端午の節句での食事は何が良い?バッチリ決まれば初節句は大成功!

スポンサーリンク

みなさんは端午(たんご)の節句(せっく)の意味はご存知でしょうか?私もよくわからないのですが、こいのぼりやカブトを飾ったり親戚が集まるイメージはなんとなくありました。

私の友人は『子どもの頃に端午の節句なんて祝って貰った記憶なんてない』と言い自分の子どもにどう祝ってあげれば良いのか迷っていました。

これから紹介する作法や食事メニューを知っておけば端午の節句にお呼ばれする時やお子さんが初節句を迎えた時の食事メニューなどの時に役にたつと思いますので是非最後までご覧ください!

端午の節句とは

端午の節句の詳しい意味を理解するには節句の意味も理解した方がわかりやすいので節句と端午の節句に分けて説明したいと思います。

みなさん小さい頃にGW(ゴールデンウィーク)になると祖父母の家に帰省し親戚みんな集まって、ケーキを食べたりちらし寿司を食べたりした事を覚えていませんか?それがまさに端午の節句なのです!

私の友人も端午の節句の思い出では覚えておらずどちらかと言うとGWの思い出として心に刻まれているようです。意外と皆さん端午の節句としては覚えてないのかもしれません

節句の意味

季節の変わり目を祝う日を節句と言います。節句は5つあり1つ1つに名前があります。それぞれ 人日(じんじつ)の節句・上巳(じょうし)の節句・端午の節句・七夕(しちせき)の節句・重陽(ちょうよう)の節句になります。

この中で上巳の節句は3月3日のひなまつり、端午の節句は5月5日はこどもの日です。端午の節句は男の子がたくましい男性に成長する事ことを願いお祝いする行事で江戸時代から続くならわしです。

端午の節句にはこいのぼりやカブトを飾りますよね。こいのぼりは男の子が出世するように、カブトは災いから男の子を守るという願いが込められています。

初節句をお祝いする時のマナー

誕生後初めて迎える節句を初節句と言います。ちなみに、早生まれや4月生まれの方は翌年に持ち越しても問題ないです。しかし、必ず翌年にという訳ではなく産まれた年に行なっても問題ないので無理なく計画的に行いましょう。

最近は仲の良い友人を集めて初節句のお祝いなんて事も増えているそうです。そうなるとお呼ばれする機会も多くなるのではないでしょうか?

私も友人の子どもさんの初節句に初めてお呼ばれされた時は、何かマナーがあるかもしれないとかお祝いはそれなりの良いものを持って行った方が良いのかなどとても心配になりました。

初節句のお祝い時のマナー

やはり大昔からあるしきたりですので正式なマナーだったり仕来りなどありそうで不安になりますよね結論から言いますと特に決まった仕来りなどはなくマナーの方も細かくは決まっていません!

やはり親戚や仲の良い友人などと行うことの方が多くあまり細かくは無いようです。

初節句のお祝いにお呼ばれした場合

お祝いにお呼ばれした場合は手土産やお祝い金などを用意した方が良いです。

手土産であれば柏餅などの食べ物やちょっとした小物など(予算〜5000円)親戚であればお祝い金もありです。額〜10000円)また、お祝い金を頂いた時は商品券などでお返しが必要になります。

やはり、気持ちが一番ですのであまり高額なものは控えましょう。

端午の節句での食事メニューを紹介

端午の節句、特に初節句は息子さんには一生に一度しかないお祝いの日ですので盛大に祝ってあげましょう。最近の端午の節句は家で料理を振る舞うというよりはレストランなどで済ませてしまう家族も多いそうです。

しかし、親戚・友人が大勢集まってワイワイする感じはレストランでは味わう事の出来ない雰囲気なので私はぜひ家で料理を作って楽しい端午の節句を送ってほしいと思います。

端午の節句での縁起の良い食材や定番料理

それでは、縁起の良い食材・定番料理などを紹介していきます。是非、料理の参考にしてみてください!

まずは縁起の良い食材はこちら

食材
  • ぶり
  • カツオ
  • タケノコ

ぶり

ぶりは出世魚で大きく成長するに連れて名前が変わっていく魚です。大きくなる様にと言うゲン担ぎですね。照り焼きや煮付け、お刺身でも美味しい食材で料理しやすいですね。

カツオ

勝男とかかっています。タタキや竜田揚げなどこちらも幅広いですね。カツオは鮮度が大事ですので良いカツオが手に入ると最高ですね!

タケノコ

真っ直ぐ伸びる様にと言う意味があります。まさに春の食材ではないでしょうか?タケノコは煮付けやタケノコごはんなど季節感満載の料理になります。

続いてオススメの料理はこちらです。

料理
  • ちらし寿司
  • こいのぼりやカブトをイメージした料理 

ちらし寿司

こどもの日といえばちらし寿司というイメージがあるほど定番料理ではないでしょうか?先ほど紹介した縁起の良い食材も入れれば豪華なちらし寿司になりそうです。

こいのぼりやカブトをイメージした料理

最近は凝った料理を作る方が多くInstagramなどで参考にしてみてください!

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

@riezuomuがシェアした投稿

引用 インスタグラム

挑戦してみては如何でしょうか

まとめ 

今回の内容は

  • 端午の節句は男の子の日
  • 初節句では決まったマナーはあまり無い
  • 初節句にお呼ばれしたら手土産程度は必要
  • 食事も決まりは基本ない
  • カブトや鯉のぼりなどをイメージした料理が流行

端午の節句は子どもが主役!お子さんの好きなものは用意してあげると喜んでくれますね♪初節句は小さい頃の事なので覚えていないかもしれませんが、将来『みんな集まってこんな初節句をしたんだよ』と写真などをしながら思い出話ししてあげられる様な盛大お祝いにしてあげましょう!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です