービスで、最大の特徴はユーザーをプログラマーに絞っている点です。

引用元 ビジネス+IT(外部リンクへ飛びます)

Qiitaをざっくり説明すると、『プログラミングを学びたい&教えたい人の為の情報交換の場所』。もう少し具体的に言うと「記事を読んだり、書いたり、付け加えたりする事で、皆で情報を共有してスキルをアップデートしていこうよ!」というコミュニティサイトなんですね。

まずは必要な情報をストックしてイザという時の忘備録(ぼうびろく)とするインプット活用。そして自分の専門スキル記事を公開するアウトプット活用。さらにその公開記事を「情報が足りないから付け加えとくね」という風に、他の人が改めて編集する事も出来ちゃうんです!

Qiitaを立ち上げたきっかけとは?

そんなプログラマーの為のサービスであるQiitaを立ち上げたきっかけとは一体なんだったのでしょうか?その事について海野さんはこんな風にインタビューで語っています。

海外にはプログラマー向けの情報共有サイトや質問サイトがあったのに、日本にはそうした場がなかった。一方、私はプログラマーでもあるが、分からないことをウェブ上で検索しても、情報が間違っていたり、古すぎたりすることがある。

学校や書籍の方が(体系的に学ぶには)向いているが、十分ではない。そこでその友人らと日本でもたち上げようということになった

引用元 Sankei BIZ(外部リンクへ飛びます)

海野さん自身がプログラマーだからこそ日本のIT現状を悟ったのですね。そして無いのであれば自分達で作ってしまおう!という素晴らしい行動力には脱帽(だつぼう)です。

Qiitaの利用者はどれくらいいるの?

少し前の情報ではありますがQiita発足から5年経過した2016年、なんとそのユーザー数は2万人を超えたそうです。しかもこの人数は『プログラマー』の登録数ですので、いかにQiitaがITプロフェッショナル達が集(つど)う場所なのかがわかりますよね。

https://twitter.com/inoue2002/status/1234809837206134784

引用 Twitter

プログラミングのプの字もわからない方にもQiitaは大活躍。生きている情報に触れられるというのはどの職業でも大切ですよね。

引用 Twitter

情報のインプット&アウトプットのためにQiitaは欠かせないツールとなっているのですね。こちらの方もプログラミングにこれから携わっていく方のようです。

Qiitaを利用するにはどうすればいいの?

Qiita内の情報をインプットするだけなら無料(ただし一部の情報は制限があります)です。しかし情報をアウトプットしたい場合はアカウント登録の必要があるんですね。「えーめんどくさそう」と思った方、大丈夫です。とっても簡単なので実際に流れを一緒に見てみましょう!

Qiitaのアカウントの登録方法

それではここでQiitaのアカウント登録の手順をご紹介いたいと思います。さあ皆様、メモの準備はよろしいでしょうか?

Qitta登録の手順
  • メールアドレスとパスワードを入力して新規登録。または、外部サービスであるGitHub(ギットハブ)、Twitter、Googleのどれかを使って連携させても可
  • 自分の勉強したい、興味があるプログラム言語を選択
  • これでアカウント登録は終了!

実は私もTwitterの連携を利用してQiitaのアカウントを登録しましたがものの1分足らずで完了しました。あまりのあっけなさに思わずキョトンとしてしまったほど。

そして重要なのが自分のプロフィール作成です。こちらに自己紹介や所属している企業や組織を入力することで思わぬ縁がつながる可能性がぐんと広がります。ちなみに自分の運営するサービス(例えばブログなど)があれば入力しておくと良いですよ♪(この理由はのちほど!)

アカウント登録したら出来る事は?

さてQiitaのアカウント登録をするとどんな事が出来るのでしょうか?早速まとめてみましたので確認していきましょう!

Qiitaアカウント登録後に出来る事
  • 好きな記事にLGTMボタンをクリック
  • 記事の投稿(自分の持っている専門知識のアウトプット)
  • 他の人が書いた記事を編集する事
  • 公開限定の記事(ただし投稿者のURLを知っている場合)の閲覧(えつらん)
  • 気に入ったユーザーをフォロー

など他にも便利な機能が!

あとは知りたい情報を探して「ふむふむ、なるほど」と見てみましょう。「スゴイ・・・!」と感じた記事には『いいね!』代わりの『LGTM』をクリック。ちなみにLGTMはLOOKS GOOD TO ME!(私的にはオッケー!)です。いきなりアメリカン!

