あなたは体に関する悩み事はありますか?
私はぽっこりと出たお腹が気になっています・・・学生時代はまだ良かったものの、社会人になって運動をまったくしなくなってしまってからはだんだん目立ち始めてさあ大変。
どうにかして痩せる方法はないものかといろいろ調べているうちに佐野ひなこさんという方のことを知りました。今日はその方についてとくびれの作り方についてまとめてみました!
佐野ひなこの驚愕のくびれ!作り方は?
まずあなたは佐野ひなこさんという方をご存知でしょうか?簡単に紹介しますね!
この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム
この方が佐野ひなこさんです。綺麗な方ですね!白いワンピースがよく似合っています。
佐野ひなこさんはファッションモデル、グラビアモデル、バラエティタレント、はたまたyoutuberとして広い範囲で活躍されている女優さんです!
元々はサロンのモデルをやっていたそうですが、それをきっかけに雑誌モデルに採用され、ホリプロスカウトキャラバン2012ではファイナリストに選ばれた経歴を持つ方だそうです。
佐野ひなこの凄いところとは?
こちらのインスタ画像をご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム
バランスが整っていて美しい体・・・そしてなんと言ってもくびれ!「細すぎ!」と思った方もいらっしゃるのでは?(私は思いました)
そのウエスト、なんと驚異の51センチ!私は個人的にですが腰が細い、グラマーな方と言われると叶姉妹が浮かぶんですが、妹の美香さんは59センチ、姉の恭子さんは56センチだそうです。いやー「細い!」としか言葉が出てこない!
このサイズは「ダウンタウンDX」で公開測定されたものであり、公式サイズとされています。放送当時それはそれは相当世間を騒がせたんだとか。私もその番組を生で見て一緒に驚きたかったです・・・。
どうやってこのくびれを維持しているのか?

それにしてもどうやってこんな細いくびれを維持(いじ)しているのか、皆さん気になりませんか?私は気になりました!相当努力しているんだろうな・・・と調べたところ、10日に一度は骨盤矯正(こつばんきょうせい)に通っているそうです。
私は骨盤矯正、と聞くと、妊娠して骨盤が歪(ゆが)んだ方とかがやっているイメージがありました。その他の人にはあまり意味がないような・・・と思っていたんですが、実はこんなメリットがあるそうです。
- 頭痛や肩こりが改善される
- お腹が引っ込んで姿勢が良くなる
- 代謝が良くなり、痩せやすくなる
- 血の巡りが良くなり、冷え性や内臓の不調が改善される
ちょっと調べただけでこれだけのメリットが!なるほど、骨盤というとお尻や腰回りだけの改善かと思っていましたが、体全体の改善に繋がるんですね!
実は女性は男性に比べて骨盤が歪みやすい傾向(けいこう)にあるのだとか。上記の点が気になる方は一度骨盤矯正に行ってみたらどうでしょうか?もしかしたら一気に体の不調が改善しちゃうかもしれませんね!
自宅で出来る骨盤矯正
そうとは言ってもいきなり病院に通うのは抵抗がある方や、気軽に行ける距離に病院がない方も中にはいらっしゃる筈。
そんなあなたには自宅で出来る簡単な骨盤矯正を紹介しましょう!
引用youtube
こちらは骨盤矯正やヨガなどやったことがない方向けの動画になります。
実際こちらの動画を見ながらやってみたのですが、まず寝転がって出来るのが良いですね!物臭な私にもぴったりです。実際やってみると体がぽかぽかして意外と汗を掻(か)きます。骨盤が伸びる?ような感じがしてとっても気持ちよかったです!
私は座布団の上でやったのですが、ある人はヨガマットなんかを使うといいと思いますよ。
自宅で出来るくびれのトレーニング
他にもくびれを作る方法はないかと調べたんですが、こんな動画を発見しました。
引用youtube
サムネイルのいい腹筋に釣られて動画を見たのですが、最初は簡単で、腹筋よわよわな私でも出来ました!でも後半になると結構きついかも・・・。翌日無事筋肉痛になりました。
でもトレーニングしてから来る筋肉痛って「うおおお!筋肉が!作られている!」って感じがして好きです。
筋肉痛になった時は無理してトレーニングはしないように。一度筋肉を破壊して再構築(さいこうちく)している最中なので、休ませることが重要です!
まとめ
ではでは、本日のおさらいです!
- 骨盤矯正は体全体の不調を整える効果がある
- 骨盤矯正は自宅でも簡単に出来る方法がある
- くびれを作るトレーニングは自宅でも簡単にできる方法がある
以上になります!まとめてみると結構短かったですね。
もうすぐ春が来ますね。春が過ぎれば当たり前ですが夏が来ます。夏になれば海やプールに行く機会もあるでしょう。そんな時、人前で脱いでも恥ずかしくないくびれを今のうちに作っておきましょう!
この記事を見ればもうやり方は分かりますよね?皆さん来(きた)る夏をエンジョイしましょう!
コメントを残す