今年ももう6月に入り、梅雨の時期がやってきました。雨の日が続き湿気(しっけ)のせいで、体もお部屋もベタベタで気分が滅入ってしまいませんか?この時期カビのせいでお気に入りの持ち物などを台無しにしてしまった!なんて経験をされた方も少なくないはず。そんな時に役立つのが重曹(じゅうそう)なんです!
「え、重曹って掃除に使うものなんじゃないの?」と思われた方もおられるのではないでしょうか。実際、私もそう思っていました。掃除に使うだけでなく、除湿(じょしつ)や脱臭(だっしゅう)にも効果があるのはご存じでしょうか。私が重曹最強!と思ったのは使い方次第で色んなことができるからなんです。
重曹を湿気対策に使う時に一工夫するだけで、ゴキブリ対策にもなるんですよ♪100均でも手に入るお手軽な材料で、ジメジメとした時期を快適に過ごしませんか?湿気対策はちゃんとしたい、でも面倒くさい!そんな私みたいな人に知っていただきたい、今回は重曹をどう使うのかご紹介いたします。
用意するものと除湿剤の作り方☆
作り方はすごく簡単なのに除湿や脱臭効果が得られるだけではなく、これから多く出現するゴキブリ対策になるんです♪お子様やペットがいるご家庭では誤飲(ごいん)の可能性があり、気軽にゴキブリ用の駆除剤(くじょざい)を置いたままに出来ないですよね。
そんな方に使っていただきたいのが、今回ご紹介する重曹で作る除湿剤です。
②お茶パックに①の重曹を溢れない程度に入れます。
③お茶パック上部の二重になっている部分を反対側にひっくり返します。
これなら作ってみようと思いませんか☆ハッカ油はなくても作れますが、ゴキブリはハーブ系の匂いが苦手みたいなので、ハッカ油入りのものを是非挑戦してみていただきたいです。
そもそも湿気がこもりやすい所とは?
湿気は空気よりも重たいので下の方に溜まっていき、そしてこういったお部屋のいつも閉めっぱなしになっている狭い空間などの、風通しの悪い場所に多くなりがちです。実際私も、久しぶりに履こうと思ったお気に入りのブーツにカビを繁殖(はんしょく)させてしまった一人です・・・。
次はそんなついつい放置してしまう所に、どうやって設置したらいいのかをお教えします☆
靴箱
靴箱の一番上・・・ではなく一番下の段に置きましょう。先程もご説明したように下の方に湿気が多くなるので、一番下に置くのが理想的です。気付いたらお気に入りのブーツがカビだらけ!靴の臭いも気になるな・・・。
なんてことにならないように、靴の中にもしっかり置いておきましょう☆
クローゼット
扉の裏側にマスキングテープを少し貼り、その上からはみ出さないように両面テープを貼り付けて重曹入りのお茶パックを固定しましょう。テープを剥がす時に扉がベタベタ・・・。なんてならないようにマスキングテープを貼ってから固定するのをオススメします☆
剥がす時は破れてしまったら大変なので、お茶パックだけではなくマスキングテープごと取り外してくださいね!
洗面所などの水周り
こちらもクローゼットの時と同じように扉や壁側に貼り付けるのをオススメします☆端っこの方に直置きでもいいと思うのですが、扉に貼り付けた方が中の物を出し入れする際に誤って濡らしてしまったり、下敷きにしてしまって破れたりするのを防げるからです。
トイレ
トイレはお客様から見られてしまう可能性もあるので、適当には置いておけないですよね・・・。タンクがあるトイレなら見えにくい所に貼ってしまえばいいと思うのですが、タンクが付いてないよ!なんてご家庭もあるはずです。そんな方にオススメなのはこちらです!
引用 YouTube
見えるところに置きたい時はこちらの作り方の方がお洒落で可愛いです☆ご自分の好きなアロマオイルを使用することによって家事もはかどりそうですよね。
除湿剤として使い終わった重曹は?
基本的に3ヶ月に1度、湿気が多い時期には1ヶ月に1度を目安に交換してください。ところで、湿気で固まってしまった重曹をそのまま捨ててしまうのは勿体(もったい)ないですよね。湿気を吸った重曹は、砕いて使うことによってお掃除に使うことができます☆
いろいろな使い方ができるのが重曹のすごい所なので、そのまま捨てたりせず是非お掃除にも活用してみてください♪
掃除する時に効果的な使い方☆
掃除をする時って場所によって洗剤を変えますよね。洗剤と同じように重曹も用途によって効果的な使い方があるので参考にしてください☆
重曹水として使う。
水100mlに対し小さじ1杯程度の重曹を混ぜて溶かして作ります。スプレーボトルに入れておけば使いやすいですね。コンロ周りの頑固(がんこ)な油汚れなどに効果的です☆多めに作っておけば靴などの付け置き洗いや、拭き掃除などにも使うことが出来ますよ♪
ペースト状にして使う。
重曹と水を3対1ぐらいの割合で混ぜ合わせて作ります。重曹水で取り切れないような頑固な油汚れにペーストを塗り、しばらく放置した後スポンジなどで擦(こす)り落とします。コンロの五徳などに使うといいですね☆
粉のまま
研磨剤(けんまざい)としてクレンザー代わりに使用できます。コップの茶渋(ちゃしぶ)やお鍋の焦げ付き落としに効果的です。
消臭効果も高いので生ごみや排水溝などに振りかけて使用するのもオススメです☆トイレに夜そのまま入れて、朝になったらブラシで擦るだけで黒ずみが綺麗になりますよ☆
材料を揃える際に気を付けていただきたい事。
重曹には【薬用】・【食用】・【工業用】の三種類があるのはご存じでしょうか?一つずつ説明するので参考にしていただけたらと思います。
【薬用】
不純物とても少なく、キメも細かいです。誤飲の心配がない方なら、迷わずこの薬用を選んでください♪
【食用】
薬用と比べると若干不純物が多いのですが粉の状態は細かいです。薬用よりも少し値段が高いですので、スーパーで購入するよりも、ネットや薬局の方が安く手に入れることができます☆
【工業用】
掃除で使うためのものなので上の二つよりも不純物が多く、粉の状態も荒いです。なので除湿剤として使うのには向いていません。
今回は除湿剤として使用するので、なるべく不純物が少ないものを選んでください。ですが、お子様やペットがおられるご家庭では、誤って口に入ってしまっても大丈夫なように食用をオススメします。
まとめ
- 重曹は掃除の時に使えるだけでなく、除湿や脱臭にも効果がある。
- 簡単に除湿剤が作れ、一工夫するだけでこれから出てくるゴキブリ対策にもなる。
- シリカゲルなどの除湿剤よりも安心で安全なので、お子様やペットがいるご家庭や常に重曹を使っている方にオススメ。
- 狭い空間では除湿効果を発揮しやすいが、リビングなどの広い空間には向いていない。
掃除で使われることが多い重曹ですが、色んな使い方が出来ることが分かりましたよね!気分も落ち込んでしまう梅雨の時期、お手軽に揃う材料でしっかり湿気対策をして、人にも自然にも優しい重曹で是非手作りの除湿剤をお家で使っていただけたらいいなと思います☆
しかし広い空間に置いたりすると効果を発揮しにくいので、リビングなどの湿気対策には誰でも簡単にできる!!湿気対策と扇風機を使った換気方法を紹介!こちらも合わせて読んでいただければ今年の梅雨は快適に過ごせること間違いなしです♪
コメントを残す