2020年3月現在、新型コロナウイルスの流行により、感染拡大(かんせんかくだい)の防止策として、「テレワーク」という言葉を、メディアで頻繁に(ひんぱん)に見るようになりました。
しかし、メディアで言われてはいるけれど、実際にどんなものか理解出来ている人は少ないと思います。そして、同じような言葉で「リモートワーク」という言葉も出てきました。2つの言葉にどのような違いがあるのか紹介していきます!
似ているようで違う?!リモートワークとテレワークの違いとは?
テレワークは、会社に行けなくてもインターネットを使って、会社と個人のパソコンを繋(つな)げることにより、自宅にいても仕事が出来るという働き方です。
実は、2016年の働き方改革の発表時からあった言葉ですが、当時はあまり広くは知られていなかったので、新型コロナウイルスの怖さや影響(えいきょう)の強さをヒシヒシと感じます。
それと類似(るいじ)している「リモートワーク」は、テレワークの後から出てきました。聞いたことが無くても、「ワーク」という言葉から働き方の一種だと想像が出来ると思います。では、1つずつ言葉の意味や特徴を見てみましょう!
リモートワークってどんな働き方?

リモートワークは「remote=遠隔(えんかく)・遠い」、「work=働く」の2つが合わさって出来た造語です。「遠隔で働く」という意味になる事から、テレワークと同じように思えますが、使い方に違いがあります!
リモートワークは、主にエンジニアやWEBクリエイターなどのインターネット・WEB業界(ぎょうかい)や、ベンチャー企業(きぎょう)で働く人が、オフィス以外で仕事をする時に使われていて、一方のテレワークは、業界に関係なく使っています。
そして、リモートワークにはテレワークのような団体が作られていない事も、特徴(とくちょう)の1つです。
テレワークってどんな働き方?

先ほど少し出てきましたが、テレワークには「一般社団法人(いっぱんしゃだんほうじん)日本テレワーク協会(きょうかい)」という団体があります。分かり易(やす)く言うと、「テレワークをやる!」と決めた人達の相談を受ける団体のことです。
その協会によると、テレワークは以下のように説明しています。
情報通信技術(じょうほうつうしんぎじゅつ)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟(じゅうなん)な働き方のことです。
「tele=離れた場所」と「work=働く」をあわせた造語
テレワークも「離れた所で働く」という意味ですが、テレワークはリモートワークと違い、働く場所によって3つに分けられます。
- 在宅勤務(ざいたくきんむ)
自宅にいて、会社とパソコンとインターネット、電話、ファックスで連絡をとる働き方。
- モバイルワーク
顧客(こきゃく)先や移動中に、パソコンや携帯電話を使う働き方。
- サテライトオフィス勤務
勤務先以外のオフィススペースで、パソコンなどを利用した働き方。
※サテライトオフィス・・・本社から離れた場所に設置するオフィスのこと。
引用 一般社団法人日本テレワーク協会
「在宅勤務」がテレワークの中に入っているとは知りませんでした。細かく区分(くぶん)されているだなんて驚きですよね。
「テレワーク」をよく見るのはなぜ?
同じような意味の言葉なのに「テレワーク」をよく見かけるのはなぜでしょうか?それは、国が決めた制度に関係してるからです。
企業がテレワークやリモートワークを「やる!」と決めた時に、サポートとして補助金(ほじょきん)を受け取る事が出来ます。その制度の名前が「時間外労働等改善助成金(じかんがいろうどうとうかいぜんじょせいきん)・テレワークコース」です。
1984年、日本においてインターネットが始まった年にテレワークが初めて導入(どうにゅう)され、しばらくした後にこの制度が誕生しました。その頃にはまだリモートワークという言葉は出てきません。
国の制度に「テレワーク」と名付けられている事と、業種関係なく使えることもあって、テレワークが広く使われているのです。
便利な働き方だけど気をつけたいこと
「会社から離れて仕事をする」という働き方は、自分の時間も確保出来るので、便利な働き方ですよね。
この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム
お気に入りのカフェで、好きなドリンクを飲みながら仕事をするのって、憧れでもあるし、BGMも心地良くて仕事が捗(はかど)りそうです♪
この投稿をInstagramで見る
引用 インスタグラム
自宅で仕事をする場合には、デスク周りを会社と似たようにするのも気が引き締(し)まって良いかもしれませんね。モチベーションの上がる空間だと、気分良く過ごせそうです♪しかし、便利がゆえに気をつけて欲しい事があります!それは、セキュリティ対策です。
普段、会社では気にしていないと思いますが、そのまま同じように働いていると、知らないうちにコンピューターウイルスに感染してしまう恐れがあります。個人情報や会社の情報が漏(も)れてしまったりと大変な事になってしまいますよ!
そうならないように、ウイルスソフトを使って対策をする事が重要ですが、たくさんの種類があって、どれを使えば良いのか迷ってしまいますよね。こちらの記事にオススメのソフトを紹介しているので、ぜひ参考にして見て下さい♪
自分のパソコンや目的に合ったソフトを使って、安心して仕事に集中にしたいですね。
まとめ
- リモートワークとテレワークの意味に違いはない。
- リモートワークは主にインターネット・WEB業界、ベンチャー企業で使われることが多い。テレワークは業界関係なく使える。
- 補助金制度がある事から、メディアではテレワークの方が広く使われている。
- 会社から離れて仕事をする時には、ウイルスソフトを使ってセキュリティ対策をする。
以上の4つについて説明しました。メディアでなんとなく耳にしていた言葉ですが、意味や使われ方を知ると面白いですね!話のネタにもなりそうです♪
今回の新型コロナウイルスによって、ますます「会社に行かなくても仕事が出来る仕組み作り」が重要になってきました。その時には、安全にも注意し、安心して仕事が出来るよう整えていきたいですね!
コメントを残す