梅雨になると体調が優れなくなる人いませんか?梅雨が近づくと体調が悪くなるが、一過性なものなので結局何も対策しない方多いと思います。もうそんな痩せ我慢は辞めませんか?通年で体調が優れてる状態の方が圧倒的によくないですか?
自分も毎年梅雨に嫌な思いをさせられているので少しでも皆さんの役に立てればと思いこの記事を書くに至りました。こういうわけで、今回は梅雨が原因によって引き起こされる身体への悪影響について、徹底的に調査してみました。
梅雨が体調不良を引き起こす原因について

梅雨って名前聞くだけでも憂鬱(ゆううつ)になりますよね。いつ出かけても雨降ってるし、常に雨の事を気にして傘を持ち歩かないといけません。精神的にも参るこの季節ですが、体調不良の原因は梅雨の長雨による湿気だと考えられます。
よく湿度があがると体がむくんだりしますよね?人間ある程度の水分は生きるために必要です。しかし、梅雨の時期になると湿度が高いため体全体で水分補給をしてる状態なのです。体のいたるところに水分がたまることで悪影響を与えます。
内蔵も例外ではなく、過剰な水分摂取(せっしゅ)は腸に負担をかけ、身体の冷えを起こしたりして下痢・軟便となる場合があります。 他にも、頭痛、めまい、食欲不振などを引き起こすそうです。
梅雨による体調不良を解決する方法について

梅雨は毎年一回必ずきます。梅雨を避けることは出来ないし、天候をコントロールすることも人間には出来ないので、梅雨が来る前提で今回はこちらで対策できるむくみに焦点を当てて考えます。むくみでお困りの人には朗報ですね。
人間は体のいたるところから水分を排出することによって水分調節をしています。脇や頭からは汗という水分が、下からは尿という水分が、そして内部でも腸の活動により水分の排出を促しています。当たり前の行為にも意味があるんですよね。
むくの対策として水分調節の手助けをしてくれる栄養素を摂取することで、水分の排出をスムーズに行います。では水分を排出するためにはどんな食材が効果的なんでしょうか?以下で紹介します。
腸の水分を調節する
小腸で栄養を効率よく吸収するために重要なことは、水溶性食物繊維を摂ること。水溶性食物繊維が腸内の善玉菌を掃除して、腸のお掃除ができます。おすすめは、オクラや納豆、めかぶなどのねばねば食材や熟したフルーツ(黒いバナナ等)です。
さらに、腸のことを考えたら炭水化物抜きはNG。巷(ちまた)では炭水化物は人太らせると耳にしますが、玄米ごはんや全粒粉パン等は、 腸壁に刺激を与えて腸を活性化させるうえ、便のカサを増す効果があるので、できれば毎日摂るようにしましょう。 脂肪便を排出してくれるので逆にダイエットにはうってつけだし、便の排出もスムーズになるので一石二鳥なのです。どんな方法であれダイエットに成功できたとしても体調を崩してしまっては元も子もないですからね。
熱中症対策をする
炎天下の真夏に熱中症が起こると考えられていますが、梅雨の時期でも熱中症は起こりえます。この時期の熱中症対策で大切なのは、やはり水分補給です。人は身体の70%が水分でできています。今年の夏は特にマイ水筒も欠かせない暑さですよね。
身体の6%の水分を失うと頭痛や体温上昇などの脱水症状が現れます。強い喉の渇きを感じるころには、すでに2%の水分が失われています。そのため、喉が渇いたと感じる前に、こまめな水分摂取が大切になります。
人は寝ているときでもコップ1杯の汗をかいていますので、就寝前と起床時にそれぞれ1杯、お風呂に入る前にも1杯水を飲むようにしましょう。また、出かけるときには常に飲み物を持って行き、いつでも水分補給ができるようにしておきましょう。
利尿作用があるものを摂取する
体に過剰に溜まった水分を排出するのにうってつけな飲食物がカリウムが入った野菜、またはカフェインの入った飲み物です。カリウムやカフェインには利尿作用があり、余分な老廃物を外に出してくれる働きがあります。
カリウムが豊富な食材の代表には、小松菜、ほうれんそう、かぼちゃ等の夏野菜が多いです。カフェインには皆さんご存じの通り、コーヒーや緑茶が多いので適度に飲み、尿として排出しましょう。
まとめ
- むくみが原因で梅雨に体調不良になることがある
- 体全体に水が溜まった状態なので排出することでむくみを解決する。
- 逆に水分を排出しすぎることも健康を損なう原因になるので、体全体の水分量の調節を意識する
今回は梅雨による体調不良の原因を「むくみ」に焦点を当てて紐解いていきました。むくみは外面を損なわせるだけでなく、内面にも悪影響を与えるのでしっかりと対策とることが重要ですね。今回説明した対策法が少しでも読者の役に立てば幸いです。
コメントを残す