袋が有料化されたのはなぜでしょう??このままでは日本が危ない!!

スポンサーリンク

プラスチックの袋を食べている、ウミガメの映像を見たことがありますか?2050年の海は、魚よりもごみのほうが多くなるかもしれない・・・冗談ではない本当の話です。

7月1日から、プラスチック製のレジ袋の有料化が、全国で開始されました。生活に身近で、使い勝手がいいプラスチックのレジ袋。有料化はレジ袋の利用を抑え、プラスチックごみを削減することが目的とされています。では、私たちの生活にどのような影響があるのでしょうか。

レジ袋有料化は本当に必要!?

まず、なぜレジ袋の有料化が必要なのかを調べてみました。

レジ袋有料化が必要な理由

有料化が必要な理由の多くは、資源の無駄使いを抑えられるなど、環境に関する意見が多く見られます。

有料化が必要な理由

「プラスチック製品は、自然に還(かえ)らない」

「海洋生物などが、誤って食べてしまう」

「ごみ削減につながる」

「石油資源の消費を抑えるため」

レジ袋にもお金がかかるということを実感することで、節約の意識が高まるという意見もありました。

有料化を反対する理由

レジ袋が有料化されると、これまでエコバッグを持たなかった人や、レジ袋を家庭で再利用していた人はデメリットを感じてしまうでしょう。そのような人たちによる、反対意見もありましたので、そちらもまとめてみました。

有料化を反対する理由

「家庭ごみを占めるレジ袋の割合は小さい。もっと他に取り組むべき問題があるのではないか」

「購買意欲の減少や、まとめ買いをする人が増えるのではないか」

「生分解性(=自然に還る)プラスチックを使えばよいのでは?」

「地球温暖化対策など、環境に対する効果は見込めない」

「万引きが増える可能性があるのでは?」

他にも反対する意見があり、レジ袋有料化には反対意見の方が多いようです。実際にハワイでは、万引きが増加しており、買ったあとの商品をむき出しのまま手に持って外に出る・・・というケースが多発しているそうです。

レジ袋の有料化は、いいことばかりではなさそうですね。ただ、普段何気なくもらっていたレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かどうを考えるきっかけにはなりますよね。現にプラスチックと環境問題は、とても深刻です。

そもそもプラスチックごみ環境にどのような問題があるの??

なんとなくプラスチックが環境に悪いのはみなさん知っていると思います。では実際に、何が悪いのか具体的にご存じでしょうか?ここでは、プラスチック問題について詳しくみていきたいと思います。

世界で起きている「海洋プラスチック」の問題

プラスチックごみの多くは、ポイ捨てされたり適切な処分がされないことにより、川などから最終的に海に流されます。海でごみが浮いていることありますよね。それが海洋プラスチックごみです。そのプラスチックごみが、海を汚したり生物の生態系を壊し、問題になっているのです。

世界全体のプラスチックごみの量は、年間800万トン出ると言われています。毎年その量のごみが出続けるとどうなるでしょう。魚より、プラスチックごみの方が多くなると予想されているのは、このためです。

ちなみに800万トンとは、重さにしてジャンボジェット機5万機相当になるそうです!なかなかピンと来ませんが、すごい量だということはわかりますよね!!それでは、海の生物や生態系にどうのような影響を及ぼすのか、順にみていきましょう!

海に生息する生き物への影響

一番深刻なのが海の生物への影響です。ウミガメが、プラスチックのポリ袋をクラゲと間違えて食べてしまったり、漁業網に絡まって、クジラやカモメが窒息死したりするなど、衝撃的な事件が世界各地で確認されています。

人体への影響

また、「マイクロプラスチック問題」も大きな課題の1つです。この言葉、聞いたことはありますか?今後、さらに大きな問題になっていくかもしれません。

マイクロプラスチックとは、海へ流れたプラスチックごみが雨や波、紫外線によって5ミリ以下の細かい粒子に砕かれたものを言います。その粒子を海の生物が「餌」と間違えて食べることにより、その後の植物連鎖で、あらゆる生物の体内にプラスチックが取り込まれることになります。

マイクロプラスチックが、人の体に悪い影響があるのかは、まだ明らかになっておりません。ですが、この先悪い影響がないという保証もありません。

経済損失

2018年にOECD(経済協力開発機構)が発表した報告によると、海に流れたプラスチックごみがアジア・太平洋地域の観光業に与える損害は年間6億2200万ドル(約672億円)にのぼるとされています。

海岸でのごみの回収作業、観光客の減少、漁業への悪影響などで多額の経済損失が生じているのです。街などでポイ捨てされたごみが、海へ流れていき、観光客の減少にもつながっていくんですね。

プラスチックによる環境問題はとても深刻です。しかし、レジ袋の使用を減らすだけでも、環境汚染を減少させることがてきるという結果も出ています。ということは、私たち1人1人がレジ袋を使う量を減らすことで、海の生物たちがレジ袋を食べないことにもつながりますよね。

レジ袋有料化、実施された背景にはこんなことも!!

国際連合の報告によると「使い捨てプラスチックの1人当たりの使用量」で日本は、アメリカに次いで世界第2位です。さらに環境省の調査では、日本人は1人あたり、1日約1枚のレジ袋をゴミにしているという驚きの結果が出ています!!

