嫉妬しない方法はあるの?嫉妬してしまう原因やその対処法をご紹介 

スポンサーリンク

楽しい・嬉しい・不安・恐怖など人はさまざまな感情と共に生きています。時にはこれらの感情が邪魔をして、人間関係がうまくいかない場合がありますよね。

その中での『嫉妬心(しっとしん)』は恋愛・仕事・友情と様々な場面で顔を出します。相手のことが好きだからこそ芽生える感であり、相手よりも優れた存在でありたいと思う願望が嫉妬心を芽生えさせてしまいます。生きていくうえで嫉妬という感情が無くなることはありませんよね。

ですので、私たちはその感情とうまく付き合っていくしかありません。今回は嫉妬しなくなる方法や、嫉妬してしまった場合の対処法をご紹介していきます。嫉妬なんかしたくないのに・・・と悩んでいる方は是非参考にしてみてくだいね。

どうして人は嫉妬をしてしまうの?

そもそも嫉妬してしまう原因はどこにあるのか、まずは嫉妬の原因を探っていきましょう。

独占したい

『大好きな人の愛情を独り占めしたい』、『職場で自分が1番に評価されたい』と自分が1番でありたいと願うことは悪いことではありません。しかし、過剰なまでにその感情を他の人に向けてしまうと、時に『独占欲の強い人』と思われてしまいます

独占欲が生じやすいシーン
  • 好きな人(彼氏・彼女)が他の異性と親しくしている
  • 好きな人(彼氏・彼女)が前の彼氏や彼女と連絡を取ってるとわかった時
  • 同僚が上司に褒められている時
  • 友達に自分よりも大切な存在ができた時

独占欲と似た意味で使われる『やきもち』という言葉があります。独占欲はドロドロしてるけど、やきもちはかわいい、という風に言う人は多く居ますよね。でも実はやきもちも、嫉妬の感情の一部なのです。同じ嫉妬なのに何が違うのでしょう?

やきもちがかわいいと言われるのは、相手にとって嫌な気持ちがしない程度の嫉妬ということがポイントです。恋愛で言えば、やきもちを妬かれたほうは愛されているなと実感できるのに対して、独占欲は重い愛情に感じてしまいます。

人と比べてしまう

他人からの評価や立場の違いなど、他人と自分を比較して自分が劣(おと)っていると感じた時に、嫉妬心が芽生えやすくなります。なぜあの人ばかり褒められるの?私だって・・・と思わずにいられない時ってありますよね。誰もが知らず知らずのうちに人に嫉妬心を抱いているのです。

妬(ねた)みが生じやすいシーン
  • 好きな人(彼氏・彼女)が他の異性を褒めている時
  • 同僚が自分より優秀だと感じた時
  • 同僚が自分より優遇されていると感じた時
  • 友達との間でどちらかだけが幸せだった時

他人と比較したときに、自分の方が優れていると感じた時には人を妬んだりすることなく、そもそも人と関わらなければ比べることもありません。しかしそんなことは無理ですよね?人と関わる以上、嫉妬心と一生付き合っていかなければいけないのです。

自分に自信がない

イケメンでモテる彼がどうして、私なんかと付き合ってくれているのかな。自分がこんな大役まかされたって成功するはずがない。といったように、自分を卑下(ひげ)してしまうあまり嫉妬心を抱いてしまうことがあります。

劣等感(れっとうかん)が生じやすいシーン
  • 好きな人(彼氏・彼女)の異性の友人や、以前の交際していた人の容姿が自分より優れていた時
  • 生まれつきコンプレックスをもっている時
  • 自分の能力以上の実力を求められる環境にいる時
  • 両親に誰かと比べて出来が悪い、などと比較(ひかく)されて育ってきた場合

自己肯定(こうてい)感が低い人は劣等感強く、他人に嫉妬してしまう傾向が強いという特徴があります。小さいときから比較されて育ってきてしまうと、知らないうちに自分自身のことを他人と比較して劣っていると決めつけてしまうのです。

そして人には向き不向きがあります。自分と合わない環境とわかっていてもすぐに抜け出せない時もありますよね。しかしそういう環境に身を置き続けることで劣等感が強くなり、ネガティブな感情が湧いてきてしまうのです。

家族愛

恋愛感情には飽きる・冷めるといった感情も時として起こります。好きな相手と一生一緒にいたと思っていても、どうしようもない時もありますよね。しかし、家族はどうでしょうか?両親やペットに対しては、家族愛なので、飽きる、冷めるといったことがありません。

家族愛に嫉妬が生じるシーン
  • 好きな人(彼氏・彼女)の家族仲が良すぎる場合
  • ペットに対して自分対する愛情以上の愛を注いでるように感じた時

比べるものではないのですが、時として家族やペットを優先されてしまうとモヤモヤしてしまう感情も嫉妬のひとつなのです。

嫉妬しない為にはどうしたらいい?

