椎名林檎の歌詞が縦書きのヒミツとは?その世界観をのぞいてみよう!

スポンサーリンク

空前の歌姫ブームと言われた2000年代。その中でも椎名林檎(しいなりんご)の独特な存在感は圧倒的でした。時にナース服姿でガラスを蹴り破り、またある時は高級車を真っ二つにする姿を皆さんも一度は目にした事があるのではないでしょうか?

実はそんな椎名林檎の歌詞がなんと『縦書き』だと言う情報が耳に入りました!「椎名林檎の歌詞が?なんで?」「え?縦書きってどういうこと?」と、あの椎名林檎だけにどこか謎めいていてとっても気になりますよね♪

そこで今回は、なぜ椎名林檎の歌詞が縦書きなのか?そしてさらに、椎名林檎の歴代のヒット曲や、その世界観についてなども詳しく紹介してみたいと思います!

椎名林檎の歌詞が縦書きってどういうこと?

椎名林檎の歌詞が縦書きと聞いても「一体なんのことやら」と訳がわかりませんよね。簡単に説明をすると、椎名林檎が音楽番組で楽曲を披露をする際に、その歌詞テロップが縦書きで画面に表示されている』という事なんです!

・・・とは言ったものの、それでもイメージがしづらいのではないでしょうか?ご安心ください。今回はバッチリ分かりやすい動画と画像を用意しました!それでは椎名林檎さんの楽曲と共にお楽しみください♪

まずは椎名林檎の歌詞表示をチェック!

引用 youtube

『公然(こうぜん)の秘密』を披露している様子ですね。ため息からの始まり、サビの「みえみえ♪」の振り付けがたまらない!そして注目は画面右に表示されている歌詞。ご覧の通り歌詞が縦書きで表示されています。

引用 Twitter

こちらは『目抜(めぬ)き通り』のワンショットです。ウルフルズのトータス松本とのコラボレーション。やはり歌詞が画面の右側に縦書きで表示されていますね。

「え?歌詞ってこんな感じじゃなかったっけ?何が違うの?」と悩める方に、参考までに他のアーティストの方の画像も用意してみました。こちらも一緒に確認していきましょう!

引用 Twitter

「あーそうそう、言われてみればこんな感じ」という具合にしっくりくるのではないでしょうか?やはり一般的には『横書き』の場合が大半。こうして比べてみると一目瞭然(いちもくりょうぜん)ですね。

椎名林檎の歌詞が縦書きの理由

縦書きと横書きの表示の違いが確認出来たところで、今度はその理由について紹介していきたいと思います。

【質問】 何で椎名林檎だけ歌詞が縦書きでしかもフォントが一人だけ違うのでしょうか?

【回答】 椎名林檎のライブやMVの歌詞表示は全部そうなので、林檎のこだわりでしょう。

yahoo知恵袋(外部リンクへ飛びます)

これによると椎名林檎は音楽番組だけではなく、自身のMV(ミュージックビデオ)やライブでも詞は縦書きのようですね!ちなみにフォントとは書体の事です。こちらについては後程(のちほど)ご紹介いたしますので、しばしお待ちを!

引用 Twitter

こちらでは椎名林檎ワールドならではの縦書きという意見もあります。『嬢(じょう)』と付けるあたり根強いファンの方なのでしょうか。

「どうしても事の真相が知りたい!」とさらに調べを進めましたが、椎名林檎本人が語った理由は残念ながら見つかりませんでした。ですので真相はベールに包まれたまま。しかしそこがミステリアスな椎名林檎ゆえなのかもしれませんね。

椎名林檎ってどんな人なの?

そんなミステリアスな椎名林檎をもっと知るために簡単なプロフィールと、今まで手掛けた作品の紹介をしたいと思います。椎名林檎がどんなアーティストなのかをここで一気にチェックしちゃいましょう!

椎名林檎のプロフィール

椎名林檎のプロフィール

本名 椎名裕美子(しいなゆみこ)

生年月日 1978年11月15日

出身地 埼玉県生まれ 静岡県・福岡県育ち

血液型 O型

デビュー曲 『幸福論(こうふくろん)』

デビュー曲である幸福論のMVは、今見てもその表現力の豊かさに目を見張るものがあります。この曲が20年以上前の楽曲だなんて全く思えませんね!

引用 youtube

天使の羽付きのセーラー服姿で、道端(みちばた)に倒れているアーティストは滅多にいないのでは無いかと思います。何度も言いますが、こちらはデビュー曲です。

椎名林檎のデビュー後は?

1998年5月に『幸福論』で華々しくデビューを飾った椎名林檎。その後も『歌舞伎町の女王』『ここでキスして。』『本能』『ギプス』『罪と罰』など次々にヒット作を世に生み出していきました。

引用 youtube

例の高級車を真っ二つにする痺(しび)れる『罪と罰』のMVです!より一層の個性が光るメイクアップにもご注目。ですがもしも改札の安蛍光灯(やすけいこうとう)の下で、こちらの椎名林檎とばったり会ったらどうしたら良いのでしょうか?

その後結婚と出産をした椎名林檎は、2003年11月『りんごのうた』を発表後にソロ活動を一時停止しました。

ソロ活動からバンド活動へ転身!?

2004年9月。「新宿は豪雨」から始まる疾走(しっそう)感あふれる楽曲、『群青日和(ぐんじょうびより)』が発表されます。活動休止中だった椎名林檎が新たにバンド、『東京事変』を結成させたのです!これには復活を待ち望んでいたファンも大喜びだったはず。

引用 youtube

つややかで若々しい椎名林檎。ギターを弾く時の立ち振る舞いもさすがの風格がありますよね!

