山の日の由来とは!?なぜ2020年は1日繰り上げになったの?その理由は!!

スポンサーリンク

国民の祝日は元日の1月1日から始まり、11月23日の勤労感謝の日まで18日あります。すべての祝日が言えると自慢(じまん)になりますね。私は、恥ずかしながら半分も言えませんでした。また、現在は祝日のない月6月と12月であると知っていましたか?

元々は、6月と8月が祝日のない月とされていましたが、『国民の祝日に関する法律』8月に新しく『山の日』を祝日と定め、そして、令和の時代が始まり、天皇誕生日(現在の今上天皇)12月23日から新天皇陛下の誕生日である2月23日に変更したのです。

今回は、その新しく制定された祝日である『山の日』について、なぜ8月11日が山の日なのか、そしてその由来の概要(がいよう)をご紹介します。

山の日とは!!その由来は?

1996年に制定された『海の日』から20年を経(へ)て、2014年に制定され2016年より国民の祝日として始まった『山の日』は、『自然な山の恩恵(おんけい)をうけ、その山に感謝をする日』として、新しく追加された祝日です。

それでは、新しく制定された山の日の意味は何か、詳しく説明していきます。

山の日の意味は

日本の47都道府県には、必ず山があります。全国の自治体では『山の日』が制定される以前より『独自で山の日』を設けて感謝を伝えていました。山の日の意味には、そんな身近な山に心を込めて『山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日』としたのです。

なので、山の日には皆さんと全国の山に感謝の気持ちを伝えましょう。そして、ゴミ袋を持って小さい山から大きな山まで、落ちているゴミを拾い集め、世界中で一番綺麗な山にしたいですね。

山の日の由来とは!?

山の日の由来のきっかけは、作曲家の『船村徹(ふなむらとおる)氏』「海の日があるのに、山の日がないのはおかしい」と言ったことに、日本山岳協会(にほんさんがくきょうかい)を含む5団体が『山の日』制定協議会を発足し制定へ動き出したそうです。

のちに国会での協議の結果、8月11日を『山の日』へ日本国民の祝日として可決し、2016年1月1日施行(せこう)された、国民の祝日に関する法律で新設されました。

山の日の始まりは8月11日

山の日を8月11日と制定するまでには、いろいろな討論(とうろん)がありました。そのなかでも、山の日を国民の祝日にする根拠はなく、山が輝く季節の6月と提言されたり、お盆の連休や登山が始まる夏山シーズンを狙った8月12日という声もありました。

しかし、8月12日といえば、あの『日航機墜落(ついらく)事故の悲劇』があった日でもあり、慰霊(いれい)に訪れる日を祝日にするべきではないという意見もあり、最終的に8月11日と決定しました。

諸説(しょせつ)ありますが、【『八』の字が山をイメージし、下に『11』を書くと山の麓(ふもと)に木が2本立っているように見える】【山に向かって行く一本の道に見える】などという都市伝説もありました。都市伝説好きな方は山の日というと『八月11日で決まりですね(笑)

2020年はなぜ1日繰り上げに?8月10日になったその理由とは

2020年は例年と違い、国家を代表してのおこなわれる行事で『東京オリンピック』『パラリンピック』の開催年です。残念ながら、新型コロナウイルス禍、世界中に蔓延(まんえん)した末に、結果1年の開催延期となってしまいました。

本来ならば、8月11日だった山の日は、アスリートや観客のスムーズな移動、そして経済活動や市民活動の共存を図るため、『海の日』『スポーツの日』『山の日』の3つの祝日を移動することになったのです。そのため、2020年の『山の日』は8月10日と定めらたのが理由です。

2020年の夏の祝日予定
  • 海の日:7月23日(木曜日)、オリンピック開会式前日
  • スポーツの日:7月24日( 金曜日)、オリンピック開会式
  • 山の日:8月10日(月曜日)、オリンピック閉会式翌日

1年後の東京オリンピック・パラリンピックに期待が高まりますね。アスリートの皆さん、1年間の体調管理は難しく大変だと思いますが、来年に向けて気持ちを切り替え頑張ってください。応援しています。

2021年の祝日はどうなるの?

では1年間延期した2021年のオリンピック年の祝日はどうするのか・・・・。そのご心配はいりません。2021年東京オリンピック開催日7月23日と決定しているので2020年同様、祝日が移動します

2021年オリンピック年祝日予定
  • 海の日:7月22日(木曜日)、オリンピック開会式前日
  • スポーツの日:7月23日(金曜日)、オリンピック開会式
  • 山の日:8月8日(日曜日)、オリンピック閉会式当日

ただし、この3つの祝日は、翌年からは、国民の祝日に関する法律で定められた『月・日』に戻るため、2022年からは『山の日は8月11日』となります。この時期は暑さのピークです。熱中症対策を十分にとって、山を存分に楽しみましょう。

まとめ

  • 日本の祝日は18日あり新しく制定されたのがその一つの山の日です。
  • 山の日とは山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝する日です。
  • 山の日のきっかけは作曲家船村徹氏が言った言葉から始まりました。
  • 日本の祝日に関する法律で8月11日を山の日の祝日となりました。
  • 2020年は東京オリンピック・パラリンピックの開催年で山の日が1日早まりました。

日本の祝日は、法律によって定められています。最近制定されたのが『山の日』です。なんと『海の日』以来20年ぶりに新設された祝日です。

山の日は、山に親しみ、その恩恵に感謝する日です。家族とともに登山するもよし、山を散策したり、山の植物や動物たちを観察するのもいいですね。山と触れ合う最高の一日にしてください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です