塩ラーメン・味噌ラーメン・しょうゆラーメンなどさまざまな種類のラーメンがありますよね。みなさんは何味がお好きですか?私はいつも塩味ばかり食べていたのですが、最近はしょうゆ味に浮気をしたりとさまざまな味を楽しむようになりました。
今はお店で本格的なラーメンを味わうことはもちろんですが、自宅でカップ麺やインスタントラーメンなどお手軽にラーメンが楽しめる時代ですよね。そんな世代を問わずに人気のラーメンに記念日があることをご存じでしょうか?
その名も『ラーメンの日』。まさしくラーメンの為だけに作られた記念日であることが一目瞭然(いちもくりょうぜん)ですよね。ラーメン好きなら絶対に知っておくべき情報ではないでしょうか?一体なんの目的でなぜ作られたのか一緒に探っていきたいと思います。
ラーメンの日の意味と由来をご紹介

記念日がたくさんある中で、ラーメンの日を知っている人は少ないのではないでしょうか。お正月にお餅を食べる、クリスマスにはケーキを食べるというような風習があるように、もしかするとラーメンの日にはラーメンを食べようという活動があるのかもしれません。
ラーメンの日はいつ?
気になるラーメンの日は7月11日に定められています。温かい食べ物は冬に多く食べられるいうイメージがあるので、てっきり冬なのかと思ったら想定外の夏に定められていたので驚きです。ではどうして7月11日がラーメンの日なのでしょうか。
7をレンゲに、11を箸に見立てている
ラーメンを最初に食べたとされる「水戸藩主・徳川光圀(とくがわみつくに)」の誕生日である
この事から、日本独自のラーメン文化を支える事を目的として、東京都中央区日本橋本町に事務局を置いている『一般社団法人・ラーメン協会』が7月11日をラーメンの日と制定し、2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
ラーメンの日はまだできたばかりの記念日だったんですね!でも最初にラーメンを食べたとされるのは、時代劇の水戸黄門で有名な徳川光圀です。時代劇でラーメンを見たことがありますか?果たしてお侍さんの時代とラーメンにどんな関係があるのでしょうか。
徳川光圀とラーメンの関係
実はラーメンの日の由来でご紹介した徳川光圀とラーメンにはとても深い関係がありました。徳川光圀は学者肌で非常に好奇心が強いことから、当時中国の明(みん)より亡命してきた儒学者(じゅがくしゃ)の朱舜水(しゅしゅんすい)から様々な外国の文化を学んでいました。
学んだ文化を積極的に取り入れ、その中には中華麺も含まれていた為、日本で初めてラーメンを食べた人物とされているようです。その当時は肉を食べるという行為を嫌い避ける文化があり、生類憐(しょうるいあわ)れみの令(れい)が布(し)かれていました。
しかし徳川光圀はそれを無視し、好んでラーメンを食べていたそうです。やはり好奇心が強いあまり、法律すらも無視して自分の探求心を追求するという行動が、世に名前を残す人達に共通している思考なのかもしれませんね。
お仲間をご紹介

ラーメンの日についてわかったところで、他にも関連した記念日があることをご存じでしょうか。麺にもさまざまな種類があり、それにちなんだ記念日がたくさん存在するのです。あまり知られていない雑学を身につけて自慢しちゃいましょう♪
8月25日 即席ラーメン記念日
1958年(昭和33年)に日清食品からみんな大好き「チキンラーメン」が世界初の即席麺として発売されたことから、日清食品がこの日を即席ラーメン記念日としました。
それまで「ラーメン」ではなく「中華麺」と呼ぶのが一般的でしたが、チキンラーメンが発売されて以降「ラーメン」という呼称が一般的になったそうです。キムチ味が発売されたり、卵を入れて食べたりとさまざなバリエーションで楽しめますよね。
暑い夏の日、ぜひ即席ラーメンの日を思い出して家族、お友達と一緒にキチンラーメンを食べながら雑学を披露しちゃいましょう♪
毎月11日 めんの日
1年を通じてめん類への関心を持ってもらおうと、細長いめんのイメージと「11」を「いい」と読む語呂合わせから、毎月11日をめんの記念日としたそうです。また麺を食べる姿はつるつる(鶴)、かめかめ(亀)で大変縁起がいい日とされています。
この記念日は毎月やってきます!今月忘れても大丈夫!来月思い出せば縁起のいい日に麺を食べることができるんです。毎月11日は麺を食べる日で決まりですね♪
10月17日 沖縄そばの日
公正競争規約には、そば粉を3割以上使用しなければ「そば」という表示をしてはいけないという規約があります。沖縄そばはそば粉を使用していない為行政から表示違反だというクレームがきてしまったそうです。しかし沖縄そばは昔からそばとして県民に親しまれてきた呼び名なので変えたくありません。
そこで歴史ある呼び名を存続しようという運動が起り、その結果昭和53年10月17日に公正取引委員会より正式に沖縄そばが登録されました。それにちなんで10月17日を沖縄そばの日と決めたそうです。
昔から慣れ親しんできた呼び名を誰だって変えたくないですよね。沖縄県民の熱意によりその呼び名を守ることができたので、今ではその名を知らない人はいなのではないでしょうか。これからも文化を守り続けていって欲しいですよね。
10月26日 きしめんの日
名古屋の名物であるきしめんの普及を目指して、愛知県製麵工業協同組合が制定しました。きしめんの特徴である「つるつる感」を「2」を「つ」、「6」を「る」に置き換えた26日と、食欲の秋を連想させる10月を組み合わせたことが由来となっています。
また愛知県では、このきしめんを普及するためにさまざまな活動が行われているんですよ♪愛知県きしめん普及委員会のHPではきしめんミニ検定というコンテンツが公開されています。気になる人は是非検索してみてください。
10月はだんだん寒くなってくるので、暖かい物を食べるには美味しい季節ですよね。きしめんの日には暖かいおつゆに、油揚げや鶏肉などの具材をたっぷり乗せて、みんなで身体を温めましょう♪
12月14日 麺の日
元禄15年の12月14日に赤穂浪士(あこうろうし)の四十七士(しちじゅうしちし)による吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)邸への討ち入りに向かう前にそばを食べたという説から麺の日に制定されました。
またこの事件の歴史を知ってもらうという意味や、討ち入った赤穂浪士に対する追悼の意味も込めてあるそうです。そばを打つというのは敵を打つ、そばを切るというのは敵を切るという意味もこの時代にはありました。
私たちに身近な麺料理も元をたどればとても歴史が深く、さまざまな人の思いが込められているのかもしれませんね。
まとめ
- ラーメンの日は夏に定められている
- まだできたばかりの新しい記念日である
- その歴史は長く、水戸黄門で有名な徳川光圀が深く関わっている
- 麺にちなんだ記念日は他にもたくさん存在している
ラーメンが食べたくなったから今日の夕食はラーメンにしよう!と思った方もいますよね。私もその一人です。いままで何気なく食べていた麺類ですが、その歴史や文化は長く、さまざまな人の頑張りにより現在に伝えられてきています。
お伝えしきれなった麺についての記念日は他にもあります。明日から麺料理を食べる際には、この麺にも記念日があるのかな?と少し気にかけてみるとおもしろい発見があるかもしれませんよ♪
コメントを残す