スイカに含まれる栄養や効能って?熱中症対策やダイエットにピッタリ?

スポンサーリンク

夏に旬を迎える『スイカ』!スーパーに陳列(ちんれつ)されているのを見ると、ついつい食べたくなりませんか♪食べ方は人それぞれ、大きく切って豪快(ごうかい)に食べたり、家族や友人と海でスイカ割りをして食べるなどいろいろと楽しめますね☆

『夏の果実の王様』とも言われるスイカなのですが実は、夏にピッタリの栄養がたくさん含まれているのをご存じですか?今回はスイカに含まれる栄養や、その効能についてまとめてみました☆

夏にピッタリの食材『スイカ』

スイカといえば果物のイメージをお持ちの方が多いと思うのですが、『果実的野菜(かじつてきやさい)』と言われ植物学上ではスイカは野菜なのだそうです。あんなに甘くて美味しいスイカが実は、野菜だったなんて驚きですよね!

毎年5月中旬頃から『小玉スイカ』と言われる小さな品種のものから収穫(しゅうかく)され始め、6月~8月は『大玉スイカ』が最も出回る時期となります。スイカの旬について触れましたが、スイカの産地である熊本県では真夏ではなく梅雨に入る前のスイカが一番甘くて美味しいそうです♪

スイカには90%以上の水分が含まれており、その他にもさまざまな栄養が含まれているんです!それだけでなく100gあたり37kcalしかないので、たくさん食べても太らないという身体に嬉しい夏の食材なんですよ☆

熱中症予防に効果あり?!

スイカの約90%以上が水分でできています。その中に含まれる栄養素である『糖分』、『カリウム』、『マグネシウム』といったミネラルが多く含まれているため、少しの塩と合わせて食べる事によって熱中症予防に効果的だと言われています!

塩を付けて食べると甘くなって美味しい』と聞きますが実は、甘く感じるだけではなくスポーツドリンクと同じような効果が期待され、熱中症予防にもなるんです。『夏の果実の王様』と言うだけあって、万能なことがおわかりいただけると思います!

朝食のデザートなどに少量の塩をかけたスイカを食卓に並べると、忙しい朝でもパクパクっと食べられますよね☆そして、スイカといえば煩(わずら)わしいのが種です。「種を取るのは面倒くさいし、朝は時間がない」そんな方にオススメしたいのが、次にご紹介するスイカジュースです!

スイカを種ごとジュースにしよう!

朝からスイカの種に時間を取られたくない!』と言う方にオススメなのが、種ごとミキサーにかけてジュースにしてしまう方法です♪「種も食べるの?!」と驚きの声が聞こえてきそうですが、種にも栄養がたくさん含まれているんですよ♪

熱中症予防にピッタリ!とっても簡単に作れるスイカジュースの作り方をご紹介します☆

種ごとスイカジュースの作り方
  • 適量のスイカとひとつまみの塩をミキサーに入れる。
  • 種が粉々になるまでミキサーにかける。

以上です(笑)ビックリする程簡単ですよね♪塩以外の調味料は何も入れないので、スイカそのものを味わえます。これなら朝の忙しい時間帯にも作れると思うので、ぜひ一度チャレンジしてみていただけたらなと思います!

ダイエットや女性に嬉しい栄養素が含まれている?!

上記でもご説明した通りスイカのカロリーは100gあたり37kcalほどしかなく、ダイエット中の間食にピッタリな食材なんですよ☆食物繊維(しょくもつせんい)も豊富に含まれているため、満腹感が感じられます。

そのためダイエットの大敵(たいてき)であるリバウンド予防にもなるので、甘いものが食べたくなった時にはスイカを食べてダイエットに励(はげ)みましょう♪肌の露出(ろしゅつ)が増えるこの季節、自分にとって理想的な体型を手に入れてみませんか?

女性に嬉しい栄養素

誰しも一度は悩まされたことがあるであろう『むくみ』や、紫外線(しがいせん)の影響による『シミ』。これらを解消してくれる食材があるとすれば、嬉しいことこの上ないとは思いませんか?

朝に目を覚まして鏡を見ると、顔がパンパンになっていた!』『日焼け止めを塗らなかったせいで頬(ほお)にシミが・・・。』という経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?朝からマッサージをしてみたり、試行錯誤(しこうさくご)する時間がもったいないですよね。

そんな悩める方にもピッタリなのが、今回ご紹介しているスイカなのですよ☆

『カリウム』

カリウムとはミネラルの一つです。体内の余分な塩分を排出してくれる働きがあるため、むくみ対策に効果的なんですよ!その他身体を冷やしてくれる効果もあるので、暑い夏に摂りたい栄養素の一つです。

ですが腎臓の機能が弱まっている方は、カリウムを分解する時に腎臓に負担がかかってしまうため摂り過ぎは禁物です!

『シトルリン』

シトルリンとはアミノ酸の一つです。血流を改善してくれるため、カリウムと同様にむくみ対策に効果的です☆そして血圧を抑制(よくせい)する効果があるので、高血圧の方にもおすすめの栄養素と言えます。

『ビタミン』

新陳代謝(しんちんたいしゃ)を促(うなが)し、シミの原因になるメラニン色素が作られるのを予防してくれる効果があります。また、コラーゲンの形成に関係しているので、美白やシワの予防にも効果が期待できます。

『リコピン』

リコピンはカロテンの一種です。体内の活性酸素(かっせいさんそ)を除去する働きがあり、『アンチエイジング作用』が期待できます☆なので、シワの予防に効果が期待できる栄養素だと言えます。

女性に嬉しい栄養素がたくさん含まれている、ということがおわかりいただけたと思います♪

スイカといえば種・・・。

みずみずしくて甘いスイカを大きな口でガツガツ食べたい!だけど種がガリっとなる瞬間が嫌い・・・。という方もおられると思います。そんな時に試していただきたいのが、次にご紹介する種の取りやすい切り方です☆

種が取りやすい切り方?!

種を気にせず口いっぱいに頬張りたい!その夢、この動画を見れば叶えられますよ☆

引用 YouTube

切り方次第で種が取りやすくなるんです☆『種を口から出してる所を見られるのが恥ずかしい』と思っている方にもオススメしたい切り方です。忙しい朝でもこの切り方をすれば、種を気にせず食べることができるので時短になりますね!

まとめ

  • スイカは『夏の果実の王様』と言われている。
  • スイカは『果実的野菜』と言われる野菜。
  • スイカの『種』にも栄養が含まれている。
  • 熱中症の予防や女性に嬉しい栄養がたくさん含まれている。
  • 100gあたり37kcalしかなく、ダイエットの間食に最適の食材。

今回スイカについてまとめてみましたが、こんなにたくさんの栄養が含まれているとは驚きでした!2020年は新型コロナウイルスの影響もあり、マスクを着用する時間が長くなってしまったため熱中症にかかってしまう方も多いとニュースでよく見かけます。

なので、ぜひ朝からスイカジュースを飲んでいただき、熱中症にならないように気を付けてください☆まだまだ続く暑い夏、スイカをかじりながら乗り切りましょう♪

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です