そのため、レジ袋有料化の背景には、「日本が環境問題のことをしっかり考えているんだ!!」という姿勢を、日本はもちろん海外にもアピールするねらいがあるのです。

将来的に日本はごみであふれかえる!?

また日本では、ごみ埋立地があと20年もするとすべてが満杯になり、ごみを埋め立てられなくなるという問題もかかえています。ごみ埋立地とは、再利用や再資源が難しいごみを処分するために、集められる施設のことをいいます。

日本はこのままだと、プラスチックごみやビニール袋を処理しきれなくなり、ごみであふれかえることになります。レジ袋の有料化を行う理由には、こんな背景もあったのです。

あと20年という時間は、決して長くはありませんよね。私たち1人1人がゴミを減らす努力をしなければ、日本はあっという間にゴミであふれた国になってしまうかもしれません・・・

日本以外の国では?外国のレジ袋事情

では、日本以外の国では、レジ袋の有料化は進んでいるのでしょうか?世界では「レジ袋の廃止や制限」が常識となりつつあるようです。いくつかの国のレジ袋事情を見てみましょう!

オランダ

レジ袋は有料です。2016年に袋1枚の値段を34円にしたところ、40%の削減に効果がありました。34円とは驚きです!エコバックを忘れてしまった日には、とても後悔しますよね・・・

アフリカ

アフリカでは、25ヶ国でレジ袋の製造・販売・使用などが禁止されています。なかでもケニアは厳しく、違反した場合にはおよそ400万円の罰金刑や、最大4年の禁固刑が課せられる恐れがあります。こんなにも刑が重いと、誰も違反しようとは思わないですよね。

中国

中国では、2008年のオリンピックを機に、薄いレジ袋を禁止にしています。厚めのレジ袋については有料化となっています。

アメリカ

アメリカでは、130以上の市・郡でレジ袋禁止の法令が広がっています。

今回は4つの国だけを載せましたが、レジ袋有料の国は他にもあります。先ほども言いましたが、「使い捨てプラスチックの1人当たりの使用量」で日本は、第2位です。その割に出遅れている感じはしますよね。日本が環境問題のことを考えていると、海外にアピールするのもわかります。

今後、世界でもレジ袋有料化が進むことでしょう。レジ袋を買う人、エコバッグを使う人、それぞれのライフスタイルで過ごしていくことだと思います。そこで、1つ気になったことがあるので、調べてみました。

5円でレジ袋を買うのはお得??

以前まで無料でもらえていたレジ袋。エコバッグを忘れてしまったとき、何だか損をしている気分になってしまうのは私だけでしょうか?レジ袋は買うのと買わないのでは、どちらがお得なのか見ていきましょう。

今のところ、1つの袋を5円で販売するケースが多いので、5円で袋を買うと仮定して話を進めていきます。

100円均一でビニール袋を買った場合

まずは100円均一で「20枚100円」のビニール袋を買うとします。これは、1枚あたり5円の袋を別で買っていることになります。つまり、スーパーで5円で袋を買うことと、同じということになりますね。

エコバッグを買った場合

それでは、エコバッグを買った場合はどうでしょうか。仮に1000円のエコバッグを買ったとします。この元を取ろうとすると、200回の買い物をする必要があります。しかし、1日2回エコバッグを使ったとしても100日かかります。なんと3カ月でようやく元が取れるということになります。

1年も使い続ければ、もちろん損はありません。もう少し値段の安いエコバッグを買うこともできますが、途中でやぶれたりすると、あまりコスパがいいとは言えませんね。また、汚れて洗うとなると手間もかかります。

結局どちらがお得??

調べてみた結果、お得なのはどちらとも言えませんでした・・・レジ袋を買うか、エコバッグを買うか、悩ましいところです。今回調べたのは100円均一でしたが、送料がかかってきますので一概には言えませんが、インターネットでは、比較的安く販売されているかもしれません。

いろいろ調べてみて、自分に合った方法を探してみるのもいいかもしれませんね。とはいえ、今回調べてみて、これからエコバッグを忘れても、落ち込まないですみそうです♪

まとめ

  • レジ袋有料化には反対意見の方が多い
  • 世界全体のプラスチックごみの量は、年間800万トン
  • 「マイクロプラスチック問題」は今後の大きな課題
  • 「使い捨てプラスチックの1人当たりの使用量」で日本は、世界第2位
  • 世界では「レジ袋の廃止や制限」が常識
  • スーパーでレジ袋を買うのと、別でビニール袋を買っても値段は同じ

レジ袋有料化で、今までとは違い買い物に行ったときに不便さを感じるかもしれません。しかし、レジ袋によって動物が死んでしまっているのも事実です。また、レジ袋有料化を反対する人も、「環境問題」について考えるきっかけになっているのではないでしょうか。

このように、レジ袋が有料化されることにより、1人1人が環境問題への意識を高められることもメリットですよね。外で出たごみは家に持ち帰る毎日の暮らしの中で、できるだけごみを出さないようにする。こうした心がけをするだけでも、環境はずいぶんと変わるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です