人に嫉妬してネガティブなことばかり考えているより、ポジティブに物事を捉(とら)えていたほうが、幸せになれそうですよね。嫉妬する自分に嫌気がさしている人はぜひ参考にしてみてください。

しかしいきなり今日から変わることはできませんので、少しずつ意識してみることで、嫉妬心が減り心が軽くなっていくはずです!ポジティブな自分を好きになって、楽しい未来を手に入れちゃいましょう♪

相手を信頼する

相手の事を信じていないと、疑心暗鬼(ぎしんあんき)になったり嫉妬してしまいます。あなたのこと好きだよ。あなたは凄いんだよと言ってくれた時はその言葉を信じましょう。相手の事を信じていれば、自分も認めてもらえているという自信があるため、他の人が気にならなくなります。

例え彼氏が、道行く女性を「あの人かわいいな」と言ったとしても、あの猫かわいいなと言ったのと同じくらい、なんでもない会話の一部だと思うようになるでしょう。相手の事を信頼することで、とても自然にそう思えるようになるのです。

ネガティブなデートより、ポジティブなデートで、あなたの魅力(みりょく)を存分に魅せつけて、より愛される存在になりましょう♪

自分磨きをする

あの人より自分が劣っていると思うから嫉妬するのです。では自分はその上を目指してみましょう。あの人職場で褒められている。でも私もそのくらい余裕でできちゃうもん♪くらいに思っていると、劣等感や妬みから生じる嫉妬の感情が湧いてきません。

自分に自信がある状態を維持することで、人と比べることもしなくなりますよね。しかしご注意いただきたいのが、常に私のほうが上よ。といった態度でいると、周りから高飛車(たかびしゃ)で嫌な奴といったレッテルを張られてしまいます。

あくまでも自分に自信をもつという意味で、自分磨きをしましょう。

趣味を見つける

1つの事に必死になりすぎると嫉妬心が芽生えやすくなります。何かに嫉妬心を抱いてしまった場合には、それ以外に没頭できるものを見つけましょう。映画をみたり、本を読んだり、何か習い事をはじめるのもおすすめです。

自分の心が休まる趣味を見つけて、リラックスすることでネガティブな発想を吹き飛ばしてしまいましょう♪

人に相談してみる

自分一人では答えが出せず、モヤモヤが晴れない場合には友人に相談してみましょう。「あなたの考えすぎだよ」「こうしたらいいよ」と自分で思いつかなかった意見や答えをもらえるかもしれません

また、人に話を聞いてもらうだけで気持ちがスッと楽になるに事もありますよね。嫉妬心を抱いてしまった時や、嫉妬してしまいそうな時は、気分転換も兼ねて友人と美味しいものを食べにいってみましょう。

嫌われない嫉妬の出し方は?

嫉妬しない方法を試してみても、まったく嫉妬しないということは無理ですよね。ではその場合はどうしたらいいのでしょうか。周りから嫌われないためにも、嫉妬してしまった気持ちの伝え方をご紹介します。

言葉で伝えない

例えば、道で彼の元カノに出会ってしまい2人が笑顔で仲良さそうに話をしていたら、あなたは気が気ではありませんよね。そういう場面になってしまった時には、言葉で伝えるのではなく、しぐさや態度で伝えてみましょう

そっと彼の腕に手を回してみたり、洋服の袖をぎゅっと握ってみるのも立派な嫉妬心の表現方法です。あなたがアクションを起こすことで、彼はあなたの気持ちに気づいてくれるでしょう。さらにあなたの可愛らしい嫉妬を愛おしいとさえ思ってくれるかもしれません。

少し落ち着いてから気持ちを伝える

嫉妬心を抱いてしまった場合、そのまま自分が我慢を続けても苦しい気持ちが増していくだけです。その場合にはきちんと自分の気持ちを伝えるようにしましょう。しかし、怒りや不満を感情任せで伝えるのはおすすめできません。

勢いに任せて伝えてしまうと、たとえ自分にそのような気がなくても、相手は責められているように感じてしまいます。言葉選びが重要になってくるので、いったん時間を置いて、気持ちの整理をしてから、穏(おだ)やかに自分の気持ち伝えると、相手にも伝わりやすくなります。

『嫉妬』は時に人を苦しめたり、嫌な思いをさせてしまうことがありますよね。嫉妬の感情を抑えられなかった時には、可愛く、そして冷静になってから伝えるようにしてみましょう。

まとめ

  • 嫉妬してしまう原因は独占欲・妬み・嫉妬心・家族愛がある
  • 嫉妬しないためには人を信頼してみる
  • 嫉妬しないためには自分を磨く
  • 嫉妬しないためには趣味を見つける
  • 嫉妬しないためには人に話を聞いてもらう
  • 嫉妬してしまった場合は感情任せに伝えない

誰もが心に抱く嫉妬心は、人と付き合っていく以上避けられない感情です。しかしその感情に支配されてネガティブになってしまうより、自分の感情と向き合って嫉妬しない方法を試してみるほうが楽しい時間を過ごせると思いませんか?

嫉妬心から楽しいことなんて生まれません。少し意識を変えるだけでも、嫉妬心を抑えることができるので、負の感情をコントロールしてみましょう。そうすることで円満な人間関係が築けたり、自分の苦しい気持ちが楽になるかもしれません。

ネガティブなんて吹き飛ばして、楽しいライフを送りましょう♪

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です