その後、東京事変はフジロックフィスティバルなどのライブイベントや、オリジナルアルバム5枚を発表するなど約9年間の活動後に解散となっています。

椎名林檎の現在まで

東京事変の解散後、椎名林檎は再びソロ活動を始めました。2015年開催のリオオリンピック・パラリンピックの閉会式に披露された東京2020のパフォーマンスに椎名林檎は音楽監督として大活躍しました!

引用 Twitter

使用されている音楽を改めてじっくり聴いてみると、やっぱり椎名林檎の音楽っぽさがありますよね。こちらのパフォーマンスは私もリアルタイムで見ていました。

さらに近年では人気ミュージシャン、エレファントカシマシの宮本浩次(みやもとひろじ)とのコラボレーションも実現!

引用 Twitter

椎名林檎の『静』と宮本浩次の『動』の温度差がすごい!と一時期Twitterでも話題になりました。こちらの画像からもその様子が伝わります。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ి Ÿuki Sato ి(@ukigmo.26)がシェアした投稿

引用 インスタグラム

2019年11月には自身初のベストアルバムを発表まだ椎名林檎の楽曲を聴いたことが無い人や、あの頃の椎名林檎の人気曲をもう一度聴いてみたい方にとってもおすすめですよ!

椎名林檎の世界観がスゴイ?

ここでいよいよ椎名林檎の世界観に触れてみたいと思います。椎名林檎の世界観を創っているのはいくつもの『こだわり』ではないでしょうか?その中でも今回紹介した『歌詞の縦書き』に関連して『文字へのこだわり』について調査してみました!

其(そ)の壱(いち)~書体の選び方~

お待たせいたしました。まずは先ほど一度出てきた言葉である『フォント』についてですフォント=書体という事までお話しましたよね?ややこしくならないように、ここから先は『書体』に統一して説明を進めたいと思います。

書体とは代表的なもので言うとゴシック体や、明朝体などが書体なんですね。実は椎名林檎は歌詞の縦書き表示の際に、ある特徴的な書体を取り入れているようなんです。

引用 Twitter

そうなんです!椎名林檎の縦書きの歌詞は映画の字幕のような書体なんです。ではここでもう一度、椎名林檎の歌詞の書体を振り返ってみましょう。

引用 Twitter

椎名林檎の歌詞の書体がこちらですね。ふむふむ。

引用 Twitter

そしてこちらが映画の字幕です。なるほど、椎名林檎の書体と雰囲気がとてもよく似ていることが分かりますね!

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

BB_MA_GD_CHI_YB(@bbmachigdyb)がシェアした投稿

引用 インスタグラム

その他にも昭和の歌謡曲時代をイメージさせるような書体も多く使っているのを見かけます。※こちらのライブは新型コロナウィルスの影響で中止となってしまったそうです。とても残念ですね・・・。

其の弐(に)~左右対称の美しさ~

続いての椎名林檎の文字へのこだわりは、ずばり文字の左右対称の美しさ』ではないかと思います。左右対称とはと左が鏡のようにぴたっと合わさる様子のことですよね。

引用 Twitter

こちらのアルバムの曲目紹介のページをご覧ください!『罪と罰』を中心にそれぞれのタイトルが左右対称となっているのがお分かりでしょうか?まるでアート作品のようですね!ちなみにアルバムのトータル演奏時間も55分55秒とこちらも左右対称!

其の参(さん)~旧字体(きゅうじたい)を使う~

椎名林檎の歌詞をよーく見てみると、またまた文字へのこだわりではないかと思う所がありました!それは何かと言うと、椎名林檎は歌詞の一部に旧字体を使用しているという点です。

旧字体(読み)キュウジタイ

1 以前、使われていた字体。旧字。
2 常用漢字表で示された字体に対して、そのもとの字。「沢」に対する「澤」、「竜」に対する「龍」など。旧字。

引用元 コトバンク(外部リンクへ飛びます)

椎名林檎の歌詞には、此(こ)の町、是(こ)れ程など、普段はあまり目にする機会がない旧字体がポイントで使われています。

引用 Twitter

移ろふ。ゐる。だうせ。など旧字体のオンパレードですね。

文字へのこだわりだけを見てみても、選び抜いた書体や左右対称の美しさ、旧字体を使うセンスなど徹底的に追及をされているようですね。そこに、楽曲づくり、演奏やライブの魅せ方など様々なスパイスが加わった結果が『椎名林檎の世界』になるのではないでしょうか。

※ちなみにこちらの記事では椎名林檎の独自の世界観をちょっぴり体験するために、『其の壱、弐、参』と旧字体をさりげなく使用してみました。皆さんお気づきいただけましたでしょうか?

まとめ

それでは今回の記事のまとめをしたいと思います。

  • 椎名林檎の歌詞の縦書き表示は本当だった
  • 歌番組だけではなくライブやMVでも縦書き表示がある
  • Twitterでの縦書き表示の評判は上々
  • 書体、左右対称、旧字体など文字に対する強いこだわりは椎名林檎の世界観のひとつ
  • いくつものこだわりをミックスさせたものが椎名林檎の世界観につながる

人を引き付けてやまない、魅力あふれる椎名林檎。その絶対的な存在感は、ミュージックシーンにおいて唯一無二(ゆいいつむに)なのかもしれません。そんな椎名林檎にとって2020年は一体どんな年になるのでしょうか?これからの椎名林檎の活躍にますます目が離せなくなりますね!

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です