結局どうすればQiitaで収入になるの?

 

さて、いよいよ本題です。『どうすればQiitaで収入を得られるか問題』に取り組む時間がやってきました。ITプロフェッショナル達が集うQiitaだからこそ、できればその特性を生かしつつ収入につなげたい。しかし、そんな事ができるのでしょうか?それは・・・

残念ながらQiitaを利用して収入を得るという事は難しいようです。ただ、前述(ぜんじゅつ)した通りQiitaにアウトプットされた『稼ぐノウハウ』記事を見て実行するという方法はあります。「えー嘘でしょ」という声が各方面から飛んできそうですが、これには理由があるのです。

Qiitaは基本的には無料のサービス

Qiitaは『Qitta TEAM』のみ有料のサービスとなっていますが、基本的にはユーザーに無料で利用してもらおうというサービスなんです。それはあくまでもQiitaはログラマーやITエンジニアの方たちの情報交換によって、お互いの技術を高めていく場として設けてあるからなんですね。

また、Qiitaでつながったユーザー同士が交流を深められることで、自分一人ではひねり出せなかった解決策を見出すことができます。これはとても有益ですよね。

そういったQiitaのある意味、『社会貢献(しゃかいこうけん)』的な意味合いが影響してなのか、記事をアウトプットする事で直接的に収入になるという事はどうやら無いようなのです。

やっぱりQiitaを利用しての収入は難しい?

ということは、Qiitaでの収入はやはりまぼろしで終わってしまうのでしょうか?Qiitaで自分の持つ専門のスキルを仲間と共有しつつ、収入につながる方法は無いものなのでしょうか?完全に迷路に迷い込んだところで「はっ」とするつぶやきを見つけました。

引用 Twitter

実はこちらのつぶやきがヒントになりました。Twitterのような外部サービスを連携する事によって、Qiitaを利用して収入につながる可能性に気が付いたのです!

どうやってQiitaで外部サービスを利用するの?

そのやり方は2つあります。まず1つ目。いきなりここで少し話を戻します。先ほどQiitaのアカウントを作成した説明をした際の言葉を覚えておりますでしょうか?はい、それではプレイバックです。

プレイバックその①

ちなみにプロフィール設定に自分の運営するサービス(例えばブログなど)があれば入力しておくと良いです。(この理由はのちほど!)

ここです。プロフィール設定画面には前述したように、自分が運営するサービスのURLを入力できるボックスがあるのです。そこに自分のブログのURLを入力することで、Qiitaユーザーからのブログ訪問が増える可能性があるのですね。

するとブログのアクセス数が増え、結果的にブログ収入につながりやすい!という訳なんです。Qiitaで専門スキル記事を書いて、自分のブログでは少し色を変えた記事(例えばプログラミングに対しての見解など)を書く。そうする事でフォロワー達の興味を引くかもしれません。

プレイバックその②

アカウント作成は、外部サービスであるGitHub、Twitter、Googleのどれかを使って連携させても可

2つ目はTwitterに連携させて記事をアップするのも自分のブログへの導線(どうせん)になります。Qiitaでアウトプット→Twitterで宣伝→TwitterからのユーザーがQiitaに→プロフィールのURLから自分のブログへと誘導させる事も出来ちゃうんですね。

引用 Twitter

さらにTwitterなどの外部サービスと連携させる事で、IT企業からのオファーがくる可能性もあります!

Qiitaの記事を見てからのスカウトでしたら自分のスキルへの自信にもつながりますよね♪

まとめ

  • プログラマー同士をつなぐコミュニティサイト
  • 特徴はインプットとアウトプットの情報交換によってスキルがアップデートできる
  • Qiitaの記事作成のみでは収入にはつながりにくい
  • 個人ブログへの導線を引くことでブログ収入を得られる可能性は高い
  • Twitterなど外部サービスの連携で企業からオファーが来るかも

今回はプログラマーには欠かせないQiitaについてお伝えしました。Qiitaにアウトプットされている情報は、プログラマー達の宝だと思います。そうした貴重な宝を仲間と共有し、なおかつ副業としての収入もあれば、不安定な現代社会を生き抜く力となっていくのではないでしょうか?

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です